第36回 【ぶと】
辭書(shū)には
『ぶと⇒ぶゆ(蚋)』と書(shū)いてあって、ぶゆを見(jiàn)ると
『雙翅目ブユ科に屬する昆蟲(chóng)の総稱。體長(zhǎng)一~四ミリメートルぐらい。體形はハエに似ているが、きわめて小さい。體は黒色、灰色などで、はねは透明。人畜に群がって吸血し、不快感を與え、フィラリアなどの病原體も媒介する。アシマダラブユ、ウマブユなど種類が多い。ぶよ。ぶと?!都?#12539;夏》
國(guó)語(yǔ)大辭典(新裝版)小學(xué)館 1988』
と載っています。
関西・九州では「ぶと」といい、関東では「ぶよ」といいますが、正しくは「ぶゆ」です。
【例】
「ぶとに噛まれた(ぶゆに刺された)」
もちろんブユに歯はありませんが、関西では蚊やブユに刺されることを、噛まれるまたは食われるといいます。
ブユは人の皮膚を傷つけて流れ出る血液をなめるので、蚊とちがってブユの場(chǎng)合は関西の噛まれるという表現(xiàn)のほうが正しいような気がします。
ブユの卵は、はやい流れの中の巖にうみつけられ幼蟲(chóng)は流水の中で成長(zhǎng)するので、蚊と違って水の汚い都會(huì)には住んでいません。
私の住んでいる相模湖町では、夏場(chǎng)に半袖で畑に行くと間違いなくこいつに刺されてしまいます。
人にもよるのでしょうが、私の場(chǎng)合はブユに刺されると、蚊に刺されたときの百倍ぐらい癢くなり、腫れあがってしまいます。
辭書(shū)には
『ぶと⇒ぶゆ(蚋)』と書(shū)いてあって、ぶゆを見(jiàn)ると
『雙翅目ブユ科に屬する昆蟲(chóng)の総稱。體長(zhǎng)一~四ミリメートルぐらい。體形はハエに似ているが、きわめて小さい。體は黒色、灰色などで、はねは透明。人畜に群がって吸血し、不快感を與え、フィラリアなどの病原體も媒介する。アシマダラブユ、ウマブユなど種類が多い。ぶよ。ぶと?!都?#12539;夏》
國(guó)語(yǔ)大辭典(新裝版)小學(xué)館 1988』
と載っています。
関西・九州では「ぶと」といい、関東では「ぶよ」といいますが、正しくは「ぶゆ」です。
【例】
「ぶとに噛まれた(ぶゆに刺された)」
もちろんブユに歯はありませんが、関西では蚊やブユに刺されることを、噛まれるまたは食われるといいます。
ブユは人の皮膚を傷つけて流れ出る血液をなめるので、蚊とちがってブユの場(chǎng)合は関西の噛まれるという表現(xiàn)のほうが正しいような気がします。
ブユの卵は、はやい流れの中の巖にうみつけられ幼蟲(chóng)は流水の中で成長(zhǎng)するので、蚊と違って水の汚い都會(huì)には住んでいません。
私の住んでいる相模湖町では、夏場(chǎng)に半袖で畑に行くと間違いなくこいつに刺されてしまいます。
人にもよるのでしょうが、私の場(chǎng)合はブユに刺されると、蚊に刺されたときの百倍ぐらい癢くなり、腫れあがってしまいます。