西川さんはおられますか? 001「おられる」
○ 慣用として認(rèn)めてよい表現(xiàn)だと思います。
「おられる」は尊敬の気持ちをこめた表現(xiàn)として、広く使われている表現(xiàn)です。「おる」はもともと「居る」で、じっと座っているという意味です。こちらが卑下するという意味をもつので謙譲語(yǔ)として用いて、相手の動(dòng)作には使わないのが原則でした。その謙譲語(yǔ)「おる」に「られる」という尊敬語(yǔ)をつけた「おられる」は、
1.「おる」の部分が謙譲語(yǔ)なので相手の動(dòng)作に使えない
2.「おら?れる」は、謙譲語(yǔ)と尊敬語(yǔ)を重ねて使っている
という2點(diǎn)で誤用だとする専門書(shū)が多く存在しています。ところが、関西地方では昔から「西川さんがいる」を「西川さんがおる」と丁寧な表現(xiàn)として使っているので、目上の人に「おられる」という表現(xiàn)を使っても違和感がなく、公的に使える尊敬表現(xiàn)として広く使われてきました。謙譲語(yǔ)ではない「おる」に「られる」という尊敬語(yǔ)をつけると考えるのならば、文法上の問(wèn)題はなくなります。
「いる」の尊敬語(yǔ)は「いらっしゃる」「おいでになる」なので、標(biāo)準(zhǔn)的な尊敬表現(xiàn)は「西川さんはいらっしゃいますか?」「西川さんはおいでですか?」となります。 「いらっしゃる」「おいでになる」がちょっと丁寧すぎる、と感じるときには「西川さんはおられますか?」と使ってもよいと思います。 「打ち消しのほうが丁寧になる原則」を使って「西川さんはおられませんか?」とすると、さらに丁寧になります。
(私の)息子の雅彥はおりますか? 002「おる」
◎ 正しい。自分の身內(nèi)に謙譲語(yǔ)「おる」をつかっています。
自分の身內(nèi)のことをたずねている例です。相手よりも自分に近い存在である「息子」に対して謙譲語(yǔ)「おる」を使っているので、正しい表現(xiàn)です?!赶⒆印埂赣尴ⅰ埂袱护臁埂搁L(zhǎng)男」「子ども」は、自分側(cè)の身內(nèi)を呼ぶ言葉です。相手の子どもは「お子様」とよぶのが一般的です。
うちには犬が3匹おります。 003「おる」
◎ 正しい。自分に謙譲語(yǔ)「おる」をつかっています。
この文の基本形は「うちには→おります」です。「うち」というのは本來(lái)は「家?宅」のことですが、家に住んでいる家族や自分のことを広く指すこともあるので、この場(chǎng)合は自分に謙譲語(yǔ)「おる」を使っていることになります?!袱Δ沥摔先称イい蓼?。」と表現(xiàn)してもよいと思いますが、「おります」の方がやわらかい表現(xiàn)なので、相手は丁寧さをより強(qiáng)く感じると思います?!袱Δ痢工韦长趣蛑t遜する表現(xiàn)として「拙宅」「小宅」「當(dāng)家」等の表現(xiàn)があります。
中川さんのお宅に、犬はおりますか? 004「おる」
△ 主語(yǔ)が「犬」になっています。犬に敬語(yǔ)=謙譲語(yǔ)を使うかどうか?
日本語(yǔ)の場(chǎng)合、「主語(yǔ)に“は”をつける」ことが基本です。この文例では、「犬は??」つまり犬が主語(yǔ)となっています。つまり、「犬」に謙譲語(yǔ)を使って下げることで、「中川さん」に敬意を表している形になりますね。形の上では間違いとは言えませんが、ひとつ問(wèn)題になることがあります。それは「敬語(yǔ)は古くから人間や神格化されたものだけに使い、事物や動(dòng)物には使わない」という原則があることです。犬に敬語(yǔ)を使っていることが問(wèn)題になってしまいます。
今までは、動(dòng)物や赤ちゃんに敬語(yǔ)を使うのは間違いであると言われてきました。確かに、犬の行動(dòng)に「~なさる」などの尊敬語(yǔ)を使うのは行き過(guò)ぎでしょうが、「ペットを家族同様にとても大切に思っている気持ち」からでてくる丁寧語(yǔ)や謙譲語(yǔ)であれば、よいのではないかという気もします。実際に、上の文例を「失禮だ」と感じる人はほとんどいないと思います?!袱Δ沥违铳螭沥悚螭盲皮取盲皮饫冥扦搐钉い蓼工韦?!」??のように何かしらの嫌みが感じられる表現(xiàn)はよくないと思いますが、それは言葉の使い方というよりも、話している人の人格の問(wèn)題だと思います。
中川さんのお宅に、犬はいらっしゃいますか? 010「いらっしゃる」
▲ 主語(yǔ)が「犬」になっています。犬に尊敬語(yǔ)は使えません。
話している人はきっと「中川さん」に尊敬語(yǔ)を使っているつもりです。これは、No004と同様に「助詞“は”を使うことで犬が主語(yǔ)になってしまう」ので、犬に尊敬語(yǔ)を使う形になっているのがおかしいのです。正確には「中川さんは、犬を飼っていらっしゃいますか?」です。これで、主語(yǔ)が中川さんになります。相手との間柄が堅(jiān)苦しい関係でなければ「お宅には犬が何匹いるのですか?」というあっさりした表現(xiàn)でも失禮にはあたらないでしょう。
余談になりますが、ペットに愛(ài)情を注いでいる方にとっては「犬」という表現(xiàn)はきついと感じることもあるようです。「ワンちゃんの方が丁寧ですよ」とペットショップの方より助言をいただきました。
<來(lái)客に> 米田課長(zhǎng)はまだいらっしゃってないんですが。 011「いらっしゃる」
× 客の前で身內(nèi)に尊敬語(yǔ)「課長(zhǎng)」「いらっしゃる」を使っています。
姓の下に課長(zhǎng)などをつけると敬稱になりますので、社外の人に「米田課長(zhǎng)」というのは身內(nèi)に対する敬語(yǔ)になり、失禮にあたるとされています?!袱い椁盲筏悚搿工馔瑯敜?、身內(nèi)に対する敬語(yǔ)となります。相手に対しても「~ですが」という丁寧表現(xiàn)だけで敬語(yǔ)が使えていないことになります?!·丹椁?、この投げかけだと、「待つか?出直すか?どうしたらいいのか判斷できない」という狀況になり、相手は困ってしまいます。
「(課長(zhǎng)の)米田は遅れております。大変申し訳ありません?!稹痦晛?lái)ると聞いておりますので、もうしばらくお待ちいただけますでしょうか?!工趣いΧ帳蕦潖辘螭幛椁欷蓼?。丁寧な対応ができたら、物事がプラスに転じることもあります。後から「きちんとした印象のいい社員さんですね」とお客さまにほめられると、課長(zhǎng)も「遅れて良かったよ!」なんてことに???なるかも知れません(笑)。
お住まいは京都でいらっしゃいますか。 012「いらっしゃる」
× 住まい=人ではない物に尊敬語(yǔ)「いらっしゃる」を使っています。
日本語(yǔ)は、「~は」が主語(yǔ)=話の主題になりますので、この場(chǎng)合は「お住まい」に「いらっしゃる」という「尊敬語(yǔ)」を使っているという構(gòu)造になり、不適切な表現(xiàn)だといえるでしょう。原則としては「お住まいは京都ですか。」という表現(xiàn)で失禮にはあたらないということです。丁寧に表現(xiàn)したいなら「お住まいは京都でございますか?!工趣胜毪扦筏绀Α!缸·蓼ぁ工摔膜い皮い搿袱工稀ⅰ袱ⅳ胜郡巍工趣いσ馕钉扦工韦蔷凑Z(yǔ)の使い方として問(wèn)題ありません。
この場(chǎng)合「住まい」を主語(yǔ)に立てているので本來(lái)なら尊敬表現(xiàn)が使えません。でも、相手に対して敬意を表現(xiàn)したい場(chǎng)合は上の文のように表現(xiàn)しなければならなくなり、なんとなく不自然になってしまいます。
改善のポイントは2つあります。ようするに相手に対して直接敬意を表現(xiàn)できればよいのですから、
■1.主語(yǔ)を人間にする
■2.「住む」という人間の動(dòng)作を述語(yǔ)にして表現(xiàn)する
ということです。具體的には「(あなたは)京都にお住まいですか?!工胜椁肖沥螭染匆猡虮憩F(xiàn)できます。文末を「~でしょうか。」「~でございますか、?!工趣筏皮猡瑜い扦筏绀?BR>
○ 慣用として認(rèn)めてよい表現(xiàn)だと思います。
「おられる」は尊敬の気持ちをこめた表現(xiàn)として、広く使われている表現(xiàn)です。「おる」はもともと「居る」で、じっと座っているという意味です。こちらが卑下するという意味をもつので謙譲語(yǔ)として用いて、相手の動(dòng)作には使わないのが原則でした。その謙譲語(yǔ)「おる」に「られる」という尊敬語(yǔ)をつけた「おられる」は、
1.「おる」の部分が謙譲語(yǔ)なので相手の動(dòng)作に使えない
2.「おら?れる」は、謙譲語(yǔ)と尊敬語(yǔ)を重ねて使っている
という2點(diǎn)で誤用だとする専門書(shū)が多く存在しています。ところが、関西地方では昔から「西川さんがいる」を「西川さんがおる」と丁寧な表現(xiàn)として使っているので、目上の人に「おられる」という表現(xiàn)を使っても違和感がなく、公的に使える尊敬表現(xiàn)として広く使われてきました。謙譲語(yǔ)ではない「おる」に「られる」という尊敬語(yǔ)をつけると考えるのならば、文法上の問(wèn)題はなくなります。
「いる」の尊敬語(yǔ)は「いらっしゃる」「おいでになる」なので、標(biāo)準(zhǔn)的な尊敬表現(xiàn)は「西川さんはいらっしゃいますか?」「西川さんはおいでですか?」となります。 「いらっしゃる」「おいでになる」がちょっと丁寧すぎる、と感じるときには「西川さんはおられますか?」と使ってもよいと思います。 「打ち消しのほうが丁寧になる原則」を使って「西川さんはおられませんか?」とすると、さらに丁寧になります。
(私の)息子の雅彥はおりますか? 002「おる」
◎ 正しい。自分の身內(nèi)に謙譲語(yǔ)「おる」をつかっています。
自分の身內(nèi)のことをたずねている例です。相手よりも自分に近い存在である「息子」に対して謙譲語(yǔ)「おる」を使っているので、正しい表現(xiàn)です?!赶⒆印埂赣尴ⅰ埂袱护臁埂搁L(zhǎng)男」「子ども」は、自分側(cè)の身內(nèi)を呼ぶ言葉です。相手の子どもは「お子様」とよぶのが一般的です。
うちには犬が3匹おります。 003「おる」
◎ 正しい。自分に謙譲語(yǔ)「おる」をつかっています。
この文の基本形は「うちには→おります」です。「うち」というのは本來(lái)は「家?宅」のことですが、家に住んでいる家族や自分のことを広く指すこともあるので、この場(chǎng)合は自分に謙譲語(yǔ)「おる」を使っていることになります?!袱Δ沥摔先称イい蓼?。」と表現(xiàn)してもよいと思いますが、「おります」の方がやわらかい表現(xiàn)なので、相手は丁寧さをより強(qiáng)く感じると思います?!袱Δ痢工韦长趣蛑t遜する表現(xiàn)として「拙宅」「小宅」「當(dāng)家」等の表現(xiàn)があります。
中川さんのお宅に、犬はおりますか? 004「おる」
△ 主語(yǔ)が「犬」になっています。犬に敬語(yǔ)=謙譲語(yǔ)を使うかどうか?
日本語(yǔ)の場(chǎng)合、「主語(yǔ)に“は”をつける」ことが基本です。この文例では、「犬は??」つまり犬が主語(yǔ)となっています。つまり、「犬」に謙譲語(yǔ)を使って下げることで、「中川さん」に敬意を表している形になりますね。形の上では間違いとは言えませんが、ひとつ問(wèn)題になることがあります。それは「敬語(yǔ)は古くから人間や神格化されたものだけに使い、事物や動(dòng)物には使わない」という原則があることです。犬に敬語(yǔ)を使っていることが問(wèn)題になってしまいます。
今までは、動(dòng)物や赤ちゃんに敬語(yǔ)を使うのは間違いであると言われてきました。確かに、犬の行動(dòng)に「~なさる」などの尊敬語(yǔ)を使うのは行き過(guò)ぎでしょうが、「ペットを家族同様にとても大切に思っている気持ち」からでてくる丁寧語(yǔ)や謙譲語(yǔ)であれば、よいのではないかという気もします。実際に、上の文例を「失禮だ」と感じる人はほとんどいないと思います?!袱Δ沥违铳螭沥悚螭盲皮取盲皮饫冥扦搐钉い蓼工韦?!」??のように何かしらの嫌みが感じられる表現(xiàn)はよくないと思いますが、それは言葉の使い方というよりも、話している人の人格の問(wèn)題だと思います。
中川さんのお宅に、犬はいらっしゃいますか? 010「いらっしゃる」
▲ 主語(yǔ)が「犬」になっています。犬に尊敬語(yǔ)は使えません。
話している人はきっと「中川さん」に尊敬語(yǔ)を使っているつもりです。これは、No004と同様に「助詞“は”を使うことで犬が主語(yǔ)になってしまう」ので、犬に尊敬語(yǔ)を使う形になっているのがおかしいのです。正確には「中川さんは、犬を飼っていらっしゃいますか?」です。これで、主語(yǔ)が中川さんになります。相手との間柄が堅(jiān)苦しい関係でなければ「お宅には犬が何匹いるのですか?」というあっさりした表現(xiàn)でも失禮にはあたらないでしょう。
余談になりますが、ペットに愛(ài)情を注いでいる方にとっては「犬」という表現(xiàn)はきついと感じることもあるようです。「ワンちゃんの方が丁寧ですよ」とペットショップの方より助言をいただきました。
<來(lái)客に> 米田課長(zhǎng)はまだいらっしゃってないんですが。 011「いらっしゃる」
× 客の前で身內(nèi)に尊敬語(yǔ)「課長(zhǎng)」「いらっしゃる」を使っています。
姓の下に課長(zhǎng)などをつけると敬稱になりますので、社外の人に「米田課長(zhǎng)」というのは身內(nèi)に対する敬語(yǔ)になり、失禮にあたるとされています?!袱い椁盲筏悚搿工馔瑯敜?、身內(nèi)に対する敬語(yǔ)となります。相手に対しても「~ですが」という丁寧表現(xiàn)だけで敬語(yǔ)が使えていないことになります?!·丹椁?、この投げかけだと、「待つか?出直すか?どうしたらいいのか判斷できない」という狀況になり、相手は困ってしまいます。
「(課長(zhǎng)の)米田は遅れております。大変申し訳ありません?!稹痦晛?lái)ると聞いておりますので、もうしばらくお待ちいただけますでしょうか?!工趣いΧ帳蕦潖辘螭幛椁欷蓼?。丁寧な対応ができたら、物事がプラスに転じることもあります。後から「きちんとした印象のいい社員さんですね」とお客さまにほめられると、課長(zhǎng)も「遅れて良かったよ!」なんてことに???なるかも知れません(笑)。
お住まいは京都でいらっしゃいますか。 012「いらっしゃる」
× 住まい=人ではない物に尊敬語(yǔ)「いらっしゃる」を使っています。
日本語(yǔ)は、「~は」が主語(yǔ)=話の主題になりますので、この場(chǎng)合は「お住まい」に「いらっしゃる」という「尊敬語(yǔ)」を使っているという構(gòu)造になり、不適切な表現(xiàn)だといえるでしょう。原則としては「お住まいは京都ですか。」という表現(xiàn)で失禮にはあたらないということです。丁寧に表現(xiàn)したいなら「お住まいは京都でございますか?!工趣胜毪扦筏绀Α!缸·蓼ぁ工摔膜い皮い搿袱工稀ⅰ袱ⅳ胜郡巍工趣いσ馕钉扦工韦蔷凑Z(yǔ)の使い方として問(wèn)題ありません。
この場(chǎng)合「住まい」を主語(yǔ)に立てているので本來(lái)なら尊敬表現(xiàn)が使えません。でも、相手に対して敬意を表現(xiàn)したい場(chǎng)合は上の文のように表現(xiàn)しなければならなくなり、なんとなく不自然になってしまいます。
改善のポイントは2つあります。ようするに相手に対して直接敬意を表現(xiàn)できればよいのですから、
■1.主語(yǔ)を人間にする
■2.「住む」という人間の動(dòng)作を述語(yǔ)にして表現(xiàn)する
ということです。具體的には「(あなたは)京都にお住まいですか?!工胜椁肖沥螭染匆猡虮憩F(xiàn)できます。文末を「~でしょうか。」「~でございますか、?!工趣筏皮猡瑜い扦筏绀?BR>