本課詞匯
詞匯Ⅰ
育つ (そだつ) (2) [動(dòng)1] 生長(zhǎng)
農(nóng)業(yè) (のうぎょう) (1) [名] 農(nóng)業(yè)
収穫 (しゅうかく) (0) [名] 收獲
稲 (いね) (1) [名] `子
もともと (0) [副] 原來(lái),本來(lái)
熱帯 (ねったい) (0) [名] 熱帶
植物 (しょくぶつ) (2) [名] 植物
実る (みのる) (2) [動(dòng)1] 成熟,結(jié)果
平均 (へいきん) (0) [名] 平均
しかし (2) [接續(xù)] 但是
寒さ (さむさ) (1) [名] 寒冷
品種 (ひんしゅ) (0) [名] 品種
米 (こめ) (2) [名] 米,稻米
広まる (ひろまる) (3) [動(dòng)1] 普及,推廣
開発 (かいはつ) (0) [名] 開發(fā),培育
トマト (1) [名] 西紅柿,番茄
きゅうり (1) [名] 黃瓜
ビニルハウス (4) [名] 塑料大棚
促成 (そくせい) (0) [名] 早熟
栽培 (さいばい) (0) [名] 栽培
八百屋 (やおや) (0) [名] 蔬菜水果店
野菜 (やさい) (0) [名] 蔬菜
こんな (0) [連體] 這樣
無(wú)理だ (むりだ) (1) [形動(dòng)] 困難
西瓜 (すいか) (0) [名] 西瓜
珍しい (めずらしい) (4) [形] 希罕,少見(jiàn),珍貴
…ば ~による
詞匯Ⅱ
食べ物 (たべもの) (3) [名] 食物
菓子 (かし) (1) [名] 點(diǎn)心
牛乳 (ぎゅうにゅう) (0) [名] 牛奶
調(diào)味料 (ちょうみりょう) (3) [名] 調(diào)料
おかず (0) [名] 菜
麥 (むぎ) (1) [名] 麥子
豆 (まめ) (2) [名] 豆
塩 (しお) (2) [名] 鹽
醤油 (しょうゆ) (0) [名] 醬油
味噌 (みそ) (1) [名] 醬
胡椒 (こしょう) (2) [名] 胡椒
やる (0) [動(dòng)1] 干,做,搞
考える (かんがえる) (4) [動(dòng)2] 想,考慮
急ぐ (いそぐ) (2) [動(dòng)1] 趕快,急
間に合う (まにあう) (3) [動(dòng)1] 來(lái)得及
(1)
雨が降らなければ、作物は育ちません。
暖かければ、作物はよく育ちます。
農(nóng)業(yè)機(jī)械を使えば、人が少なくても、多くの収獲を上げることができます。
(2)
稲は、元々熱帯地方の植物です。
100年ほど前までは、暖かい土地でなければ、実りませんでした。
そして、1年の平均気溫が20度以上なけらば、収獲できませんでした。
しかし、寒さに強(qiáng)い品種ができて、寒い地方にも米作りが広まりました。
寒さに強(qiáng)い品種の外に、味のいい品種の開発も盛んです。
昔、日本では、トマトや胡瓜は、夏にならなければ、食べることができませんで
した。然し、今では、1年中食べることができます。ビニルハウスよる促成栽培の
技術(shù)が、進(jìn)歩したからです。
今でも、秋や冬には、トマトや胡瓜の値段は、少し高くなります。
少しくらい高くても、買う人が大勢(shì)います。
(3)
張: 八百屋さんでは、いろいろな野菜を売っていますね。
田中: そうですね。トマトや胡瓜は、1年中売っています。促成栽培の進(jìn)歩がなけ
れば、こんなことは無(wú)理でしょうね。
張: ええ。以前は北京でも、夏にならなければ、西瓜を食べることができません
でした。でも、今は、1年中売っていますよ。
田中: 本當(dāng)ですか。西瓜は、夏の北京の代表的な風(fēng)物だと思っていました。
張: ええ。冬の西瓜は珍しいので、少しくらい値段が高くても、買う人がいます。
田中: もう今では、野菜や果物を見(jiàn)ても、季節(jié)がわかりませんね。
詞匯Ⅰ
育つ (そだつ) (2) [動(dòng)1] 生長(zhǎng)
農(nóng)業(yè) (のうぎょう) (1) [名] 農(nóng)業(yè)
収穫 (しゅうかく) (0) [名] 收獲
稲 (いね) (1) [名] `子
もともと (0) [副] 原來(lái),本來(lái)
熱帯 (ねったい) (0) [名] 熱帶
植物 (しょくぶつ) (2) [名] 植物
実る (みのる) (2) [動(dòng)1] 成熟,結(jié)果
平均 (へいきん) (0) [名] 平均
しかし (2) [接續(xù)] 但是
寒さ (さむさ) (1) [名] 寒冷
品種 (ひんしゅ) (0) [名] 品種
米 (こめ) (2) [名] 米,稻米
広まる (ひろまる) (3) [動(dòng)1] 普及,推廣
開発 (かいはつ) (0) [名] 開發(fā),培育
トマト (1) [名] 西紅柿,番茄
きゅうり (1) [名] 黃瓜
ビニルハウス (4) [名] 塑料大棚
促成 (そくせい) (0) [名] 早熟
栽培 (さいばい) (0) [名] 栽培
八百屋 (やおや) (0) [名] 蔬菜水果店
野菜 (やさい) (0) [名] 蔬菜
こんな (0) [連體] 這樣
無(wú)理だ (むりだ) (1) [形動(dòng)] 困難
西瓜 (すいか) (0) [名] 西瓜
珍しい (めずらしい) (4) [形] 希罕,少見(jiàn),珍貴
…ば ~による
詞匯Ⅱ
食べ物 (たべもの) (3) [名] 食物
菓子 (かし) (1) [名] 點(diǎn)心
牛乳 (ぎゅうにゅう) (0) [名] 牛奶
調(diào)味料 (ちょうみりょう) (3) [名] 調(diào)料
おかず (0) [名] 菜
麥 (むぎ) (1) [名] 麥子
豆 (まめ) (2) [名] 豆
塩 (しお) (2) [名] 鹽
醤油 (しょうゆ) (0) [名] 醬油
味噌 (みそ) (1) [名] 醬
胡椒 (こしょう) (2) [名] 胡椒
やる (0) [動(dòng)1] 干,做,搞
考える (かんがえる) (4) [動(dòng)2] 想,考慮
急ぐ (いそぐ) (2) [動(dòng)1] 趕快,急
間に合う (まにあう) (3) [動(dòng)1] 來(lái)得及
(1)
雨が降らなければ、作物は育ちません。
暖かければ、作物はよく育ちます。
農(nóng)業(yè)機(jī)械を使えば、人が少なくても、多くの収獲を上げることができます。
(2)
稲は、元々熱帯地方の植物です。
100年ほど前までは、暖かい土地でなければ、実りませんでした。
そして、1年の平均気溫が20度以上なけらば、収獲できませんでした。
しかし、寒さに強(qiáng)い品種ができて、寒い地方にも米作りが広まりました。
寒さに強(qiáng)い品種の外に、味のいい品種の開発も盛んです。
昔、日本では、トマトや胡瓜は、夏にならなければ、食べることができませんで
した。然し、今では、1年中食べることができます。ビニルハウスよる促成栽培の
技術(shù)が、進(jìn)歩したからです。
今でも、秋や冬には、トマトや胡瓜の値段は、少し高くなります。
少しくらい高くても、買う人が大勢(shì)います。
(3)
張: 八百屋さんでは、いろいろな野菜を売っていますね。
田中: そうですね。トマトや胡瓜は、1年中売っています。促成栽培の進(jìn)歩がなけ
れば、こんなことは無(wú)理でしょうね。
張: ええ。以前は北京でも、夏にならなければ、西瓜を食べることができません
でした。でも、今は、1年中売っていますよ。
田中: 本當(dāng)ですか。西瓜は、夏の北京の代表的な風(fēng)物だと思っていました。
張: ええ。冬の西瓜は珍しいので、少しくらい値段が高くても、買う人がいます。
田中: もう今では、野菜や果物を見(jiàn)ても、季節(jié)がわかりませんね。