新編日語第三冊(cè):第二十課 ながら族4

字號(hào):

一、…ながらでなければ…ない(本文)
    音楽を聞いたりしながらでなければ、仕事のできない人種が現(xiàn)れだした。
    表示不一邊……就不能……。
    辭書を見ながらでなければ、小説が読めない。
    不一邊查字典的話,就看不懂小說。
    音楽を聞きながらでなければ、眠れない。
    不一邊聽音樂的話,就睡不著。
    二、…ということは…ということだ(本文)
    弟の部屋でラジオの音がするということは、弟が勉強(qiáng)しているということのも確かな証拠である。
    表示這就是說……,這就說明……。
    電話をかけたらお話中なんだ。お話中ということは、うちにいるってことだね。
    我打電話,可是電話占線。電話占線就是說他在家。
    この本が理解できたということは、よく勉強(qiáng)したということですよ。
    這本書理解了就說明你很好的用功了。
    三、提示助詞「さえ」(本文)
    テレビでは野球を見ながら宿題をする子さえいるのだという。
    (1)表示連……都……,有時(shí)可以用「さえも」「でさえ」的形式。
    病気で水さえも飲むことができない。
    生病了,連水都不能喝。
    家族にさえ知らせずに、出張しました。
    連家里人都不告訴就出差了。
    (2)和假定型呼應(yīng)使用,表示只要……就……。
    參見第二冊(cè)第六課講解八。
    お金がありさえすればどこにでもいけるのだが……
    只要有錢,哪里都能去。
    安くさえあれば、どれでもいい。
    只要便宜,哪個(gè)都行。
    靜かでさえあれば、狹くてもいい。
    只要安靜,小點(diǎn)兒也行。
    自分さえ得すればいいと考えている人が少なくない。
    有不少人認(rèn)為,只要自己有好處就行。
    四、…ずには…ない(本文)
    もう音楽を聞かずには、勉強(qiáng)も仕事もできないのだそうだ。
    相當(dāng)于「…ないでは…ない」,表示不……就不……。
    みんなの意見を聞かずには、この仕事はうまくやれないでしょう。
    不聽取大家的意見,這份工作也許做不好。
    勉強(qiáng)の方法を変えずには、成績(jī)が上がるはずがない。
    學(xué)習(xí)的方法不變的話,成績(jī)肯定提高不了。
    用「ずにはいられない」表示不能不……。
    おもしろさのあまり、一気に後まで読まずにいられなかった。
    因?yàn)樘腥ち?,非一口氣讀完不可。
    この寫真を見るたびに、彼のことを思い出さずにはいられないのだ。
    每看到這張照片,就不能不想起他來。
    五、いずれにせよ(本文)
    いずれにせよ、仕事や勉強(qiáng)の能率が上がればよいのである。
    「いずれ」是代名詞,表示「どちら」「どれ」的意思?!袱护琛故恰袱工搿沟拿钚?。「いずれにせよ」表示不管怎么樣……。
    口語中常用:「いずれにしろ」「いずれにしても」
    いずれにせよ、今度のことは君が悪い。
    不管怎么說,這次的事是你不好。
    みんなはいろいろな案を出してくれたが、いずれにせよ、わたしが思いつかなかったことばかりだった。
    大家提了不少建議,不管怎樣,都是我不曾想到的。
    六、(する)ことはない(會(huì)話)
    困ることはないさ。
    表示根本就不必……。相當(dāng)于「その必要はまったくない」。
    子供に、そんな高い服を買ってやることはない。
    沒有必要給孩子買那么貴的衣服。
    斷ることはないね。その仕事、引き受けなさいよ。
    沒必要拒絕嘛,把那工作接下來吧。
    七、とうてい…ない(會(huì)話)
    ながら族になってない者にとっては、音楽を聞きながら勉強(qiáng)することはとうていできないね。
    表示怎么也做不到。相當(dāng)于「どうしても…ない」。
    國民の聲を聞かずには、とうてい良い政策をつくれない。
    不聽國民的呼聲,是怎么也不能制定出好的政策的。
    もう追ってきたので、いまさら逃げようとしてもとうてい逃げられないでしょう。
    已經(jīng)追來了,現(xiàn)在就是想逃,怎么也逃不了了。
    八、…ことに(會(huì)話)
    驚いたことに、テレビもラジオもつけておいて、宿題をする子さえいるんだそうだ。
    常用于表達(dá)自己的驚訝或者喜悅等感情。
    前面常接詞:驚く 困る 不思議 殘念 うれしい
    うれしいことに、十年も続けた研究がとうとう成功した。
    令人高興的是,堅(jiān)持十年的研究終于成功了。
    殘念なことに、君はいっしょに行けないのだ。
    遺憾的是,你不能一起去。
    九、何と…だろう(応用文)
    まあ、何とみごとなものだろう。
    表示多么……啊。語氣隨便的時(shí)候,還可以用「なんて…だろう」。
    何とかわいそうな子だろう。
    多么可憐的孩子啊。
    なんて賢い子だろう。
    多么聰明的孩子啊。
    十、感嘆詞
    (1)おお
    ①對(duì)外界的刺激做出直覺的反應(yīng)時(shí)發(fā)出的聲音。
    おお、寒い。
    喔,冷。
    おお、かわいそうに。
    哦,怪可憐的。
    ②向?qū)Ψ阶鞒龇e極的反應(yīng)時(shí)發(fā)出的聲音,語氣粗,男子用。與「はい」意思相同。
    「おじさん、どこにいるんですか?!埂袱?、ここだ。」
    “叔叔,你在哪兒啊?”“哎,我在這兒。”
    「財(cái)布が見付かりました?!埂袱?、それはよかった?!?BR>    “錢包找到了?!薄芭?,那太好啦?!?BR>    ③想起某件事是發(fā)出的聲音,帶有自言自語的性質(zhì)。
    おお、そうだ。電話をしなくてはいけない。
    哦,對(duì)了,要打個(gè)電話去。
    おお、思い出した。あなたは黃先生の息子さんでしたね。
    噢,想起來了。你是黃老師的兒子吧。
    (2)ああ
    ①喜悅、悲傷、驚訝、感慨等時(shí)發(fā)出的聲音。
    ああ、うれしい。
    呀,我真高興。
    ああ、どうしよう。
    啊,我怎么辦好呢。
    ②答應(yīng)或回答是發(fā)出的聲音。語氣比「はい」粗。
    「それでは、よろしくお願(yuàn)いします?!埂袱ⅳ?、承知しました?!?BR>    “那么,請(qǐng)多多關(guān)照。”“嗯,知道了?!?BR>    「先生もいらっしゃいますか?!埂袱ⅳ?、行きますよ?!?BR>    “老師也去么?”“對(duì),我也去?!?BR>    ③想起某件事,或領(lǐng)會(huì)、醒悟等時(shí)發(fā)出的聲音。
    ああ、そうだ。引き出しに入れたんだ。
    哦,對(duì)了,是放在抽屜里的。
    ああ、そんなですか。
    哦,是這樣。