能力考試2級讀解篇 6

字號:

人生20年
    ぼくは60になったこき、これからをどう生きるか考えた。30のとき、自分は何をしたと、過去の遺産で生きるのはつらい。體の物質(zhì)はどんどん入れかわっているし、頭の配線も組みかわっている。(①)、20年前の自分は赤の他人と思おう。こうしてぼくは「人生20年説」を唱えている。今、第四の人生。
    人生を80年とすると、四回も人生があることになる?,F(xiàn)代の不幸は、20から第二の人生が、それまでの第一の人生で決まるように思いすぎることだ。②40から第三の人生だって、第二の人生で決まるものでもあるまい。あんなの側(cè)では、結(jié)婚が一生を決めるという考えはなくなりつつあるが、男の側(cè)は、いくら転職ばかりの時代になったものの、就職が一生を決めるという考えがまだ強い。
    第二の人生に奉仕するための第一の人生や、第三の人生に奉仕するための第二の人生では、暗い。そして、第一の人生で準備した第二の人生や、第二の人生で準備した第三の人生も暗い。それよりは、さしあたりの20年ほどを、ひとつの人生として輝いたほうがよい。その人生を輝いたなら、次の新しい人生も輝きやすい。それに、四回あると思えば、そのうちのひとつぐらい、うまくいかなくとも③どうということはない。人生80年の時代に、ひとつながりで生きるのは、長すぎる。
    枠を求めたがるのや、一生を計畫したがるのは、現(xiàn)実の一生が変わりやすいことへの怯えだろう。先が決まってないから不安と思うか、先が決まってないから気楽と思うか、暗いよりは明るいほうがいいではないか。さしあたりの今を輝いたほうがいい。
    (森 毅『考え過ぎないほうがうまくいく』知的生きかた文庫 三笠書房)
    遺産:死んだあとに殘す財産
    配線:器具などの各部分を電線で結(jié)ぶこと
    赤の他人:全くの他人
    唱える:強く主張する
    転職:仕事を変えること
    奉仕:社會、客などのために自分のことを忘れて努力すること
    さしあたり:今、現(xiàn)在
    枠:制限、范囲
    おびえ:怖い思うこと
    問題
    問1 (①)に入る最も適當な言葉はどれか。
    1 それに
    2 それが
    3 それとも
    4 それなら
     問2 ②「40からの第三の人生だって、第二の人生で決まるものでもあるまい」とあ
    るが、どんな意味か。
    1 第三の人生を決めるのは第二の人生ではなく、第一の人生だろうという意味
    2 第二の人生をどう生きたかで第三の人生が決まるとは限らないだろうという意味
    3 第三の人生のために第一の人生からいろいろ準備したおくほうがいいだろうという意味
    4 第二の人生で何をしたかが第三の人生に影響を與えかねないだろうという意味
     問3?、邸袱嗓Δ趣いΔ长趣悉胜ぁ工趣ⅳ毪ⅳ长长扦悉嗓螭室馕钉?。
    1 そんなに問題ではないという意味
    2 準備が大変なわけではないという意味
    3 かなり問題だという意味
    4 長すぎるとはいえないという意味
     問4 筆者の主張と最も合うのはどれか。
    1 人生はせっかく四回もあるのだから、毎回ちがうことをして輝いたほうがいい
    2 就職の機會は一生で何回もあるので、最低三回は転職したほうがいい
    3 人生にはいろいろなことがあるのだから、過去のことを考えすぎないほうがいい
    4 第二、第三の人生が輝くためには第一の人生できちんと準備したほうがいい 
    正解:4?。病。薄。?BR>