新世紀日本語教程學習筆記整理

字號:

下面是我的課堂筆記的整理。內(nèi)容是清華大學的日語老師曹老師的課程。 第16課(講解) 【句型與詞法解說】 ◆ 接動詞未然形(ない形)的句型:
     1. …なければなりません
    該句型表示不管行為者意志如何,而作為義務必須去做的事情。
    漢語為:必須… 非… 不可
    ※ 口語中,常使用「…なきゃなりません」、「…なきゃならない」、「…なきゃ」等形式。
    例: 毎日勉強しなきやならない。/ 每天必須學習。
    もう10時だ、たいへん、家へ帰らなきゃ。/ 已經(jīng)10點了,不得了,必須回家了。
    2. …ないでください
    該句型是表示婉娩而有禮貌地禁止或請求他人不要做某事的一種說法。
    漢語為:不許… 不要…
    ※ 該句型更為禮貌的說法是「…ないでくださいませんか」
    例:お客様、ここは禁煙ですからたばこを吸わないでくださいませんか。/ 這位客人,這里是禁煙的,您能否把煙熄掉。
    ◆ 接動詞連用形(て形)的句型:
    1. …てもいいです
    表示許可和讓步的說法。用于允許對方做某事或請求對方允許自己做某事。漢語為:可以… 也行…
    ※ 否定回答「いいえ、いけません」不僅沒有答應對方的請求,而且含有“這樣做不行”這種禁止、命令的意思,所以如果在沒有某種規(guī)則或社會看法等背景的場合使用的話則會失禮于對方。因此一般個人關(guān)系中可使用下面表現(xiàn)方法:
    あなたの寫真を取ってもいいですか。/ 可以照張你的照片嗎?
    はい、どうぞ(いいですよ)。/ 行,請吧。(可以)
    いいえ、ちょっと(困(こま)ります)。/ 不,有點兒… (不行)
    ※ 當要表達「不… 也可以」時,可用動詞「ない 形」 即把「ない」的「い」改成「く」再加上「てもいいです」 變成「…なくてもいいです」
    例: 明日休みですから 早く起きなくてもいいです。/ 明天休息不用早起也行。
    先生明日 9時に行かなければなりませんか。/ 老師,明天必須9點去嗎?
    いいえ、9時に行かなくてもいいです。/ 不,9點不去也行。 2.…てはいけません
    表示禁止對方做某事。主要用于老師對學生或家長對孩子的提醒、警告以及提示一些公共規(guī)則、規(guī)定等場合。
    ※ 該句型表示禁止或描述不為社會道德規(guī)范、家庭內(nèi)的約束等所容許的行為。禁止語氣較為強烈,較為婉轉(zhuǎn)的說法還有「…てはだめです」「…ては困ります」等,口語中常用「…ちゃいけない」「…ちゃだめ」
    例: それ、觸っちゃいけないよ。/ 那個可不能摸喲。
    ※ 經(jīng)常用于父母、醫(yī)生或老師等提出勸告的場合而且句尾常出現(xiàn)終助詞「よ」,口氣顯得較親切。
    例: 先生、遅くなってすみません/ 老師,我遲到了,對不起。
    明日絶対に遅刻してはいけませんよ。/ 明天可一定不要遲到了。
    「…ないでください」 與 「…てはいけません」的區(qū)別
    「 …ないでください」 所表示禁止的態(tài)度相對較弱,語氣中帶有請求對方配合的語感。
    「 …てはいけません」 是典型的禁止句式且態(tài)度強硬,語氣中帶有不允許對方說“不”即不可討價還價的遇感。
    副助詞(接尾詞)ごとに
    接動詞連體形或直接接名詞后面, 表示某種行為按一定的間隔有規(guī)律地進行。漢語為:每每逢 每隔
    例:1年ごとに大學バスケットボ─ル試合が行(おこな)われます/ 每年舉行大學籃球賽。
     一雨(ひとあめ)ごとに暖かくなります。/ 一場春雨一場暖。
     佳節(jié)(かせつ)に逢(あ)うごとに ますます親を思う。/ 每逢佳節(jié)倍思親。
     電車が通(とお)るごとにブザ─がなっています。/ 每通過一輛電車信號器就響。
    【特別提示】
    ◆「毎…」與「…ごとに」的區(qū)別
    兩者 都可以和名詞數(shù)詞等結(jié)合,表示一個平均的單位,漢語為:每…
    其中「每… 」 是接頭詞,接在時間、數(shù)量詞前,表示平均單位。
    如: 毎日(まいにち)毎週(まいしゅう)毎月(まいつき)毎時間(まいじかん)   
    毎朝(まいあさ)毎回(まいかい) 毎度(まいど) 毎學年(まいがくねん)
    「…ごとに」是接尾詞,接在表示期間、時期的名詞、數(shù)量詞后或表示場面、事件的詞語以及可數(shù)名詞后面,表示平均單位。
    如: 會社(かいしゃ)ごとに ?。饱岍ぅ去毪搐趣恕   〖遥àいǎ─搐趣恕?BR>    面會(めんかい)ごとに  冬休みごとに        五分間ごとに
    「毎…」「…ごとに」在很多句子中可以互換,大意基本相同,但「毎…」表示的是多個平均植中的其中之一,是整體中的一部分,是連續(xù)的; 「…ごとに」則表示有間隔的“每”,因此以下句子不宜使用「…ごとに」
    Ⅰ、この飛行機は毎分30キロのスピ─ドで飛んでいる。/ 這架飛機以每分鐘30公里的速度飛行。
    Ⅱ、毎日首を長(なが)くしてお便(たよ)り待っています。/ 每天急切地等待著你的來信?!?BR>    Ⅰ例句中的飛機是連續(xù)飛行的
    Ⅱ例句如果用「ごとに」會給人的感覺是“一天等,一天等“,與情理不合。
    第16課掌握的重點
    1. 接動詞未然形(ない形)的兩個句型的不同意義及其用法。
    2. 接動詞連用形(て形)的兩個句型的不同意義及其用法。
    3. 副助詞 ごとに 的接續(xù)法及在句中表達?! ?BR>    第17課(講解)
    【語法解說】
    一 動詞命令形(動詞活用形之一)
    表示說話人指示或命令聽話人做某事以命令形結(jié)束的句子通常帶有很強的壓制性語氣主要用于命令、口令或長輩對晚輩等(主語不出現(xiàn))是直接命令對方做某事。
    (各類動詞命令形變化見本課186頁)
    〔補充例句〕:
    例: 集(あつ)まれ / 集合!     右へならえ / 向右看齊! 
    左へ向(む)け / 向左轉(zhuǎn)!     前へ進(すす)め / 齊步走!
    そこに とまれ / 站在那兒!    うちへ帰れ / 滾回家去!
    ※ 戰(zhàn)后日語中用命令形結(jié)尾的命令句已不多了,取而代之用敬語、禮貌語的命令句如:「てください」、「なさい」。
    其中「てください」 較客氣,而「なさい」 無需客氣,一般用于對孩子、學生等晚輩,帶有親切感。(見本課188頁例句)
    注意:「てください」接動詞「て」形后面 而「なさい」接動詞「ます」形后面。
    終助詞「な」  (動詞+な)
    是典型的命令句。 表示禁止的命令,語氣簡慢,即不許對方做某事。(見本課187頁例句)
    「動詞+な」還用于交通或公共用語中
    例: 枝(え)を折(お)るな / 請勿折樹枝!     
    芝生(しばふ)を踏(ふ)むな / 請勿踐踏草坪!
    ペンキぬりたて 觸(さわ)るな / 油漆未干,請勿觸摸! 二 動詞推量形(動詞活用形之一)
    根據(jù)具體的使用場合,表示動作的決心意志、向?qū)Ψ竭M行號召、勸誘及推測等意思。
    (各類動詞推量形變化見本課186頁)
    〔補充例句〕
    例: 明日新幹線で家へ帰ろう。/ 明天乘新干線回家。
    今 東京で桜が咲こう。/ 現(xiàn)在東京櫻花開了吧。
    いっしょに頑張ろう。/ 一起努力吧!
    ※ 當表示說話人要進行該動作的決心、意志時,多用于自言自語或獨白,因此主語都為第一人稱,所以常被省略,謂語也多是意志性動詞。
    例: 午後、日本語の勉強をつづけよう。/ 下午繼續(xù)學習日語。
    ぼくがやってみよう。/ 我來試試看。
    ※ 動詞推量形「う/よう」 與「ましょう」的區(qū)別
    動詞推量形「う/よう」是「ましょう」的簡體形式,「ましょう」一般只用于表示向?qū)Ψ絺鬟_自己的意志,而不用于自言自語和獨白。即「ましょう」只有表示勸誘功能,而沒有表示意志的功能。
    例: いっしょに行こう=いっしょに行きましょう。/ 一起去吧!
    食事ができたよ、さあ食べよう=食べましょう。/ 飯做好了,來,吃吧!
    ※ 另外,在提出為對方著想的行動方案時,可用「う/ようか」其對應的敬體為「ましょうか」
    例: 暑いから 窓を開けようか=開けましょうか。/ 太熱了,開開窗戶吧!
    三 動詞終止形(動詞活用形之一)
    表示語句終結(jié)。在形態(tài)上與動詞基本形和連體形一致,但與連體形使用場合不同。(見本課187頁)
    動詞終止形主要有以下三種情況:
    ① 用于結(jié)句
    例:佐藤さんはウイスキ─を飲む。/ 佐滕喝威士忌。
    ② 后續(xù)助詞「が」「けれども」「し」「や」「か」等
    例: 東京には海があるが京都には海がない。/ 東京有海,京都沒有海。
    子供も笑うし老人も笑う。/ 孩子笑,老人也笑。
    ③ 后續(xù)助動詞「だろう」「らしい」「そうだ」等
    例: 今日は彼女がきっと來るだろう。/ 今天她一定會來吧!
    赤ちゃんは熱があるらしい。/ 嬰兒好象有點發(fā)燒。
    練習
    第16、17課補充練習
    ※ 動詞「ない」形、「て」形及其句型
    一. 將表中動詞按要求改成適當形式
    基本形 ない 形 て 形  基本形 ない 形 て 形
    聞く  買(か)う
    起きる  帰(かえ)る
    立(た)つ  いる
    送(おく)る  する
    消(け)す  來る
    二. 將下列括號內(nèi)的動詞該成適當形式后譯成漢語
    1.先生、この問題は鉛筆で(書く)   てもいいですか。いいえ、鉛筆で(書く)    てはいけません。(                           )
    2.時間がありますから、(急(いそ)ぐ)    ないでください。(           )
    3この學校で寫真を(とる)   てもいいですか。はい、どうぞご自由に(とる)   てください。(                        )                        
    4.今晩宿題を(する)  なければならないから、(遊ぶ)    ないでください。
     (                      ?。?BR>    ※ 動詞命令、動詞推量及動詞終止形及句型
    一. 將表中動詞按要求改成各種形式
    ます形 終止形 命令形 推量形 ます形 終止形 命令形 推量形
    行きます 使います
    休みます 閉めます
    遊びます  見ます
    待ちます します
    撮ります  來ます
    二. 根據(jù)下列句子意思,選擇括號內(nèi)的詞并譯成漢語
    1.この荷物は邪魔(じやま)だ。すぐ片つけて(くれ、ください、くださいませんか)。
    (                          )
    2.醫(yī)者は體に悪いから たばこを(やめない、やめろ、やめるな)と言っていました。
    (                         ?。?BR>    3.あ、危ない。そのスイッチに(觸ろう、觸れ、觸るな)。
    (                         ?。?BR>    4、駅へ行きたいんですが、道を教えて(あげませんか、もらいませんか、くださいませんか)。(                      )
    三. 中譯日
    1.教室內(nèi)不許抽煙。
    2.他說把報紙買來。
    3.因為發(fā)燒必須馬上去醫(yī)院。
    4.這個星期日,你做什么?我想和朋友打網(wǎng)球。
    5.中國人民的生活一天天好起來了。
    第18課 【句型解說】 「…なる」與「…する」的區(qū)別:
      ?、瘛√镏肖丹螭巫庸─峡醋o婦になりました。/ 田中的孩子當了護士。
      ?、颉√镏肖丹螭献庸─蚩醋o婦にしたいです。/ 田中想把孩子培養(yǎng)成為護士。
      ?、瘛〔课荬胜辘蓼筏?。/ 房間變暖和了。
    Ⅱ 部屋を暖かくしました。/ 把房間燒暖和了。
    通過上述兩組例句可以得出如下結(jié)論:
    …する    …なる
    句型結(jié)構(gòu)   …を…する  …が╱は …なる
    說話者強調(diào)的對象 引起變化的行為 變化的結(jié)果
    發(fā)生變化的主體 句子中的賓語 句子中的主語
    「…する」表示行為者有意使事物發(fā)生轉(zhuǎn)變,而「…なる」則是指事物自身發(fā)生的自然變化。
    3.體言も + 動詞假定形ば  體言も +同一動詞終止形
    該句型用于列舉類似的事物或?qū)Ρ鹊氖挛铮硎緝煞N事物并存。(見本課198頁)
    注意:◆「ある」、「いる」同樣也可用于否定形式
    例: わたしは お金もなければ 権力もない。/ 我既沒錢也沒有權(quán)。
    ◆ 除了本課列舉 「ある」、「いる」 動詞外,還可用其它動詞。
    例:彼は體が悪いのに、酒も飲めば、タバコも吸う。/ 他身體本來就不好,還又喝酒又抽煙。
    4. 「體言+によって」
    表示方法、手段或根據(jù)不同情況而產(chǎn)生不同的結(jié)果。漢語為:由于 因 而不同(見本課199頁)
    補充例句:
    料理の味は地方(ちほう)によって違います。/ 不同的地區(qū)菜的味道也不一樣。
    成績(せいせき)によってクラスを分けます。/ 根據(jù)成績分班。
    服裝(ふくそう)は時代によって変わってきました。/ 服裝因時代不同而發(fā)生了變化。
    「に対して」「にとって」的區(qū)別
    日語中的「に対して」、「にとって」譯成漢語時有時都可以譯成對 對于 來說等。但兩者意義卻有很大不同。
    ※ 「に対して」 表示進行動作、行為自動朝向的方向、對象、方面等,說話者往往向?qū)ο笫┘幽撤N影響,與其相呼應的謂語動詞常用:抵抗、反駁、回應等具有對立關(guān)系的動詞或表示態(tài)度的形容詞。
    例: わたしは日本文化に対して興味(きょうみ)を持っています。/ 我對日本文化感興趣。
    あの先生は學生に対して厳しいです。/ 那位老師對學生很嚴格。
    ※ 「にとって」前面的部分常常是評價某事物的標準,與其相關(guān)的謂語常用表示評價的形容詞或形容動詞
    例: 人間(にんげん)にとって空気と水は なくてはならないものです。/ 對人類來說,空氣和水是缺一不可的
    日本語の助詞は外國人にとってとても難しいです。/ 日語助詞對外國人來說很難。
    6. 接續(xù)助詞「ながら」、「し」
    ながら接動詞ます 形后, 表示兩個動作同時進行或交替進行。漢語為:一邊 一邊(見本課199頁)
    補充例句:山田さんは笑いながらむこうからやってきました。/ 山田一邊笑著一邊從對面跑了過來。
    足が冷たいので足踏みをしながらバスを待った。/ 因為腳冷,所以一邊跺著腳一邊等汽車。
    ※ 「ながら」既可以表示同一時間點上進行的兩個動作,還可以表示同一時間段內(nèi)交替進行的兩項活動。
    例:かれは晝働きながら夜學校へ行っているそうです。/ 聽說他白天工作,晚上去學校學習。
    留學生はみなアルバイトをしながら勉強をしています。/ 留學生都是一邊打工一邊學習。
    「し」 接用言終止形后,主要表達兩種意思
    ① 表示累加,即后項累加于前項,以提高程度。
    例:あの人は體も丈夫だし、頭もいいです。/ 他身體又好,人又聰明。
     知っている人もいないし、言葉(ことば)も分かりません。/ 又沒有熟人,語言又不通。
     その日は雨も降ったし、風も吹いたしほんとに困っていました。/ 那天,又是下雨又是刮風,真是一點辦法也沒有。
    ② 表示原因,所表示的原因是隱形的、列舉性的即除了已經(jīng)說出的項目以外,還有其它類似的原因。
    例:大きいし、持ちにくいし、たいへん不便です。/ 又大又不好拿,很不方便。
     うらやましいよ、うちはあるし。/ 真羨慕你呀!有個家。
     體も疲れたし、お金もないし、どうしたらいいか分かりませんでした。/ 人又疲憊,又沒錢,真不知道如何是好。
    7. 副助詞しか
    和否定形式呼應使用,表示只取一項而排除他項之意。當接數(shù)量詞后使用時,表示說話人認為數(shù)量或程度較低,與希望不符而感到遺憾或不滿的語氣。(見本課200頁)
    補充例句:
     飲み物にはわたしはジュ―スしか飲みません。
     バスも電車もないところだから歩いて行くしかない。
     彼には一度しか會いませんでした。
    注意:
    しか可以代替格助詞が、を 使用。(見例句)
    しか 也可以和其它的助詞一起使用。如:にしか、へしか、でしか、としか等。
    例: 象は暑い國にしかいない
    この本は古い本屋でしか買うことができません。
    第18課掌握的重點
    1. になる、にする 區(qū)別
    2. 漢語既有 又有 的日語表達。
    3 に対して にとって 的區(qū)別。
    4.接續(xù)助詞ながら、し表達的不同意思及其接續(xù)方法。
    第19課
    【句型與詞法解說】
    1. 「體言+である」
    「である」與「だ」、「です」一樣,接在體言或相當于體言的詞語后面,表示判斷,即對主語或主題所提出的事物加以肯定。三者意思相同,有漢語「是」之意。從語體上講, 「だ」為簡體,「です」為敬體,多用于口語中,而「である」 為書面語,一般用于文章或演說當中。
    例: 京都は昔(むかし)日本の首都であった。/ 京都過去是日本的首都。
    ※ である的活用變化是按五段動詞變化
    ※ 在具體句子中,只能選一個使用,而且還必須與內(nèi)容詞匯相符的詞,相反會造成語言上的不倫不類之感。
    Ⅰ ぼくは大學生だ(ぼく與 だ協(xié)調(diào))
    Ⅱ わだしは大學生です(わたし與です相宜)
    Ⅲ われわれは大學生である(われわれ與である同為書面語)
    注意:「てはならない」與てはいけない」的區(qū)別
    共同點:都接動詞 「て」 形后面,兩者書面、口語都常用,但一般都不用于下級對上級、晚輩對長輩。此時,一般多用ないでください等表示委婉地請求或提議的形式。
    不同點:「てはならない」主要表示從責任和義務的角度考慮不能做,屬于論述一般性的道理;它不是禁止某個人的某種行為,而是從一般道理上講述不允許有那種行為。
    「てはいけない」既可以表示無條件地禁止對方的某種行為,也可以表示以不贊許的態(tài)度否認對方的某種行為。
    比較:
    時間をむだにしてはならない。/ 不要浪費時間(一般道理,指時間寶貴,任何人沒有權(quán)利浪費它。)
    子供にそんなものを見せてはならない。/ 不能給孩子看那種東西。(一般道理,指那樣會對孩子的教育和成長不利。)
    無用(むよう)の者入ってはいけない。/ 閑人免進!(無條件的禁止。)
    うそを言ってはいけませんよ。/ 可不能說謊?。。ú毁澇苫蚍裾J對方的行為。)
    2. 終助詞「かしら」(でしょうか)
    是一種語氣助詞,用于句尾,表示不確切或疑問的語氣,口語中只限于女性用,男性用「かなあ」
    主要場合:(無人在場時為① 有他人在場時②)
    ① 自言自語、自問時
    朝早くからどこへ行くのかしら。/ 這一大早去哪兒了?
    ほんとに來るかしら、來なかったらたいへんだわ。/ 真的會來嗎?要是不來就摻了。
    これ、誰の忘れものかしら。/ 這會是誰忘的東西呢
    ② 詢問對方時
    この本、あなたのじゃないかしら。/ 這本書不是你的嗎?
    あなたご存じかしら、田中さんのご住所。/ 你知道吧,田中的住址。
    これ、どう。私に似合う(にあ)かしら。/ 這個怎么樣?還適合我吧。
    4.接續(xù)詞「なぜなら」用言終止形+「からだ」
    「なぜなら」源于「なぜ」,其前項多為某種結(jié)果、情況等,后項是對此所作的解釋、