標(biāo)準(zhǔn)日語中級:第2課王さんの日記4

字號:

課程講解
    文法:
    1、…たらどうですか/たらいかがですか
    図書館で調(diào)べてみたらどうですか。
    店員に教えてもらってみたらどうですか。
    2、…ような気がする
    京都は東京より寒いようなが気がします。
    昔、ここへ來たことがあるような気がします。
    3、…ないうちに、…
    店が閉まらないうちに、買い物をしよう。
    映畫が始まらないうちに、トイレに行きましょう。
    4、….たきり….
    去年、京都へ行ったきり、旅行していない。
    本を借りたきり、返さない。
    5、簡體和敬體:
    佐藤さんに會った/佐藤さんに會いました
    見に行くそうだ/見に行くそうです。
    言葉の使用の仕方:
    1、 けれど:ドアを何回も叩きました。けれど、誰も出てきませんでした。
    2、 このあいだ:先月友達(dá)から借りたお金をこの間返した。
    3、 仲の良い:會社で一番仲の良い人は大川さんです。
    4、 冗談を言う:悪い冗談をおっしゃらないでください。
    5、 話題になる/勉強(qiáng)になる:クラスでは、新しい先生のことが話題になっている。
     あの人と話すと、いろいろ勉強(qiáng)になる。
    6、 話がはずむ:友達(dá)と久しぶりに會ったので、話がはずんだ。
    7、 思い切り:明日は休みだから、思い切り遊ぼう。
    8、 思わず…てしまう:嬉しくて思わず飛び上がってしまった。
    9、 たいしたものですよ/そうでもないですよ:「この絵はあなたが書いたんですか、たいしたものですね。」「そうでもないですよ?!?BR>    10、話すに付いて言葉:話(をする)、冗談(を言う)、會話、演説、スピーチ、相談する、問い、答え、質(zhì)問する、返事、悪口(を言う)、話し合い、話し合う,講演、講義する、発表する、報(bào)告する、雑談する、うわさ(をする)、ほめる