鼎の軽重を問(wèn)う

字號(hào):

鼎は三つの足と二つの耳をつけた金屬製の釜のことで、古代の中國(guó)では料理は勿論、表彰の具、釜ゆでの刑具などとして用いた。
    さて話はずっと遡るが、周の定王元年のことである。楚の荘王は春秋の五覇の一人に數(shù)えられる(五覇の中に入れない説もある)ほどの実力者であり、大いに天下に対する野心を持っていた。この年の春、荘王は陸渾の戎を討伐してから、洛水の畔に出た。洛水の北には周の都、洛陽(yáng)がある。荘王は周の國(guó)境に大軍をおいて、周王の出方如何では攻撃しかねまじい勢(shì)いを示した。定王は楚のデモンストレーションに驚き、大夫の王孫満を遣って、荘王の労を厚くねぎらった。ところが荘王は、歴代の王朝に継承され、いまは周の王室に代々伝わる鼎とはどんなものなのか、かねてから知りたかったので、この時(shí)とばかりに、その「鼎の大小軽重」を聞いたのであった。
    この質(zhì)問(wèn)を受けて王孫満は、鼎の由來(lái)から説き起こした。その説明によると、そもそも鼎は夏王朝の祖禹が、九州(昔、中國(guó)を九分した)の朝に命じて金を獻(xiàn)上させ、これを用いて鋳させたものである。鼎の表面には萬(wàn)物の形を図にしてあり、人民に怪物の存在を教えたから、人民は安心してどんな山や川へも入って、生業(yè)に勵(lì)むことが出來(lái)た。しかし、夏の桀王の世に鼎は殷に移り、殷の紂王の時(shí)に周に移った。周の成王は鼎を郊辱(今の洛陽(yáng))において、ここを王都と定めた。以後定王に至るまで三十代、七百年間継承されて來(lái)たのである。
    最後に王孫満は強(qiáng)調(diào)した、「鼎の軽重が問(wèn)題なのではありません、徳があるかないかこそが問(wèn)題なのです。鼎は常に徳のある所に移って來(lái)ました。今周の徳は衰えたと言っても、今日まで鼎を伝えて來(lái)た事は、天の命ずる所でありまして、天命がすでに革まったとは思われません。従って鼎の軽重など訊ねられるいわれはございますまい?!?BR>    春秋時(shí)代はまだ周王の體面が保てた時(shí)代であった。荘王も力づくで周を攻めることも出來(lái)なかったので、やむなく兵を引き上げることにしたのである。
    以上の説話は「春秋左氏伝」によるものだが、「鼎の軽重を問(wèn)う」ことは、帝位を狙う下心のあることを意味する。というのは鼎の由來(lái)を見(jiàn)れば解るが、わが國(guó)の「三種の神器」のように鼎は帝位の象徴であったからだ。しかし、これから転じて今では「相手の実力や內(nèi)情を見(jiàn)透かして、その弱みにつけ入る」という意味に用いられるようになった。
    この話は「史記」によると、荘王が「人をして九鼎を問(wèn)わしむ」となっている?!妇哦Α工现袊?guó)全土九州になぞらえた言い方であるが、前記の説話と同じ事である。ただ、周室の廟の「大呂」(大鐘)と結(jié)んで、「九鼎大呂」という言葉がある。何れも同じ事で「伝來(lái)の寶」「王位」
    「重々しいもの」の意である。
    余談であるが、「戦國(guó)策」の「東周」の所に、秦から九鼎を求められた周王が、臣顔率の弁舌で斉王の力を借り、秦を追い払ったことが見(jiàn)えている。しかし逆に斉王から九鼎を求められたとき、顔率は
    「昔、周は殷を討って九鼎を得たが、一鼎を九萬(wàn)人で引っ張って來(lái)た。九鼎を移すには、九つで九九、八十一萬(wàn)人もの人手が要りますぞ」
    と言って、斉王を煙に巻いてしまう。また同所「秦」の條にも「九鼎」
    の話が出ている。
    ともあれその行方は周の滅亡の時(shí)、秦に運(yùn)ばれようとして泗水に沈んだと伝えられるが、はっきりしたことは判らない。