新編日語(yǔ)第四冊(cè):第十課 都會(huì)と若者2

字號(hào):

本文
     日本の大都市、東京なり大阪なり橫浜なりを歩いてみると、若者が多いのに気づく。電車に乗っても、食堂や映畫館に入っても、若い人が多い。
     もちろん、世界中どこの國(guó)でも農(nóng)村から都市への人口流入はある。アメリカでは、南部から、北部への人口流入のほか、プエルトリコやメキシコなどから多數(shù)の人が北部や西部の大都市へ入って行く。イタリアなどでも、南部の農(nóng)村から北部の都會(huì)へ大量の人口流入が見(jiàn)られる。ただ日本と違うのは、歐米の場(chǎng)合、機(jī)械化が進(jìn)んだため失業(yè)した人などが一家を挙げて移住することが多いということである。日本では、農(nóng)村にちゃんと一家が殘り、その家から若者だけが離れて単身都會(huì)へ出て來(lái)るという形が多い。この場(chǎng)合、日本の教育水準(zhǔn)の驚くべき均一化と標(biāo)準(zhǔn)語(yǔ)の普及が大いにものを言う。農(nóng)村から出てきた若者が大都市の工場(chǎng)へ入ると、互いにすぐ話も自由に通じるし、上役から言われた仕事も理解でき、一応こなせる。こういう若者が農(nóng)村の自然の中で元?dú)荬擞?、大都?huì)へ出て來(lái)て、安い賃金で勤勉に働き、貯蓄にも勵(lì)んで、日本経済の推進(jìn)力となってきたのである。
     今まではそれでよかったかもしれない。だが、問(wèn)題はこれからである。貿(mào)易面に現(xiàn)われた食糧自給率の低下に示されているように、日本の農(nóng)業(yè)政策のゆがみが大きくクローズアップされてきた。農(nóng)村では、妻と子供、それに老人が寂しく家を守っているところも多い。若者たちは都會(huì)に出て行き、父親もまた、一年の半分近くを都會(huì)へ出稼ぎに行っているのである。このように過(guò)疎化した農(nóng)村からは、もう今までのように若い労働力を送り出し続けることはできない。それどころか、農(nóng)家の後継者不足自體が問(wèn)題になっているのである。
    會(huì)話
    (AとBは友人で、異なる大學(xué)の教員)
    A 六〇年代になってから、東京の流入人口は増える一方ですね。
    B ことわっておきますけど、私が東京に來(lái)たのはずっとその前ですよ。
    A 學(xué)生の時(shí)からずっと東京にいるわけですか。もっともそういう人は多いですね。
    B みんな青雲(yún)の志を抱いて東京へ、東京へと出てきたわけですよ。
    A そうですね。あの傾向は今でも変わらないんじゃないですか。私の學(xué)校は、學(xué)生の大部分が地方出身なんです。
    B 私のところもそうらしいんです。ま、東京には大學(xué)が多いから、學(xué)生だけでも大変な數(shù)になるでしょう。
    A そして、卒業(yè)してもそのまま東京に住みつくんですね。
    B そりゃ、東京など大都市のほかは就職のチャンスが多くないんですからね。東京に出れば、なんとかなるっていうのは、かなり當(dāng)たっていますよ、今の日本じゃ。
    A そうですね、確かに。ああ、そういえば、歐米の大都市に比べて、東京は、若者人口の比率がぐんと高いんだそうですね。
    B それは、町を歩いた感じでも分かりますね。新宿とか、六本木とか、私たちみたいな中年は少ないですね。
    A うん、場(chǎng)所によっては、私たちが入れそうな店がありませんね。みんな若者相手の店で。
    B まったく、ほんとに東京は若者だらけですね。
    A これじゃ、田舎には人がいなくなるでしょうね。
    B じいさんばあさんだけで、村の祭りや行事もできなくなったところもあるらしいですよ。
    A 確かに過(guò)疎地域が多くなってるそうですね。
    B その分、東京が過(guò)密化するわけです。このごろの東京は、なんか息苦しい感じがしますね。
    A うん。みんなが吐き出す炭酸ガスだけでも大変なものです。ところで、その息苦しい東京がいやだという若者が出ているそうですね。
    B ああ、それ、私もなんかで読みました。Uターン現(xiàn)象とか、脫都會(huì)現(xiàn)象とかいうんでしょう。
    A 私の教え子にも大學(xué)を中退して國(guó)へ帰っちゃった學(xué)生がいますよ。友達(dá)といっしょに、牧場(chǎng)を経営するとか言っていました。
    B ほう、なるほどね。そういえば、去年も、今年も、地方に就職希望者が殺到したそうですね。
    A ほんの少しにしても、都會(huì)に背を向ける若者が出てきているんですよ。なんとなく、心強(qiáng)い感じがしますね。
    B 同感です。私も定年になったら國(guó)へ帰って塾でも開(kāi)こうかな。
    A いいですね、故郷があるっていうのは。