日本概況21

字號(hào):

第21課 學(xué)校週五日制の波紋
    2002年度から、新學(xué)習(xí)指導(dǎo)要綱に基づいて、公立學(xué)校で學(xué)校週5日制が開始された。それはこれまでの學(xué)校教育が受験に向けた「知識(shí)偏重の詰め込み教育」に歪み、不登校や校內(nèi)暴力、いじめなど「學(xué)校の荒れ」をもたらしたとの反省に立って、子供たちが「ゆとり」をもって學(xué)習(xí)できるようにする、また、「學(xué)校、家庭、地域社會(huì)が相互に連攜しつつ、子どもたちに社會(huì)體験や自然體験など様々な活動(dòng)を経験させ、自ら學(xué)び自ら考える力や豊かな人間性、たくましく生きるための健康や體力などの「生きる力」をはぐくむ」という趣旨に立って行われた教育改革であった。
    しかし、「ゆとり教育」のために學(xué)習(xí)內(nèi)容が削減されたことで、マスコミなどは一斉に「學(xué)力低下への不安」を騒ぎ始めた。しかも、私立で週5日制を?qū)g施する學(xué)校が、わずか55%に過(guò)ぎないという狀況が明らかになるとともに、公私間で今まで以上に學(xué)力格差が拡大するのではないかという不安も重なって、親や教師たちからの不満が噴出した。改革を推進(jìn)すべき文部科學(xué)省は、こうした親や教師たちの聲に抗し切れなくなり、「勉強(qiáng)をしたい子どもがいれば、補(bǔ)習(xí)をしても問題はない?!工茸藙?shì)を転換したのだが、そのために公立學(xué)校でも土曜補(bǔ)習(xí)などの取組みが一気に広がり、「ゆとり教育」の方針にも矛盾が生じ始めたのである。これは文部科學(xué)省自らが受験競(jìng)爭(zhēng)の現(xiàn)狀を追認(rèn)したに等しく、教育改革に対する基本的な姿勢(shì)さえ疑われかねない事態(tài)となったのである。
    學(xué)校週五日制の完全実施をめぐる議論の中で、繰り返し語(yǔ)られたのは「土日は子どもを家庭に返そう?!工趣いΔ长趣坤盲?。子どもたちは、休日が増えたことを一様に歓迎しているのだが、親たちは學(xué)力低下が叫ばれる中で、我が子をのんびりさせてしまっていいのか、複雑な思いの中にいるがドミノ倒しのように各地域に広がるとすれば、學(xué)校五日制がなし崩しになる恐れがある。
    この問題は、もう一度、教育改革の原點(diǎn)に立ち返って考える必要がある。もし「學(xué)力」を今までのような「知識(shí)の量」ととらえるのであれば、教える時(shí)間も中味が減れば、「知識(shí)の量」は減るのだから、「學(xué)力」は低下するのは當(dāng)たり前である。しかし、「知識(shí)の量」のみで生徒を選別する受験制度や、個(gè)性を無(wú)視した畫一的な授業(yè)の押しつけなど、「學(xué)歴や知育の偏重が子どもの荒廃を生み出している?!工趣筏?、基礎(chǔ)基本を重視したゆとりある教育、個(gè)性に応じて子どもの力を伸ばすための選択科目の拡大などの改革に踏み切ったはずである。
    戦後の日本は、歐米先進(jìn)國(guó)に追いつけ追い越せとばかりに、先進(jìn)國(guó)の文化や學(xué)問、知識(shí)を吸収してきた。確かに、その際に必要な學(xué)力は知識(shí)の量であったが、今の日本に求められている學(xué)力は、國(guó)際化する世界にあって新しい日本を創(chuàng)造していく力、新たな技術(shù)?文化を創(chuàng)造していく力である。言い換えれば、「自ら考え、課題を見つけ、主體的に課題を解決していく力」こそ「新しい學(xué)力」なのであり、「生きる力」に他ならない。
    「ナンバーワンになるよりも、オンリーワンに」と訴えるSMAPの「世界に一つだけの花」が、中高生や若者の心にしみ込んでいったのは、決して偶然ではない。受験や出世競(jìng)爭(zhēng)に勝つことだけが人生ではないと、彼らは気づき始めているのである。趣味であれ仕事であれ、或いはスポーツであれ、人は自らしたいと思って選んだことであれば、誰(shuí)に言われなくても自発的に學(xué)ぼうとする?!干搿工趣?、正に一人一人が「世界に一つだけの花」(=個(gè)性)を咲かせることであり、再び子供たちを?qū)W歴や知育の偏重の教育に追いやるようなことがあってはならない。思えば、強(qiáng)制されていやいやすることを表す「勉強(qiáng)」という語(yǔ)を、學(xué)習(xí)の意味に使う日本人の教育観そのものに、そもそも問題があったのではないだろうか。