格助詞主要接在體言或相當(dāng)于體言的詞語之后構(gòu)成句素,表明該句素在句子中的地位,決定該句素在句子中與其他句素的關(guān)系。常用的格助詞有:が、を、へ、の、に、で、と、から、まで、より。
一)が
語法意義和主要作用:
1、 表示主語
表示判斷、性質(zhì)、狀態(tài)、存在、動(dòng)作、作用等的主體。
王さんが責(zé)任者です。(小王是負(fù)責(zé)人。)(判斷)
アルバイトの學(xué)生はみんな背が高い。(打工的學(xué)生個(gè)子都很高。)(狀態(tài))(は表示主題;が表示主語)
機(jī)の上に寫真がある。(桌子上有照片。)(存在)
毎年、夏休みには観光客がたくさん來る。(每年夏天,觀光的客人來很多。)(動(dòng)作)
2、 表示好惡、巧拙、能力、愿望、心理活動(dòng)、需要等的對(duì)象。
1)(…は)…が上手・下手・好き.・嫌い・いや・苦手・得意・ほしいです
王さんはピアノが上手です。
わたしは料理が下手です。
私はジャズが好きです。
王さんは日本語は上手ですが、英語はあまり上手ではありません。(は在這里強(qiáng)調(diào)對(duì)比)
2)…ができます/分かります。
ピアノができます。
そのことが分かります。
彼は英語が話せる。(能力)
3)…がいります?!匾?。(需要…)
かばんが要りません。
外交官になるには語學(xué)力が必要だ。(要成為外交官,需要外語好。)
3、 “が”往往用于以下情況:疑問詞后;連體修飾語(定語)中的主語;強(qiáng)調(diào)主語;“が”作為主語出現(xiàn)時(shí),所表現(xiàn)的事物和人多為首次出現(xiàn),或“が”被用于不重要的從句中。
どこが食堂ですか。(哪里是食堂?)(疑問詞后)
張さんが食べたりんごはこれだ。(小張吃的蘋果是這個(gè)。)(連體修飾語中的主語)
その人が犯人だ。(他才是犯人。)(強(qiáng)調(diào)その人,而不是別人。)
昔、おじいさんとおばあさんがいました。(從前有一個(gè)老爺爺和一個(gè)老奶奶。)(初次登場)
4、以“音、聲、匂い、味がする”的形式動(dòng)態(tài)地把握感覺的對(duì)象。
このパンは いい匂いが します。
変な音がします。
5、表示感覺的對(duì)象,一般跟表示感覺的詞
歯が痛くて、何も食べられません。(牙痛,什么也吃不下。全盤否定;動(dòng)詞可能形)
頭が痛いから、薬をください。(頭痛、請(qǐng)給我藥。)
どこかで見たような気がします。(好像在那里見過。)
二)を
語法意義和主要用法
1、 表示動(dòng)作直接涉及對(duì)象。此時(shí),一般后續(xù)他動(dòng)詞。
私は毎朝牛乳を飲みます。(我每天早上喝牛奶。)
午後5時(shí)に子供を迎えに行きます。(下午五點(diǎn)去接孩子。)
仕事をする。(做工作。)
2、 表示動(dòng)作經(jīng)過的場所,或離開的場所。此時(shí),后續(xù)動(dòng)詞一般為自動(dòng)詞。
電車道を歩いてくる。(沿著電車道走來。)
橋を渡ってはいけない」と書いてあります。(寫著不準(zhǔn)過橋。)
その角を右に曲がると、駅前に出ます。在哪個(gè)拐角往右拐就到了車站附近。
姉は23歳の時(shí)、國を出ました。(姐姐23歲時(shí)離開了家鄉(xiāng)。)
3、謂語動(dòng)詞為自動(dòng)詞的使役態(tài)中,表示使動(dòng)的對(duì)象。
妹とけんかして、彼女を泣かせた。跟妹妹吵架,把她弄哭了。
王さんはいつも冗談を言って、みんなを笑わせる。小王總是開玩笑把大家逗笑。
三)「へ」
1、表示動(dòng)作作用的方向、到達(dá)點(diǎn)。
ボールを遠(yuǎn)くへ投げました。
日本語を習(xí)いに日本へ行くつもりです。
2、表示動(dòng)作作用的對(duì)象
これは母への手紙です。
好きな人への歌をいくつか作りました。
このごろ新聞へ投書することが少なくなりました。(最近向報(bào)紙投稿減少了。)
四)の
1、 表示定語,相當(dāng)于漢語的“的”,所接的兩個(gè)詞是修飾與被修飾的關(guān)系,可表示所屬、性質(zhì)、數(shù)量、主體、對(duì)象、地點(diǎn)、時(shí)間、同格等。
図書館の本(圖書館的書)(所屬)
木の箱(木箱)(性質(zhì))
三匹の豚(三只豬)(數(shù)量)
太郎の泣き聲(太郎的哭聲)(主體)
英語の勉強(qiáng)(英語學(xué)習(xí))(對(duì)象)
東京の大學(xué)(東京的大學(xué))(地點(diǎn))
昨日の事件(昨天的事件)(時(shí)間)
課長の田中(田中科長)(同格)
2、 表示定語從句的主語
あの背の高い方が朱先生だ。(那個(gè)個(gè)子高的是朱老師。)
鉛筆のほしい人はいません。(沒有想要鉛筆的人。)
英語の話せる人はいますか。(有會(huì)講英語的人嗎?)
五)に
“に”從形象上來說,表現(xiàn)一個(gè)“點(diǎn)”,或者一條“線”。所以時(shí)間的“點(diǎn)”、對(duì)象的“點(diǎn)”、存在的“點(diǎn)”都可以用に來表示。
1、 表示存在的場所
動(dòng)物園にパンダがいます。(動(dòng)物園里有熊貓。)
顔に笑いが浮かべた。(臉上浮現(xiàn)出了笑容。)
2、 表示動(dòng)作或作用的時(shí)間
3時(shí)に駅で待ち合わせる。(3點(diǎn)在車站見面。)
3、 表示行為、動(dòng)作所關(guān)聯(lián)、涉及的對(duì)象。
友達(dá)にパソコンを貸した。(把電腦借給了朋友。)
太陽が大量のエネルギーを地球に供給する。(太陽將大量的能源提供給地球。)
4、 表示事物或狀態(tài)變化的結(jié)果
寒い冬になった。(到了冬天。)
この部屋を音楽の教室にしてもいいですか。(可以把這個(gè)房間當(dāng)音樂教室嗎?)
5、 表示比較、評(píng)價(jià)、比例的基準(zhǔn)
ここは海に近いが、山には遠(yuǎn)い。(這兒離海近,離山遠(yuǎn)。)
彼女は母親にそっくりだ。(她跟媽媽一模一樣。)
週に一回會(huì)話の授業(yè)があります。
6、 表示動(dòng)作的目的
接在動(dòng)詞連用形或動(dòng)作性名詞后,后續(xù)“くる”“いく”等表示趨向的動(dòng)詞。
遠(yuǎn)くから泳ぎに來た人が多い。(從遠(yuǎn)處來游泳的人也很多。)
昨日、買い物に行った。(昨天去買東西了。)
7、表示歸著點(diǎn)
この新幹線は東京に著くのは何時(shí)ですか。
黒板に名前を書いてください。
8、表示并列、添加
赤いセーターに黒いズボンでいいですか。
トマトにきゅうりにたまねぎをください。
9、表示名目(作為…)
お土産に可愛い帽子をもらいました。
結(jié)婚のお祝いに社長から腕時(shí)計(jì)をいただきました。
10表示使役句中的被使役者。
父は私に自動(dòng)車を運(yùn)転させます。(他動(dòng)詞)
子供に道の右側(cè)を歩かせます。(自動(dòng)詞)
11表示被動(dòng)句中的施動(dòng)者。
電車の中で、だれかに足を踏まれました。
王さんは先生に褒められました。
一)が
語法意義和主要作用:
1、 表示主語
表示判斷、性質(zhì)、狀態(tài)、存在、動(dòng)作、作用等的主體。
王さんが責(zé)任者です。(小王是負(fù)責(zé)人。)(判斷)
アルバイトの學(xué)生はみんな背が高い。(打工的學(xué)生個(gè)子都很高。)(狀態(tài))(は表示主題;が表示主語)
機(jī)の上に寫真がある。(桌子上有照片。)(存在)
毎年、夏休みには観光客がたくさん來る。(每年夏天,觀光的客人來很多。)(動(dòng)作)
2、 表示好惡、巧拙、能力、愿望、心理活動(dòng)、需要等的對(duì)象。
1)(…は)…が上手・下手・好き.・嫌い・いや・苦手・得意・ほしいです
王さんはピアノが上手です。
わたしは料理が下手です。
私はジャズが好きです。
王さんは日本語は上手ですが、英語はあまり上手ではありません。(は在這里強(qiáng)調(diào)對(duì)比)
2)…ができます/分かります。
ピアノができます。
そのことが分かります。
彼は英語が話せる。(能力)
3)…がいります?!匾?。(需要…)
かばんが要りません。
外交官になるには語學(xué)力が必要だ。(要成為外交官,需要外語好。)
3、 “が”往往用于以下情況:疑問詞后;連體修飾語(定語)中的主語;強(qiáng)調(diào)主語;“が”作為主語出現(xiàn)時(shí),所表現(xiàn)的事物和人多為首次出現(xiàn),或“が”被用于不重要的從句中。
どこが食堂ですか。(哪里是食堂?)(疑問詞后)
張さんが食べたりんごはこれだ。(小張吃的蘋果是這個(gè)。)(連體修飾語中的主語)
その人が犯人だ。(他才是犯人。)(強(qiáng)調(diào)その人,而不是別人。)
昔、おじいさんとおばあさんがいました。(從前有一個(gè)老爺爺和一個(gè)老奶奶。)(初次登場)
4、以“音、聲、匂い、味がする”的形式動(dòng)態(tài)地把握感覺的對(duì)象。
このパンは いい匂いが します。
変な音がします。
5、表示感覺的對(duì)象,一般跟表示感覺的詞
歯が痛くて、何も食べられません。(牙痛,什么也吃不下。全盤否定;動(dòng)詞可能形)
頭が痛いから、薬をください。(頭痛、請(qǐng)給我藥。)
どこかで見たような気がします。(好像在那里見過。)
二)を
語法意義和主要用法
1、 表示動(dòng)作直接涉及對(duì)象。此時(shí),一般后續(xù)他動(dòng)詞。
私は毎朝牛乳を飲みます。(我每天早上喝牛奶。)
午後5時(shí)に子供を迎えに行きます。(下午五點(diǎn)去接孩子。)
仕事をする。(做工作。)
2、 表示動(dòng)作經(jīng)過的場所,或離開的場所。此時(shí),后續(xù)動(dòng)詞一般為自動(dòng)詞。
電車道を歩いてくる。(沿著電車道走來。)
橋を渡ってはいけない」と書いてあります。(寫著不準(zhǔn)過橋。)
その角を右に曲がると、駅前に出ます。在哪個(gè)拐角往右拐就到了車站附近。
姉は23歳の時(shí)、國を出ました。(姐姐23歲時(shí)離開了家鄉(xiāng)。)
3、謂語動(dòng)詞為自動(dòng)詞的使役態(tài)中,表示使動(dòng)的對(duì)象。
妹とけんかして、彼女を泣かせた。跟妹妹吵架,把她弄哭了。
王さんはいつも冗談を言って、みんなを笑わせる。小王總是開玩笑把大家逗笑。
三)「へ」
1、表示動(dòng)作作用的方向、到達(dá)點(diǎn)。
ボールを遠(yuǎn)くへ投げました。
日本語を習(xí)いに日本へ行くつもりです。
2、表示動(dòng)作作用的對(duì)象
これは母への手紙です。
好きな人への歌をいくつか作りました。
このごろ新聞へ投書することが少なくなりました。(最近向報(bào)紙投稿減少了。)
四)の
1、 表示定語,相當(dāng)于漢語的“的”,所接的兩個(gè)詞是修飾與被修飾的關(guān)系,可表示所屬、性質(zhì)、數(shù)量、主體、對(duì)象、地點(diǎn)、時(shí)間、同格等。
図書館の本(圖書館的書)(所屬)
木の箱(木箱)(性質(zhì))
三匹の豚(三只豬)(數(shù)量)
太郎の泣き聲(太郎的哭聲)(主體)
英語の勉強(qiáng)(英語學(xué)習(xí))(對(duì)象)
東京の大學(xué)(東京的大學(xué))(地點(diǎn))
昨日の事件(昨天的事件)(時(shí)間)
課長の田中(田中科長)(同格)
2、 表示定語從句的主語
あの背の高い方が朱先生だ。(那個(gè)個(gè)子高的是朱老師。)
鉛筆のほしい人はいません。(沒有想要鉛筆的人。)
英語の話せる人はいますか。(有會(huì)講英語的人嗎?)
五)に
“に”從形象上來說,表現(xiàn)一個(gè)“點(diǎn)”,或者一條“線”。所以時(shí)間的“點(diǎn)”、對(duì)象的“點(diǎn)”、存在的“點(diǎn)”都可以用に來表示。
1、 表示存在的場所
動(dòng)物園にパンダがいます。(動(dòng)物園里有熊貓。)
顔に笑いが浮かべた。(臉上浮現(xiàn)出了笑容。)
2、 表示動(dòng)作或作用的時(shí)間
3時(shí)に駅で待ち合わせる。(3點(diǎn)在車站見面。)
3、 表示行為、動(dòng)作所關(guān)聯(lián)、涉及的對(duì)象。
友達(dá)にパソコンを貸した。(把電腦借給了朋友。)
太陽が大量のエネルギーを地球に供給する。(太陽將大量的能源提供給地球。)
4、 表示事物或狀態(tài)變化的結(jié)果
寒い冬になった。(到了冬天。)
この部屋を音楽の教室にしてもいいですか。(可以把這個(gè)房間當(dāng)音樂教室嗎?)
5、 表示比較、評(píng)價(jià)、比例的基準(zhǔn)
ここは海に近いが、山には遠(yuǎn)い。(這兒離海近,離山遠(yuǎn)。)
彼女は母親にそっくりだ。(她跟媽媽一模一樣。)
週に一回會(huì)話の授業(yè)があります。
6、 表示動(dòng)作的目的
接在動(dòng)詞連用形或動(dòng)作性名詞后,后續(xù)“くる”“いく”等表示趨向的動(dòng)詞。
遠(yuǎn)くから泳ぎに來た人が多い。(從遠(yuǎn)處來游泳的人也很多。)
昨日、買い物に行った。(昨天去買東西了。)
7、表示歸著點(diǎn)
この新幹線は東京に著くのは何時(shí)ですか。
黒板に名前を書いてください。
8、表示并列、添加
赤いセーターに黒いズボンでいいですか。
トマトにきゅうりにたまねぎをください。
9、表示名目(作為…)
お土産に可愛い帽子をもらいました。
結(jié)婚のお祝いに社長から腕時(shí)計(jì)をいただきました。
10表示使役句中的被使役者。
父は私に自動(dòng)車を運(yùn)転させます。(他動(dòng)詞)
子供に道の右側(cè)を歩かせます。(自動(dòng)詞)
11表示被動(dòng)句中的施動(dòng)者。
電車の中で、だれかに足を踏まれました。
王さんは先生に褒められました。