日本語(yǔ)能力測(cè)試三級(jí)講義(五)

字號(hào):

七、并列助詞「とか」
    接在體言,動(dòng)詞,活用詞終止形之后,表示列舉。可以只用一個(gè)「とか」,從并列項(xiàng)中選擇一個(gè)事例,也可以用兩個(gè)或三個(gè)「 とか」來(lái)列舉兩,三個(gè)例子。常用句型有「~~とか~~など~~」「~~とか~~とか~~など~~」。
    晴れているとか雲(yún)っているとか計(jì)畫(huà)にあまり関係ない。
    あまり勉強(qiáng)ばかりしないでください。時(shí)々散歩するとか、スポーツをするとかしないと病気になります。
    この品物については、いいとか悪いとか、皆違ったことを言っている。
    (03)ひきだしには スプーン__ ナイフ__ が 入って います。
    1.し/し
    2.や/や
    3.など/など
    4.とか/とか 八、接續(xù)助詞
    1:「し」 
    接在用言,助動(dòng)詞終止形之后,表示列舉兩個(gè)以上的事實(shí)作為后項(xiàng)的理由,也可以列舉一個(gè)主要事實(shí)作為后項(xiàng)的原因。
    このセーターは色もきれいだし、デザインもいいから、買(mǎi)いました。
    近いんだし、時(shí)々遊びに來(lái)なさい。
    その人は家もないし、金もあまりない。
    (03)このアパートは __し、新しいので、へや代が高いです。
    1.べんり
    2.べんりな
    3.べんりだ
    4.べんりの
    (00)もうおそい____、つかれたから、まっすぐうちに帰ろう。
    1.と 2.し 3.が 4.で
    (95) この ラジオは よく こしょうする______、音が 悪いから 新しいのを 買(mǎi)いたい。
    1.と 2.し 3.が 4.に
    2:「たり」
    接在用言以及助動(dòng)詞連用形之后,可以用兩個(gè)或兩個(gè)以上的「たり」,也可以單獨(dú)用一個(gè)「たり」。一般后面接「する」
    ①表示在許多動(dòng)作中,列舉1、2例說(shuō)明 相當(dāng)于漢語(yǔ)的 " 又~又~","一會(huì)~一會(huì)~"
    海で泳いだり、山に登ったりして夏休みを過(guò)ごしました。
    コピーをとったり、ワープロを打ったり、今日は一日中忙しかった。
    近頃の試合は勝ったり、負(fù)けたりです。
    ②表示舉出一例,以示還有其他類(lèi)似的情況
    日曜日は家でテレビを見(jiàn)たりして過(guò)ごします。
    泣いたりしないで、がんばれ。
    3:「ながら」 
    ①接在動(dòng)詞連用形之后,表示同一主體同時(shí)做兩件事,以后項(xiàng)為主。相當(dāng)于漢語(yǔ)的"一面~一面~"
    私はテレビを見(jiàn)ながら、宿題をしています。
    佐藤さんは歌を歌いながら歩いています。
    ②接在動(dòng)詞連用形,形容詞以及形容動(dòng)詞助動(dòng)詞的終止形,形容動(dòng)詞的詞干,名詞之后,表示前后矛盾。有時(shí)可以用「ながらも」的形式來(lái)表現(xiàn),加強(qiáng)逆接語(yǔ)氣。
    中國(guó)人でありながら、中國(guó)の歴史をまったく知らない。
    疲れていながらも、なかなか眠れない。
    4:(動(dòng)詞否定形)ないで(或ずに)/不…就…;沒(méi)有…就…
    兄は 今日、鞄を持たずにいえをでました。
    (00)弟はけさご飯を_____學(xué)校へ行きました。
    1.食べずで
    2.食べずに
    3.食べなくて
    4.食べなしで
    説明: 「ないで」與「なくて」的區(qū)別:
    「ないで」①前后必須為同一主語(yǔ),彼はご飯を食べないで働いている。
    ②后面可以接續(xù)「ください」「もらいたい」「ほしい」「いる」
    何も言わないでほしい。
    その使い方は今でも知らないでいる。
    「なくて」
    ①可以不是一個(gè)主語(yǔ)。
    先生の授業(yè)が面白くなくて、居眠りを始める者もいた。
    ②后面可以接「なくては」「なくても」
    李さんは行かなくては、皆がっかりするでしょう。
    雨も降っても降らなくても予定通りに実施します。
    5: ても 語(yǔ)教育網(wǎng)版權(quán)所有www.for68.com
    ①表示假定的順接條件。常用「たとえ~ても」
    彼のところへいかなくても大丈夫です。
    自分で決めた道だから、たとえ失敗しても後悔しない。
    この仕事はたとえ困難でも最後までがんばらなければならない。
    ②表示確定的順接條件。常用「いくら~ても(でも)」
    いくら調(diào)べてもわからなかった。
    (99)______ 電話(huà)を かけても だれも 出なかった。
    1.どこ   2.いくら
    3.いくつ
    4.どれくらい
    6:「から」表示原因、理由
    接在用言終止形之后,表示主觀的原因,多于推斷,勸誘,意志,愿望等相呼應(yīng)。
    忙しいから、手伝ってくれ。
    今日は別に用事がありませんから、午後一緒に出かけましょう。
    ここで乗り帰えますから、40ぐらい行けるでしょう。
    (97)図書(shū)館は ______ から、いつも 図書(shū)館で 勉強(qiáng)します。
    1.しずか
    2.しずかに
    3.しずかだ
    4.しずかな
    7:「ので」
    接在用言連體形之后,表示客觀的要求。
    時(shí)間がないので、いきません。
    安いので、買(mǎi)いました。
    (99)その こうえんは しずかで______ので、よく さんぽに 行きます。
    1.きれい
    2.きれいだ
    3.きれいで
    4.きれいな
    98今から アルバイトに 行く______、先に 帰らせて ください。
    1.が 2.ので 3.のに 4.とき