鉛筆
鉛筆は、イギリスのカンバーランド州で発見された黒鉛を、1566年、木片にはさんで使用したのが始まりと言われています。その後、1795年には、フランス人コンテが、黒鉛と粘土で作った芯を高溫で焼く方法を発明し、現(xiàn)在の鉛筆のもととなりました。
日本には、江戸初期、オランダとの交易で持ちこまれていますが、國(guó)産品の最初は明治初期で、工業(yè)化されたのは1887(明治20)年です。
注釈:
カンバーランド州(~しゅう) 「名」英國(guó)坎伯蘭州
黒鉛(こくえん) 「名」(礦)黑鉛,石墨
木片(もくへん) 「名」木片,碎木頭
はさむ(挾む) 「他五」夾,插
フランス 「名」法國(guó)
江戸初期(えどしょき) 「名」江戶時(shí)代初期
オランダ 「名」荷蘭
持ちこむ(もち込む)「他五」帶入,攜入,拿進(jìn)
問(wèn)題:
鉛筆はいつ日本に持ち込まれましたか。
1、 江戸初期
2、 明治初期
3、 1795年
4、 1887年
答案:1
參考譯文:
鉛筆
1566年,人們將從英國(guó)坎伯蘭州發(fā)現(xiàn)的石墨夾入木片中使用,從此被稱為鉛筆。這之后,1795年法國(guó)人Conte把石墨和粘土混合在一起做成芯,用高溫?zé)?,這個(gè)發(fā)明便成了現(xiàn)在鉛筆的原型。
江戶初期,鉛筆通過(guò)與荷蘭人的交易傳入日本,國(guó)內(nèi)最早從明治初期開始生產(chǎn),工業(yè)化是在明治20年。
1566年,人們將從英國(guó)坎伯蘭州發(fā)現(xiàn)的石墨夾入木片中使用,從此被稱為鉛筆。這之后,1795年法國(guó)人Conte把石墨和粘土混合在一起做成芯,用高溫?zé)?,這個(gè)發(fā)明便成了現(xiàn)在鉛筆的原型。
江戶初期,鉛筆通過(guò)與荷蘭人的交易傳入日本,國(guó)內(nèi)最早從明治初期開始生產(chǎn),工業(yè)化是在明治20年。
鉛筆は、イギリスのカンバーランド州で発見された黒鉛を、1566年、木片にはさんで使用したのが始まりと言われています。その後、1795年には、フランス人コンテが、黒鉛と粘土で作った芯を高溫で焼く方法を発明し、現(xiàn)在の鉛筆のもととなりました。
日本には、江戸初期、オランダとの交易で持ちこまれていますが、國(guó)産品の最初は明治初期で、工業(yè)化されたのは1887(明治20)年です。
注釈:
カンバーランド州(~しゅう) 「名」英國(guó)坎伯蘭州
黒鉛(こくえん) 「名」(礦)黑鉛,石墨
木片(もくへん) 「名」木片,碎木頭
はさむ(挾む) 「他五」夾,插
フランス 「名」法國(guó)
江戸初期(えどしょき) 「名」江戶時(shí)代初期
オランダ 「名」荷蘭
持ちこむ(もち込む)「他五」帶入,攜入,拿進(jìn)
問(wèn)題:
鉛筆はいつ日本に持ち込まれましたか。
1、 江戸初期
2、 明治初期
3、 1795年
4、 1887年
答案:1
參考譯文:
鉛筆
1566年,人們將從英國(guó)坎伯蘭州發(fā)現(xiàn)的石墨夾入木片中使用,從此被稱為鉛筆。這之后,1795年法國(guó)人Conte把石墨和粘土混合在一起做成芯,用高溫?zé)?,這個(gè)發(fā)明便成了現(xiàn)在鉛筆的原型。
江戶初期,鉛筆通過(guò)與荷蘭人的交易傳入日本,國(guó)內(nèi)最早從明治初期開始生產(chǎn),工業(yè)化是在明治20年。
1566年,人們將從英國(guó)坎伯蘭州發(fā)現(xiàn)的石墨夾入木片中使用,從此被稱為鉛筆。這之后,1795年法國(guó)人Conte把石墨和粘土混合在一起做成芯,用高溫?zé)?,這個(gè)發(fā)明便成了現(xiàn)在鉛筆的原型。
江戶初期,鉛筆通過(guò)與荷蘭人的交易傳入日本,國(guó)內(nèi)最早從明治初期開始生產(chǎn),工業(yè)化是在明治20年。