前漢の第三代の皇帝を孝文皇帝という。文帝は高祖劉邦の庶子、第二代恵帝の弟で、諸侯の一人だったが、漢室の內(nèi)紛のため、群臣に推されて帝位についた人。
そのころの名臣の一人に賈誼という逸材がいた。誼は洛陽(yáng)の人、十八歳で詩(shī)や文に通じ、すでに並ぶ者がなかった。そこで河南の守呉公が、人物を見(jiàn)込んで門下に召致したところ、そのうわさを聞いた文帝が都に召し、誼が二十幾歳のとき、博士とした。
文帝は何しろ諸侯上がりであったため、強(qiáng)大な諸侯の中には、その命を重んじない者も出てきたので、帝は賈誼や陳平?周勃らの名臣を重用して、諸侯対策をはじめ、國(guó)政の刷新に力を入れた。賈誼はこの新帝を扶けて、政治を行うに當(dāng)り、中國(guó)最古の國(guó)である夏以來(lái)、秦に至までの各國(guó)の興亡のあとに鑑み、諸侯の力をそぎ、民力を養(yǎng)い、政道を正すことについて、多くの獻(xiàn)策を行ったが、その中に次のような文句がある。
「俗に『前の車のひっくり返ったわだちの跡は、後から行く車にとってよいいましめだ』(前車の覆轍は後車の戒)といわれています。
われわれが模範(fàn)としている古き良き時(shí)代である夏?殷?周の三代は、いまや遠(yuǎn)い昔とはなりましたが、そのよく治ったわけは明らかに知ることができます。
この先訓(xùn)に學(xué)べない者は、聖人の教えに背く者で、こんな者が長(zhǎng)続きする道理はありません。
さきの秦が早く亡びたのを、われわれは目のあたりに見(jiàn)ております。
われわれがもしこの愚を避けなければ、その前途も暗いものとなることは必定です。
國(guó)家の存亡?治亂のカギは一にかかって、ここにあるのです?!?BR> 文帝はこの言を聴き入れ、諸侯の地を削り、大國(guó)を小國(guó)に分割したほか、農(nóng)業(yè)を奨勵(lì)し、田租を免じ、極刑を廃止して、仁政を施した。さらに質(zhì)素倹約の風(fēng)を奨勵(lì)し、官女が珠玉を飾ったり、裳裾を引きずって歩くことをも禁止したため、世の中はよく治り、太平と豊年が続き、全國(guó)の倉(cāng)庫(kù)には穀物がギッシリとつまって、民は富み、官吏は仕事に精を出した。法の網(wǎng)はゆるやかだったが、國(guó)民は自重して法にふれることを恥じるという世になった。
戦國(guó)時(shí)代の七國(guó)の一つの魏の文侯が、あるとき、公乗不仁という下っ端役人に酒席のとりもちをさせて、大臣たちと酒宴を張った。文侯は言った。
「ただ飲んでも興味がないから、一つ、味わわずに飲んだ者に、罰として大杯で一杯のませることにしよう。」
大臣たちも賛成した。ところがその禁を文侯が真っ先に自分から破った。そこで不仁はさっそく、大杯を文侯にさし出した。文侯はチラッと見(jiàn)ただけで、どうしても受けとらない。家臣は、
「不仁、いいかげんにしろ。
わが君はいたくご酩酊だ?!?BR> とやめさせようとした。すると、不仁は言った。
「前車の覆轍は後車の戒ということわざがあります。
前例に鑑みて、気をつけろといましめたものです。
家臣となることも、主君となることも、ともにやさしいことではありません。
いま君が法を設(shè)け、その法が守られないような先例を作られては、一體どういうことになるか、よくお考えになって、どうしても罰杯をお受け下さい?!?BR> 文侯も「なるほど」と思って、いさぎよくその大杯を受けてグッと干し、この不仁を以後重く用いたという。
そのころの名臣の一人に賈誼という逸材がいた。誼は洛陽(yáng)の人、十八歳で詩(shī)や文に通じ、すでに並ぶ者がなかった。そこで河南の守呉公が、人物を見(jiàn)込んで門下に召致したところ、そのうわさを聞いた文帝が都に召し、誼が二十幾歳のとき、博士とした。
文帝は何しろ諸侯上がりであったため、強(qiáng)大な諸侯の中には、その命を重んじない者も出てきたので、帝は賈誼や陳平?周勃らの名臣を重用して、諸侯対策をはじめ、國(guó)政の刷新に力を入れた。賈誼はこの新帝を扶けて、政治を行うに當(dāng)り、中國(guó)最古の國(guó)である夏以來(lái)、秦に至までの各國(guó)の興亡のあとに鑑み、諸侯の力をそぎ、民力を養(yǎng)い、政道を正すことについて、多くの獻(xiàn)策を行ったが、その中に次のような文句がある。
「俗に『前の車のひっくり返ったわだちの跡は、後から行く車にとってよいいましめだ』(前車の覆轍は後車の戒)といわれています。
われわれが模範(fàn)としている古き良き時(shí)代である夏?殷?周の三代は、いまや遠(yuǎn)い昔とはなりましたが、そのよく治ったわけは明らかに知ることができます。
この先訓(xùn)に學(xué)べない者は、聖人の教えに背く者で、こんな者が長(zhǎng)続きする道理はありません。
さきの秦が早く亡びたのを、われわれは目のあたりに見(jiàn)ております。
われわれがもしこの愚を避けなければ、その前途も暗いものとなることは必定です。
國(guó)家の存亡?治亂のカギは一にかかって、ここにあるのです?!?BR> 文帝はこの言を聴き入れ、諸侯の地を削り、大國(guó)を小國(guó)に分割したほか、農(nóng)業(yè)を奨勵(lì)し、田租を免じ、極刑を廃止して、仁政を施した。さらに質(zhì)素倹約の風(fēng)を奨勵(lì)し、官女が珠玉を飾ったり、裳裾を引きずって歩くことをも禁止したため、世の中はよく治り、太平と豊年が続き、全國(guó)の倉(cāng)庫(kù)には穀物がギッシリとつまって、民は富み、官吏は仕事に精を出した。法の網(wǎng)はゆるやかだったが、國(guó)民は自重して法にふれることを恥じるという世になった。
戦國(guó)時(shí)代の七國(guó)の一つの魏の文侯が、あるとき、公乗不仁という下っ端役人に酒席のとりもちをさせて、大臣たちと酒宴を張った。文侯は言った。
「ただ飲んでも興味がないから、一つ、味わわずに飲んだ者に、罰として大杯で一杯のませることにしよう。」
大臣たちも賛成した。ところがその禁を文侯が真っ先に自分から破った。そこで不仁はさっそく、大杯を文侯にさし出した。文侯はチラッと見(jiàn)ただけで、どうしても受けとらない。家臣は、
「不仁、いいかげんにしろ。
わが君はいたくご酩酊だ?!?BR> とやめさせようとした。すると、不仁は言った。
「前車の覆轍は後車の戒ということわざがあります。
前例に鑑みて、気をつけろといましめたものです。
家臣となることも、主君となることも、ともにやさしいことではありません。
いま君が法を設(shè)け、その法が守られないような先例を作られては、一體どういうことになるか、よくお考えになって、どうしても罰杯をお受け下さい?!?BR> 文侯も「なるほど」と思って、いさぎよくその大杯を受けてグッと干し、この不仁を以後重く用いたという。