天聲人語08年11月14日

字號(hào):

言論自由
    米國(guó)の獨(dú)立宣言を起草した第3代大統(tǒng)領(lǐng)ジェファーソンは「言論の自由」の何たるかを知っていた?!杆饯闲侣劋胜瑜辍⒄胜侣劋蜻xぶ」と述べていて、わが業(yè)界はよくこの言葉を援用する。
    起草了《獨(dú)立宣言》的美國(guó)第三任總統(tǒng)杰弗遜非常了解何為“言論自由”。他曾說過“寧要無政府的報(bào)紙,不要無報(bào)紙的政府”——我們新聞界經(jīng)常引用這句話。
    だが、のちに新聞嫌いになったらしい。こちらはあまり引用されないが、「新聞を読まない人は、読む人よりも真実に近い」などと言っている。在職中に色々書かれて腹を立てたのかもしれない。
    但是,據(jù)說不久之后他變得討厭報(bào)紙,說過“不看報(bào)紙的人比看報(bào)紙的人更接近事實(shí)真相”等諸如此類的話——這句話倒是不經(jīng)常被引用——也許是因?yàn)樵谌纹陂g被報(bào)紙寫這寫那而大光其火吧。
    トヨタ自動(dòng)車相談役の奧田碩(ひろし)氏も、腹を立てたそうだ。自分のことでではない。「厚生労働行政の在り方に関する懇談會(huì)」で、「厚労省たたきは異常」「マスコミに報(bào)復(fù)でもしてやろうか」などと発言した。報(bào)復(fù)とはスポンサーから降りることらしい。
    據(jù)悉豐田汽車的顧問奧田碩先生近日也大光其火。他生氣不是因?yàn)樽约旱氖隆6窃谝粋€(gè)“關(guān)于厚生勞動(dòng)行政的現(xiàn)狀及調(diào)整的座談會(huì)”上,發(fā)表了諸如“抨擊厚生勞動(dòng)省的行為很不正?!薄耙紤]報(bào)復(fù)一下媒體”等言論。所謂“報(bào)復(fù)”似乎就是要撤掉贊助。
    國(guó)民から負(fù)託された公権力の運(yùn)用に、厳しい目が注がれ、批判が起きるのは健全なことだ。メディアはそれを擔(dān)っている。役目を知らぬ奧田氏ではあるまいに、一體どうしたことか。
    國(guó)民所賦予的公共權(quán)力的行使受到嚴(yán)格監(jiān)管、受到批判乃(制度)健全的表現(xiàn)。媒體擔(dān)負(fù)著這一責(zé)任。奧田先生應(yīng)該不會(huì)不知道職責(zé)所在,那到底是因?yàn)槭裁矗ㄋ@么說)呢?
    ことにテレビにご立腹だ。率直な物言いで知られるにしても、「2、3人のやつが出てきて、わんわん毎日やっている」とは荒っぽい。年金不祥事を受けて発足した懇談會(huì)の座長(zhǎng)でもある。政財(cái)界への影響力の大きい人が、自由な批判を牽制(けんせい)するような発言は、いただけない。
    特別是對(duì)電視臺(tái),奧田先生非常惱火。即便素以言辭直率而聞名,但“2,3個(gè)家伙每天出來在那里汪汪亂叫”也說得太粗暴過分了。(奧田先生)還是因養(yǎng)老金丑聞而成立的座談會(huì)的會(huì)長(zhǎng),像這樣對(duì)政界財(cái)經(jīng)界持有巨大影響力的人,發(fā)出這種干涉自由批判的言論,實(shí)在令人不能接受。
    ジェファーソンに話戻せば、メディアが大統(tǒng)領(lǐng)に嫌われたのは、役目を果たした証しかもしれない。ただし事実に裏付けられた報(bào)道なら、という前提がつく。批判には責(zé)任が伴う。報(bào)じる側(cè)にも反省點(diǎn)はあるだろうが、それでも自由な言論は、社會(huì)にとってかけがえがない。
    讓我們回到杰弗遜的話題,媒體被總統(tǒng)厭惡,也許反倒是完成了自身使命的一個(gè)證明。當(dāng)然,前提是“有事實(shí)依據(jù)的報(bào)道”。要批判就要負(fù)(相應(yīng)的)責(zé)任。報(bào)道方也有該反省的地方,但是無論如何,對(duì)整個(gè)社會(huì)而言言論的自由至關(guān)重要無可替代。
    背景:トヨタ自動(dòng)車の奧田碩取締役相談役は12日、首相官邸で開かれた「厚生労働行政の在り方に関する懇談會(huì)」で、テレビの厚労省に関する批判報(bào)道について、「あれだけ厚労省がたたかれるのは、ちょっと異常な話。正直言って、私はマスコミに対して報(bào)復(fù)でもしてやろうかと(思う)。スポンサー引くとか」と発言した。
    奧田氏の発言は、厚労行政の問題點(diǎn)について議論された中で出た?!杆饯鈧€(gè)人的なことでいうと、腹立っているんですよ」と切り出し、「新聞もそうだけど、特にテレビがですね、朝から晩まで、名前言うとまずいから言わないけど、2、3人のやつが出てきて、年金の話とか厚労省に関する問題についてわんわんやっている」と指摘し、「報(bào)復(fù)でもしてやろうか」と発言。
    さらに「正直言って、ああいう番組のテレビに出さないですよ。特に大企業(yè)は。皆さんテレビを見て分かる通り、ああいう番組に出てくるスポンサーは大きな會(huì)社じゃない。いわゆる地方の中小。流れとしてはそういうのがある」と話した。
    他の委員から「けなしたらスポンサーを降りるというのは言い過ぎ」と指摘されたが、奧田氏は「現(xiàn)実にそれは起こっている」と応じた。