能力考試2級(jí)讀解篇 8

字號(hào):

ラブレターでいいじゃない?
     大學(xué)で、ぼくは文章の作り方と本の読み方を教えている。文章は誰(shuí)でも書(shū)けるし、また本は誰(shuí)でも読める。だから、たいていの人たちは、自己流に書(shū)き、自己流に読む。それでなんとなく通じるし、少し不満があっても、人生にはやらなきゃならないことが炊く差なるので、少々問(wèn)題のある書(shū)き方、読み方でも、①そのままになってしまうのだ。
    もちろん、ぼくは文章の達(dá)人ではないし、人とは違う深い読み方ができるわけでもない。けれど、文章を読み、書(shū)くことの専門(mén)家として、若い人たちに少しはアドバイスできるのじゃないかと思って、②そんな授業(yè)をやっている。
    學(xué)生たちを教えていて、まず感じるのは、得意な分野と不得意な分野がはっきりしていることだ。たとえば、「私がこの講義を受ける理由」なんてテーマを出されると、まるで面接官の前でカチカチになってるみたいに「わたしがこの講義を受けたいを思うのは、なにより、文章がうまくなりたいからです。なぜなら、わたしは文章を書(shū)くのが苦手で、それでは就職にも不利だからです」といった具合に書(shū)き出す。まるで余裕がない。いわねばならぬことだけを、どんどん書(shū)こうとする。焦っているから、文章が、ただずらずら并んでいるだけになる。そして、なにより、③そういう文章には魅力がない。
    (④)、一つ一つの文章の、あれやこれやをあげつらっても仕方がない。ああ書(shū)け、そうじゃない、といえばいうほど、いわれるほうは萎縮していく。
    そういう時(shí)、ぼくはラヴレターを書(shū)かせる。ほんとうは実在の相手がいい。それじゃあ、個(gè)人情報(bào)の漏泄(?)になるから、架空の相手がいい。そのほうが自由に書(shū)ける。そうやって、生徒たちが書(shū)いてきたものの多くは、ほんとに面白い。なにより、生き生きしている。きみたち、ほんとうは、文章を書(shū)くのが得意じゃないか。⑤ぼくはそういいたくなる。明治の作家の誰(shuí)よりも、きみたちのラヴレターの方が、優(yōu)しく思いやりとユーモアに満ちているぞ。その調(diào)子だよ。いいかい、文章は、そもそもラブレターなんだ。つまり、どうしても伝えたい相手に、どうしても伝えたいメッセージを送る。それがラヴレターであり、そしてあらゆる文章がそうなのだ?!袱铯郡筏悉ⅳ胜郡盲胜韦?、わたしと付き合いませんか。あなたにとっても悪い話じゃないと思いますが」なんてラブレターを書(shū)くやつはいない。たとえば「ちょっと驚かせちゃうかもしれませんね。でも、おねがい。最後まで読んでください」とか「きみをはじめて見(jiàn)たのは、入學(xué)式だったっけ。待てよ、ごめん、ぼくは、入學(xué)式には遅刻して出てなかった」とか工夫するではありませんか。いつも、相手のことを考える。それが、とりあえずの文章の極意、ではなく、⑥文章の禮儀なんです。
    自己流:他人の指導(dǎo)を受けないで自分で考え出したやり方、自分流
    達(dá)人:ある方面に多くの経験や優(yōu)れた才能を持っている人
    アドヴァイス:アドバイス
    焦る:早くしよう、うまくしようと思って、いらいらすること
    なにより:この上なく、もっとも
    あげつらう:欠點(diǎn)や短所を必要以上に言う
    萎縮:元?dú)荬胜胜盲菩·丹胜毪长?BR>    実在:本當(dāng)に存在すること
    漏泄:秘密などが他の人に知られてしまうこと
    ラヴレター:ラブレター
    そもそも:もともと、はじめから
    とりあえずの:第一の、まず最初の
    極意:物事の中心となっている大切なところ
    問(wèn)題
    問(wèn)1 ①「そのままになってしまうのだ」とあるが、何がそのままになっているのか。
    1 人生でやらなければならないこと
    2 読み方や書(shū)き方がおかしいこと
    3 文章の作り方を教えること
    4 人生で不満に思うこと
     問(wèn)2?、凇袱饯螭适跇I(yè)をやっている」とあるが、どんな授業(yè)なのか。
    1 若い人に人とは違う読み方をさせる授業(yè)
    2 文章を書(shū)く専門(mén)家を育てる授業(yè)
    3 文章の専門(mén)家としてアドヴァイスをする授業(yè)
    4 問(wèn)題のない文章を書(shū)く授業(yè)
     問(wèn)3 ③「そういう文章には魅力がない」といのは、どういう文章のことか。
    1 言わなければならないことだけがずらずら并んでいる文章
    2 面接官の前でカチカチになって書(shū)く文章
    3 書(shū)きたいことをどんどん書(shū)いた文章
    4 就職のために書(shū)かなければならぬことを書(shū)いた文章
     問(wèn)4?。á埽─巳毪胱瞍膺m當(dāng)な言葉はどれか。
    1 にもかかわらず
    2 そればかりでなく
    3 だからといって
    4 どれでは
    問(wèn)5?、荨袱埭悉饯Δいい郡胜搿工趣ⅳ毪?、どうして筆者はいいたくなったのか。
    1 ラヴレターを書(shū)くのは楽しかったから。
    2 生徒は明治の作家より文を書(shū)くのが上手だったから。
    3 生徒の分が生き生きとして面白かったから。
    4 架空の相手だと自由にかけたから
    問(wèn)6?、蕖肝恼陇味Y儀なんです」とあるが、ここでいう文章の禮儀とはどういうものか。
    1 伝えたい相手にだけメッセージが伝えるように書(shū)くこと
    2 作家よりもユーモアに満ちた文章を書(shū)くこと
    3 ラヴレターのように話し言葉で書(shū)くこと
    4 相手のことをまず考えて書(shū)くこと 
    正解:2?。场。薄。场。场。?BR>