●四角な座敷(ざしき)を丸く掃(は)く
こまかいところまで注意を配らず、いいかげんな仕事をすること。
●鹿(しか)を逐(お)う者は山を見ず
一つのことに夢(mèng)中になっている者は、ほかのことを顧(かえり)みない。目先の利益を得ることに夢(mèng)中になっている者はまわりの事情に気づかない。
●地獄(じごく)で仏
とても困っているときに、思いがけない援助(えんじょ)があること。
●しし喰った報(bào)(むく)い
悪事をしたために受けなければならない報(bào)(むく)い。よい思いをしたからには、困ることが起きてもあたりまえだということ。
●獅子(しし)身中の蟲
內(nèi)部から災(zāi)(わざわ)いを起こすもの。味方でありながら味方を害するもの。
●事実は小説よりも奇なり
事実は作りごとの小説よりもかえって奇妙で不思議なものだ。
●私淑(ししゅく)
尊敬する人が過去の人だったり遠(yuǎn)方の人であるため、直接には教えを受けられないが、その著書などによって間接にその人を模範(fàn)(もはん)として慕い學(xué)ぶこと。
●児孫(じそん)のために美田を買わず
良い田を買って子孫のために財(cái)産を殘しても本人たちのためにはならないから、あえてそのようなことはしない。
●親しき仲にも禮儀あり
どんなに親しい友達(dá)どうしでも、相手に対する禮儀を欠いてはならない。
●舌(した)を巻(ま)く
とても感心したり驚いて口がきけない様子。
●疾風(fēng)(しっぷう)に勁草(けいそう)を知る
はげしい風(fēng)の吹くことによってはじめて、風(fēng)にも折れぬ強(qiáng)い草が見分けられる。苦難や事変に遭遇(そうぐう)してはじめて、その人の意志や節(jié)操(せっそう)の強(qiáng)固さがわかるというたとえ。逆境(ぎゃっきょう)にあってはじめてその人の真価がわかる。
●雌伏(しふく)
將來活躍する日を期しながら、人の下に屈従(くつじゅう)していること。
●釈迦(しゃか)に説法
知り盡くしている人になまかじりの教えを説く愚(おろ)かさを言う。 類:猿に木登り
●蛇(じゃ)の道はへび
同じ仲間のやったことならすぐわかる。ヘビの通った道が他のヘビにはよくわかるように、仲間の者がやることは、すぐに推察(すいさつ)できる。
●弱冠(じゃっかん)
男の二十歳。転じて、広く年が若いことをいう。昔、男は二十歳を「弱」といい、元服して冠(かんむり)をかぶったのでいう?!溉艄凇工葧韦险`り。
●柔(じゅう)よく剛(ごう)を制す
弱い者がかえって強(qiáng)い者を負(fù)かすこと。しなやかなものは弱そうに見えてもかたいものの鋭い鉾先(ほこさき)をうまくそらして最後には勝ちを得るものだ。 類:柳に雪折れなし
●重箱の隅(すみ)を楊枝(ようじ)でほじくる
非常に細(xì)かいことまでせんさくし、あれこれうるさく言う。
●雌雄(しゆう)を決す
勝敗を決める。
●朱に交われば赤くなる
朱色のものに交われば、自分もやがて赤色になる。人はつきあう友達(dá)によって良くもなり悪くもなる。
●春秋(しゅんじゅう)に富む
年が若いこと。將來が長いこと。
●春宵一刻値千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)
春の夜はとてもよいもので、わずかな時(shí)間が一千金にも値する。
●春眠(しゅんみん)暁(あかつき)を覚えず
春の夜は寢心地(ねごこち)がよく、夜明けも知らずつい眠りつづけてしまう。
●正直の頭(こうべ)に神宿る
正直な人には常に神仏(しんぶつ)の加護(hù)(かご)がある。類:神は正直の頭に宿る・正直者に神宿る
●上手(じょうず)の手から水が漏(も)る
上手な人でも時(shí)には失敗することがある。
●少年老い易(やす)く學(xué)成り難し
月日がたつのは早く、若いと思っていてもすぐ年を取ってしまい、學(xué)問はなかなか成就(じょうじゅ)しにくい。だからわずかな時(shí)間でも惜(お)しんで勉強(qiáng)しなければならない。
●將を射(い)んとせばまず馬を射(い)よ
目的物を得るには、その周囲にあるものから攻めるのが早道である。
●初心忘るべからず
ものごとを始めたときの、まじめな気持を忘れてはならない。
●助長(じょちょう)
いらぬ力添えをして、かえって害すること。
宋國の人が稲の苗(なえ)の成長を早めようとして、その穂先(ほさき)を引っ張り、かえって枯らしてしまった話。
●知らぬが仏
知ればこそ腹も立つが、知らなければ心が仏のように穏(おだ)やかでわだかまりもない。當(dāng)人だけが事件や真相を知らずにのんきに構(gòu)えているのをあざけっていう場合にも使う。
●しり馬に乗る
よく考えないで、人の後について物事を言う。
●尻(しり)に目薬
見當(dāng)違いなこと。全く効き目のないこと。
●人間(じんかん)到る所青山(せいざん)あり
「人間」は「人」ではなく「世間・世の中」、「青山」は「木の繁(しげ)った山」でなく「骨を埋(う)める土地・墓場」のこと。つまり、世の中にはどこにでも骨を埋める土地はあるから、大きな志をもつ者は故郷を離れて活躍(かつやく)せよ、という意味。
●沈香(じんこう)も焚(た)かず*(へ)もひらず
香を焚(た)くほど風(fēng)流で魅力的でもなく、おならをして人に嫌(きら)われるでもない。特に役に立つこともないが害にもならぬ、平々凡々(へいへいぼんぼん)な狀態(tài)。可もなく不可もないというタイプの人。
●人後に落つ
人の後ろに下がること。人に負(fù)ける。他人より劣(おと)る意。
●人事を盡くして天命を待つ
力の限りやるだけのことをやったら、後の結(jié)果は天命にまかせるということ。
●死んだ子の年を數(shù)える
いまさら言っても仕方のない過去のことをあれこれ言うこと。
●心頭を滅卻(めっきゃく)すれば火もまた涼(すず)し
よけいなことを考えたり、迷(まよ)ったりする心を捨てれば、火さえもすずしく感じられる。
こまかいところまで注意を配らず、いいかげんな仕事をすること。
●鹿(しか)を逐(お)う者は山を見ず
一つのことに夢(mèng)中になっている者は、ほかのことを顧(かえり)みない。目先の利益を得ることに夢(mèng)中になっている者はまわりの事情に気づかない。
●地獄(じごく)で仏
とても困っているときに、思いがけない援助(えんじょ)があること。
●しし喰った報(bào)(むく)い
悪事をしたために受けなければならない報(bào)(むく)い。よい思いをしたからには、困ることが起きてもあたりまえだということ。
●獅子(しし)身中の蟲
內(nèi)部から災(zāi)(わざわ)いを起こすもの。味方でありながら味方を害するもの。
●事実は小説よりも奇なり
事実は作りごとの小説よりもかえって奇妙で不思議なものだ。
●私淑(ししゅく)
尊敬する人が過去の人だったり遠(yuǎn)方の人であるため、直接には教えを受けられないが、その著書などによって間接にその人を模範(fàn)(もはん)として慕い學(xué)ぶこと。
●児孫(じそん)のために美田を買わず
良い田を買って子孫のために財(cái)産を殘しても本人たちのためにはならないから、あえてそのようなことはしない。
●親しき仲にも禮儀あり
どんなに親しい友達(dá)どうしでも、相手に対する禮儀を欠いてはならない。
●舌(した)を巻(ま)く
とても感心したり驚いて口がきけない様子。
●疾風(fēng)(しっぷう)に勁草(けいそう)を知る
はげしい風(fēng)の吹くことによってはじめて、風(fēng)にも折れぬ強(qiáng)い草が見分けられる。苦難や事変に遭遇(そうぐう)してはじめて、その人の意志や節(jié)操(せっそう)の強(qiáng)固さがわかるというたとえ。逆境(ぎゃっきょう)にあってはじめてその人の真価がわかる。
●雌伏(しふく)
將來活躍する日を期しながら、人の下に屈従(くつじゅう)していること。
●釈迦(しゃか)に説法
知り盡くしている人になまかじりの教えを説く愚(おろ)かさを言う。 類:猿に木登り
●蛇(じゃ)の道はへび
同じ仲間のやったことならすぐわかる。ヘビの通った道が他のヘビにはよくわかるように、仲間の者がやることは、すぐに推察(すいさつ)できる。
●弱冠(じゃっかん)
男の二十歳。転じて、広く年が若いことをいう。昔、男は二十歳を「弱」といい、元服して冠(かんむり)をかぶったのでいう?!溉艄凇工葧韦险`り。
●柔(じゅう)よく剛(ごう)を制す
弱い者がかえって強(qiáng)い者を負(fù)かすこと。しなやかなものは弱そうに見えてもかたいものの鋭い鉾先(ほこさき)をうまくそらして最後には勝ちを得るものだ。 類:柳に雪折れなし
●重箱の隅(すみ)を楊枝(ようじ)でほじくる
非常に細(xì)かいことまでせんさくし、あれこれうるさく言う。
●雌雄(しゆう)を決す
勝敗を決める。
●朱に交われば赤くなる
朱色のものに交われば、自分もやがて赤色になる。人はつきあう友達(dá)によって良くもなり悪くもなる。
●春秋(しゅんじゅう)に富む
年が若いこと。將來が長いこと。
●春宵一刻値千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)
春の夜はとてもよいもので、わずかな時(shí)間が一千金にも値する。
●春眠(しゅんみん)暁(あかつき)を覚えず
春の夜は寢心地(ねごこち)がよく、夜明けも知らずつい眠りつづけてしまう。
●正直の頭(こうべ)に神宿る
正直な人には常に神仏(しんぶつ)の加護(hù)(かご)がある。類:神は正直の頭に宿る・正直者に神宿る
●上手(じょうず)の手から水が漏(も)る
上手な人でも時(shí)には失敗することがある。
●少年老い易(やす)く學(xué)成り難し
月日がたつのは早く、若いと思っていてもすぐ年を取ってしまい、學(xué)問はなかなか成就(じょうじゅ)しにくい。だからわずかな時(shí)間でも惜(お)しんで勉強(qiáng)しなければならない。
●將を射(い)んとせばまず馬を射(い)よ
目的物を得るには、その周囲にあるものから攻めるのが早道である。
●初心忘るべからず
ものごとを始めたときの、まじめな気持を忘れてはならない。
●助長(じょちょう)
いらぬ力添えをして、かえって害すること。
宋國の人が稲の苗(なえ)の成長を早めようとして、その穂先(ほさき)を引っ張り、かえって枯らしてしまった話。
●知らぬが仏
知ればこそ腹も立つが、知らなければ心が仏のように穏(おだ)やかでわだかまりもない。當(dāng)人だけが事件や真相を知らずにのんきに構(gòu)えているのをあざけっていう場合にも使う。
●しり馬に乗る
よく考えないで、人の後について物事を言う。
●尻(しり)に目薬
見當(dāng)違いなこと。全く効き目のないこと。
●人間(じんかん)到る所青山(せいざん)あり
「人間」は「人」ではなく「世間・世の中」、「青山」は「木の繁(しげ)った山」でなく「骨を埋(う)める土地・墓場」のこと。つまり、世の中にはどこにでも骨を埋める土地はあるから、大きな志をもつ者は故郷を離れて活躍(かつやく)せよ、という意味。
●沈香(じんこう)も焚(た)かず*(へ)もひらず
香を焚(た)くほど風(fēng)流で魅力的でもなく、おならをして人に嫌(きら)われるでもない。特に役に立つこともないが害にもならぬ、平々凡々(へいへいぼんぼん)な狀態(tài)。可もなく不可もないというタイプの人。
●人後に落つ
人の後ろに下がること。人に負(fù)ける。他人より劣(おと)る意。
●人事を盡くして天命を待つ
力の限りやるだけのことをやったら、後の結(jié)果は天命にまかせるということ。
●死んだ子の年を數(shù)える
いまさら言っても仕方のない過去のことをあれこれ言うこと。
●心頭を滅卻(めっきゃく)すれば火もまた涼(すず)し
よけいなことを考えたり、迷(まよ)ったりする心を捨てれば、火さえもすずしく感じられる。