標準日語中級:第3課五目ずしの作り方2

字號:

本課課文:
    (1)
    王さんと張さんは、今日、田中さんの家に夕食に招かれました。
    田中さんは旅行會社に勤めていて、日本を訪れる外國の旅行家のために、いろいろと
    便宜を図ってくれます。王さんも張さんも、去年中國から日本へ來る時に、田中さん
    の世話になりました。
    田中さんの家族は、田中さんと奧さん、それにお嬢さんの純子さんの三人です。今日
    は、田中さんの奧さんが、二人のために手作りの五目ずしをごちそうしてくださるそ
    うです。王さんは早めに田中さんの家へ行って、奧さんに五目ずしの作り方を教わり
    ました。そして、次のようなメモを作りました。
    ※材料 (5人前)
    米…3合 筍…100グラム しいたけ…4個
    れんこん…1本 にんじん…50グラム
    さやえんどう…30グラム 海老…100グラム 卵…3個
    だし汁、酒、砂糖、醤油、酢
    ※作り方
    五目ずしを作るには、まず始めに、普通より少し固めにご飯を炊く。そして、ご飯を
    炊いている間に、具を用意する。
    筍、しいたけは、細かく切り、だし汁、酒、砂糖、醤油で煮る。れんこんは、薄く切
    って、だし汁、酒、酢、砂糖で煮る。にんじん、さやえんどうは、細く切ってさっと
    ゆでる。海老もさっとゆでる。卵は、薄く焼いてから細く切っておく。
    次に、御飯が炊き上がったら、熱いうちに酢と砂糖を振りかけて混ぜる。そして、用
    意した具を、卵を除いて順番に混ぜ合わせる。
    後に、皿に盛り付けてから、卵を載せ、好みで、のりや紅しょうがを添えるとよ
    い。
    (2)
    奧さん:王さん、五目ずしの作り方はそれほど難しくないでしょう。
    王 :そうですね。でも、具を細かく切るのが難しいですね。しいたけを切ってい
    る時、もう少しで指を切りそうになりました。
    奧さん:危ない、危ない。わたしも今、熱い鍋にさわって、もうちょっとでやけどを
    するところでした。
    王 :だいじょうぶですか。
    奧さん:ええ、たいしたことはありません。さあ、こうして、卵とのりと紅しょうが
    を載せるとできあがりです。
    王 :とてもきれいですね。
    奧さん:そうでしょう。見た目にきれいな料理は、食欲が出ますからね。