日本語能力測試一級語法精煉講解(十六)2

字號:

155 ~に過ぎない
    [動詞連體形;體言]+に過ぎない/只不過是~
    例:1、なんと言っても僕はまだ一介の會社員に過ぎない。/不管說什么,我還只不過是個公司職員
    2、もう漢字が書けるといっても百字程度覚えたに過ぎない。/雖說已經(jīng)會寫漢字了,但只不過是記了一百來個字而已。
    156 ~にせよ
    [見154]
    157 ~に相違ない
    [動詞,形容詞連體形;形容動詞詞干;體言]+に相違ない/一定(是)~
    類義形:~に違いない;~に決まっている
    例:1、これは私のなくした自転車に相違ない。/這一定是我丟失的自行車。
    2、彼はもう帰國したに相違ない。/他一定是已經(jīng)回國了。
    158 ~即した(に即して)
    [體言]+即したて(或:~に即した)/就~;符合~
    例:1、現(xiàn)実に即して、考えたり行動することが大切だ。/符合實際去思考,行動是非常重要的。
    2、當時に即して考え方をしなければ理解できないことがたくさんある。/如果不就當時的情況考慮問題,會有很多理解不了的事情。
    159 ~にたえる(にたえない)
    [動詞連體形;體言]+にたえる(或:~にたえない)/耐~;經(jīng)得起~;(不)值得~;(不)堪~
    例:1、強震にたえるような設計をするために大変苦労した。/為了進行耐強震的設計,他費了很大的勁。
    2、なかなか鑑賞に堪える絵だ。/是一張非常經(jīng)得起鑒賞的畫。
    3、とても聞くに堪えない話を聞かされた。/聽了真是不堪入耳的事情。
    4、彼の死を聞いて、遺憾に堪えない。/聽了他的死訊,不勝遺憾
    160 ~に足る
    [動詞連體形]+に足る/值得~;值得~的~;足以~
    例:1、これは信じるに足る報道だ。/這是值得相信的報道。
    2、とるに足らぬ説だから、信じる必要がない。/這是不足為取的定論,沒必要相信