日語(yǔ)中級(jí):第35課 日本人と仕事4

字號(hào):

本課語(yǔ)法
    文法:
    1、…のに対して、…
     ほとんどの青年は賛成しているのに対して、老人はほとんどが反対している。
     朝食を食べている人は健康なのに対して、朝食を食べない人は病気になりやすい。
     母の好物は甘いものであるのに対して、父の好物は辛いものである。
    2、…ものか/もんか
     私たちのチームが負(fù)けるもんか。
     あんな人が怖いものか。
     あの人が老人に親切なものか。
    3、…くらいだ
     回りがうるさくて、聲が聞こえないくらいだ。
     嬉しくて、涙が出るくらいだ。
     頭が痛くて、起きていられないくらいだ。
    4、さすがに…だけあって、…
     さすがに大都會(huì)だけあって、どこへ行っても人が多い。
     さすがに高級(jí)ホテルだけあって、部屋も豪華だしサービスも良い。
     さすが日本をたくさん読んでいるだけあって、何でもよく知っている。
    5、甲は、乙に限ったことではない
     道路が渋滯するのは、この地域に限ったことではありません。
     土地の値段が上がっているのは、都會(huì)に限ったことではない。
     対策が必要なのは、この問(wèn)題に限ったことではない。
    6、…にしたって、… 
     手術(shù)はいやだが、薬で治すにしたって副作用が怖い。
     母は賛成してくれたし、父にしたって絶対に反対と言うわけではない。7、~だろうが~だろうが/…ようが…ようが、…
     歌おうが踴ろうが、ここなら自由です。
     自転車(chē)だろうが洋服だろうが、欲しい物を何でも買(mǎi)ってあげます。
     學(xué)生だろうが社會(huì)人だろうが、規(guī)則を守らなければならないのは、同じです。
    言葉の使用の仕方:
    1、まんざら:忙しい司會(huì)の役も、みんなに推薦されれば、まんざらいやではない。
    2、たとえられる:どこの國(guó)でも、美人はよく花にたとえられる。
    3、今じゃあ:昔は貧乏だったが、今じゃあ大金持ちだ。
    4、明け暮れる:40年間研究に明け暮れて、世間のことは何でも知らない。
    5、…っていうことかな:夫婦で一緒に住んでいないというと、離婚したってことかな。
    6、何も;何も君を疑っているわけではありませんよ。
    7、古い:父も母も古いから、私たちと意見(jiàn)が合わない。
    8、むきになる:私がちょっとからかうと、弟はむきになって怒った。
    9、まあまあ、やめなさいよ:まあまあ、二人ともそんなに大聲を出さないで。
    10、いずれにしても…:彼が來(lái)るのか來(lái)ないのかはっきりしないが、いずれにしても先に出発しよう。
    11、~て~すぎることはない:若いときは苦労して苦労すぎることはない。
    12、言わせてもらえば:ひとこと言わせてもらえば、君の考え方には欠陥がある。
    13、~ならでは:中國(guó)人ならでは、この文のニュアンスは分からない。
    14、纏めた接続詞(2)
    この漢字が読めなかった。そこで、田中さんに尋ねた。
    彼女は美人で、しかも頭がいい。
    李さんは親切だ。それに、優(yōu)しい。
    あの人は、彼のお父さんのお兄さんだ。つまり、彼のおじさんだ。
    田中さんは、お茶を飲んだ。そして、部屋を出ていった。
    ドアの前に立ちました。すると、ドアが自動(dòng)的に開(kāi)きました。
    彼女は人気がある。なぜならば、みんなに親切だからだ。
    どうして休んだんですか。だって、熱があったんです。