「Agの國(guó)」では國(guó)名の由來(lái)をいくつか挙げましたが、では一體なぜ「日本」は英語(yǔ)で「Japan(ジャパン)」と呼ばれているのでしょうか
マルコポーロが東方見(jiàn)聞録の中で「Zipangu(ジパング)」として紹介したことにより、日本が西洋に広く知られるようになったというのは周知の通りで、「Japan」はこの「Zipangu」に由來(lái)することは容易に想像できますが、「Zipangu」と「にほん」にはまだかなりの隔たりがありますね(因みにマルコ?ポーロはイタリア(ヴェネチア)の人ですが、現(xiàn)在はイタリア語(yǔ)では日本のことを「Giappone(ジャポン)」と言います)。マルコ?ポーロは実際に日本に來(lái)たわけではなく、中國(guó)(元の時(shí)代)の人のから日本のことを伝え聞いたに過(guò)ぎません。當(dāng)然國(guó)名は中國(guó)語(yǔ)読みだったわけです?,F(xiàn)在、中國(guó)の標(biāo)準(zhǔn)語(yǔ)(北京で使われている中國(guó)語(yǔ))では「日本」は「ジーベン」と発音されます?!溉铡工弗弗摹工趣いσ粽iみを持っていることを考えれば納得ですね。今から700年も前のことで、しかも元はモンゴル系の國(guó)なので、マルコ?ポーロの聞いた発音はこれとは違っただろうと思われますが、いずれにしても「Zipangu」に近いものだったのでしょう。
「Japan」の由來(lái)が分かると、今度はなぜ「中國(guó)」は「China(チャイナ)」なのか、という疑問(wèn)が湧いてきます。當(dāng)然中國(guó)は日本より以前から西洋に知られていたわけで、その名は紀(jì)元前の國(guó)名「秦[中國(guó)統(tǒng)一B.C.221-B.C.206]」に由來(lái)します。フランス語(yǔ)では「Chine」と綴って「シン」と発音します。「シナ」という俗稱もここから來(lái)ていて、「シナ」の東の海が「東シナ海」、「インド」と「シナ」の間にある地域が「インドシナ」というわけです。話はそれますが、フランス語(yǔ)で英語(yǔ)の「Chinese(チャイニーズ=中國(guó)の)」にあたる?yún)g語(yǔ)は「Chinois(シノワ)」と言います。最近この名をつけているレストランが増えてきたので聞いたことのある方も多いのではないでしょうか。料理の好きな人ならばご存知のように、この単語(yǔ)にはもう一つ「瀘し器」の意味もあります。これはこの瀘し器が円錐形をしていて、中國(guó)人のかぶっている笠に形が似ているからだとか(でも日本人にとっては中國(guó)というよりはベトナムの笠といったほうがピンと來(lái)ますね)。英語(yǔ)ではこの瀘し器のことを「China cap」と呼びます(「hat」のような気もするけど「cap」なんですね)。因みに香港の航空會(huì)社「Cathay Pacific(キャセイ?パシフィック)」の「Cathay」も「中國(guó)」の意味ですが、こちらはかつての「契丹[916-1125]」王朝に由來(lái)します。
最後はお隣「韓國(guó)」、なぜ「Korea(コリア)」なのでしょうか。これは中高生時(shí)代の記憶をちょっと掘じくりかえしてみれば分かりますね。
マルコポーロが東方見(jiàn)聞録の中で「Zipangu(ジパング)」として紹介したことにより、日本が西洋に広く知られるようになったというのは周知の通りで、「Japan」はこの「Zipangu」に由來(lái)することは容易に想像できますが、「Zipangu」と「にほん」にはまだかなりの隔たりがありますね(因みにマルコ?ポーロはイタリア(ヴェネチア)の人ですが、現(xiàn)在はイタリア語(yǔ)では日本のことを「Giappone(ジャポン)」と言います)。マルコ?ポーロは実際に日本に來(lái)たわけではなく、中國(guó)(元の時(shí)代)の人のから日本のことを伝え聞いたに過(guò)ぎません。當(dāng)然國(guó)名は中國(guó)語(yǔ)読みだったわけです?,F(xiàn)在、中國(guó)の標(biāo)準(zhǔn)語(yǔ)(北京で使われている中國(guó)語(yǔ))では「日本」は「ジーベン」と発音されます?!溉铡工弗弗摹工趣いσ粽iみを持っていることを考えれば納得ですね。今から700年も前のことで、しかも元はモンゴル系の國(guó)なので、マルコ?ポーロの聞いた発音はこれとは違っただろうと思われますが、いずれにしても「Zipangu」に近いものだったのでしょう。
「Japan」の由來(lái)が分かると、今度はなぜ「中國(guó)」は「China(チャイナ)」なのか、という疑問(wèn)が湧いてきます。當(dāng)然中國(guó)は日本より以前から西洋に知られていたわけで、その名は紀(jì)元前の國(guó)名「秦[中國(guó)統(tǒng)一B.C.221-B.C.206]」に由來(lái)します。フランス語(yǔ)では「Chine」と綴って「シン」と発音します。「シナ」という俗稱もここから來(lái)ていて、「シナ」の東の海が「東シナ海」、「インド」と「シナ」の間にある地域が「インドシナ」というわけです。話はそれますが、フランス語(yǔ)で英語(yǔ)の「Chinese(チャイニーズ=中國(guó)の)」にあたる?yún)g語(yǔ)は「Chinois(シノワ)」と言います。最近この名をつけているレストランが増えてきたので聞いたことのある方も多いのではないでしょうか。料理の好きな人ならばご存知のように、この単語(yǔ)にはもう一つ「瀘し器」の意味もあります。これはこの瀘し器が円錐形をしていて、中國(guó)人のかぶっている笠に形が似ているからだとか(でも日本人にとっては中國(guó)というよりはベトナムの笠といったほうがピンと來(lái)ますね)。英語(yǔ)ではこの瀘し器のことを「China cap」と呼びます(「hat」のような気もするけど「cap」なんですね)。因みに香港の航空會(huì)社「Cathay Pacific(キャセイ?パシフィック)」の「Cathay」も「中國(guó)」の意味ですが、こちらはかつての「契丹[916-1125]」王朝に由來(lái)します。
最後はお隣「韓國(guó)」、なぜ「Korea(コリア)」なのでしょうか。これは中高生時(shí)代の記憶をちょっと掘じくりかえしてみれば分かりますね。