228 ~を余儀なくされる
[體言]+を余儀なくされる/不得不;無奈何;被迫~
例:1、急に用事ができた、旅行は延期を余儀なくされた。/因為有了急事,旅行不得不延期
2、彼は例の事情で退職を余儀なくされた。/他由于眾所周知的原因,被迫離職了
3、雨天のため、運動會は中止を余儀なくされた。/因為下雨,運動會不得不中止
229 ~をよそに
[體言]+をよそに/不顧~
例:1、親の心配をよそにやりたいほうだいのことをしている。/不顧父母的擔心,隨心所欲
2、弟は勉強をよそに遊びまわっている。/弟弟不顧學習,凈貪玩
230 ~んがために(ための)
[動詞未然形]+んがため(或:~んがための;~んがために)/為了想~而~(サ變動詞未然形要接"せ")
例:1、彼は議員にならんがため、あらゆる手を使っている。/他為了想當上議員,用盡了各種手段
2、勝たんがための策略だから、無理にしなくてもかまわない。/這是為了想取勝而定的策略,不必勉強。
3、これは自説の正しさを立証せんがために行う調(diào)査である。/這是為了證明自己意見的正確性而進行的調(diào)查。
231 ~んばかりに(んばかりの)
[動詞未然形]+んばかりに(或:~んばかりの;~んばかりだ)/就要~;幾乎要~;~似地~(サ變動詞未然形要用"せ")
例:1、喜びのあまり今にも跳びあがらんばかりだ。/高興得幾乎要跳起來
2、妹は試験に失敗して、泣き出さんばかりにしおれている。/妹妹考試考得不好,幾乎要哭出來似地樣子很消沉
3、相手は毆らんばかりの勢いで飛びかかってきた。/對方像就要開打似地撲了過來
4、彼はその不幸な知らせを聞いて卒倒せんばかりに悲しんだ。/他聽到那不幸的消息,悲傷得幾乎要昏倒了
[體言]+を余儀なくされる/不得不;無奈何;被迫~
例:1、急に用事ができた、旅行は延期を余儀なくされた。/因為有了急事,旅行不得不延期
2、彼は例の事情で退職を余儀なくされた。/他由于眾所周知的原因,被迫離職了
3、雨天のため、運動會は中止を余儀なくされた。/因為下雨,運動會不得不中止
229 ~をよそに
[體言]+をよそに/不顧~
例:1、親の心配をよそにやりたいほうだいのことをしている。/不顧父母的擔心,隨心所欲
2、弟は勉強をよそに遊びまわっている。/弟弟不顧學習,凈貪玩
230 ~んがために(ための)
[動詞未然形]+んがため(或:~んがための;~んがために)/為了想~而~(サ變動詞未然形要接"せ")
例:1、彼は議員にならんがため、あらゆる手を使っている。/他為了想當上議員,用盡了各種手段
2、勝たんがための策略だから、無理にしなくてもかまわない。/這是為了想取勝而定的策略,不必勉強。
3、これは自説の正しさを立証せんがために行う調(diào)査である。/這是為了證明自己意見的正確性而進行的調(diào)查。
231 ~んばかりに(んばかりの)
[動詞未然形]+んばかりに(或:~んばかりの;~んばかりだ)/就要~;幾乎要~;~似地~(サ變動詞未然形要用"せ")
例:1、喜びのあまり今にも跳びあがらんばかりだ。/高興得幾乎要跳起來
2、妹は試験に失敗して、泣き出さんばかりにしおれている。/妹妹考試考得不好,幾乎要哭出來似地樣子很消沉
3、相手は毆らんばかりの勢いで飛びかかってきた。/對方像就要開打似地撲了過來
4、彼はその不幸な知らせを聞いて卒倒せんばかりに悲しんだ。/他聽到那不幸的消息,悲傷得幾乎要昏倒了