職稱日語復(fù)習(xí)資料之C級慣用句型(1)

字號:

1、~うちに/~ないうちに
    うち是形式名詞,其用法在講形式名詞一講中涉及過。
    1)表示趁某狀態(tài)變化之前進(jìn)行某種行為 趁~
    どうぞ熱いうちに召し上がってください。
    雨が降らないうちに帰りましょう。
    2)表示在某狀態(tài)期間發(fā)生了開始沒有的情況(~ているうちに) 在~的過程中
    知らないうちに私は眠っていました。
    勉強(qiáng)しているうちに日本語が上手になりました。
    日本人と付き合っているうちに日本語ができるようになりました。
    3)表示范圍,相當(dāng)于漢語“之內(nèi),之中”
    3人のうちに王さんがいちばん若いです。
    二、三日のうちに行きます。
    2、~おかげで/~おかげだ
    接續(xù):體言+の/用言連體形
    表示由于前項(xiàng)原因,產(chǎn)生了后項(xiàng)好的結(jié)果。若用在不好的事情上則帶有挖苦諷刺或責(zé)怪之意。
    可譯為:多虧了~,幸虧~,由于~的功勞等?!菠潜硎鞠戎v原因后講結(jié)果,而~おかげだ則相反。
    先生に熱心に教えていただいたおかげで、わたしは試験に合格できました。(多虧了老師熱心地教我,我才得以通過考試。)
    先生のおかげで、大學(xué)に入ることができました。
    大學(xué)に入ることができたのは先生のおかげだ。
    學(xué)校が近いおかげで、通學(xué)は楽だ。
    君のおかげでひどい目にあいました。
    3、~せいで/~せいだ/せいか
    接續(xù):體言+の/用言連體形
    表示由于前項(xiàng)原因,往往導(dǎo)致了后項(xiàng)不好的結(jié)果,也可單純表示原因。~せいで表示先講原因后講結(jié)果,而~せいだ則相反?!护い肖珵楦敝~表示不確切的推斷。
    暑さのせいで、食欲がない。
    朝寢坊したせいで、會社に遅れてしまった。
    わたしが先生にしかられたのはあなたのせいだ。
    お腹が痛くなったのは食べすぎたせいです。
    熱があるせいか、顔が赤い。
    去年雨が多かったせいか、果物の甘味がたりない。
    4、~かどうか 
    接續(xù):動詞、形容詞終止形,形容動詞詞干,體言
    表示列出相反的兩種情況供選擇?!笆恰€是不~”“是否~”。
    明日行くかどうか、早く教えてください。(行くか行かないか~)
    あの新しいレストランはおいしいかどうか、ほかの人に聞いてみます。
    お口に合うかどうかわかりませんが、どうぞ食べてみてください。
    學(xué)校は明日休みかどうか、まだ分かりません。
    お金は必要かどうか、聞いてみなさい。
    5、~かもしれない
    接續(xù):動詞、形容詞、助動詞終止形,形容詞詞干,體言
    表示不確定的推測,有把握的程度比だろう低。“也許,大概~”
    明日雨が降るかもしれません。
    忙しいので、明日來られないかもしれない。
    李さんは王さんより上手かもしれない。
    この山は登りにくいかもしれないから、十分に準(zhǔn)備したほうがいいですよ。
    6、~から~(へ)にかけて
    接續(xù):體言+から體言+にかけて
    表示從一個時間點(diǎn)或地點(diǎn)(起點(diǎn))到另一個時間點(diǎn)或地點(diǎn)(終點(diǎn))。表示時間或空間的范圍。與~から~まで用法類似?!皬摹健?BR>    昨日の午後一時から7時にかけて3回地震があった。
    九州から北海道にかけて臺風(fēng)に見舞われた。
    同じ耕地で一年に2回作物を作る。春から夏、秋にかけて米をつくり、秋から冬、春にかけて麥やほかの作物をつくる。
    7、~から~いたるまで
    接續(xù):體言
    表示時間空間的范圍,有時也表示認(rèn)識的范圍。
    四月から八月にいたるまで5ヶ月間日本にいた。
    大人から子供にいたるまでわたしに親切にしてくれた。
    日本はやはり男性の天下である。上は大臣から下は中小企業(yè)の課長にいたるまで女性の管理職は數(shù)えるほどしかいない。(日本還是男人的世界。上至大臣,下至中小企業(yè)的科長,婦女擔(dān)任管理職務(wù)的人屈指可數(shù)。)
    8、~ことがある
    接續(xù):動詞的過去時態(tài)接“ことがある”表示曾經(jīng)的經(jīng)歷。
    動詞的基本形接“ことがある”表示某種情況發(fā)生的頻率不高,有時會出現(xiàn)。
    わたしは一度も日本に行ったことがありません。
    わたしは日本料理を食べたことがあります。
    いつも優(yōu)しい先生ですが、ときどき怒ることもあります。
    わたしはだいたい食堂で食事をしますが、時々自分で料理をつくることもあります。
    風(fēng)邪から肺炎を起こすことがある。
    9、~ことができる
    接續(xù):動詞連體形
    表示能力或可能性,還有表示許可。見える、聞こえる、分かる、できる這些詞因?yàn)楸旧砭哂锌赡苄再|(zhì),所以后不接ことができる。
     わたしは少し日本を話すことができます。
    ここでタバコをすうことができません。
    10、~てから
    接續(xù):動詞連用形
    表示兩個動作的先后關(guān)系。(一般不先做前一件事,就無法做后一件事情,或兩件事之間的時間順序不能改變。)
    家で食事をしてから、映畫を見に行きます。
    日本語を習(xí)ってから、日本へ美術(shù)の勉強(qiáng)に行きます。
    十月になってから、急に寒くなってきた。
    卒業(yè)してから、日本のコンピューター會社に入社した。