天聲人語(yǔ)08年07月16日のよう

字號(hào):

國(guó)語(yǔ)學(xué)者大野晉逝世
    ▼舊制一高の入試に挑んだ國(guó)語(yǔ)學(xué)者の大野晉さんは、落ちたらパン屋になろうと思っていたそうだ。合格発表には父親が行ってくれた。首尾よく合格していた。何番で合格だったかと聞くと、父親は一息おいて「お前の後には誰(shuí)もいないよ」(『日本語(yǔ)と私』)。
    據(jù)說(shuō),國(guó)語(yǔ)學(xué)者大野晉在當(dāng)初參加舊制第一高等學(xué)校入學(xué)考試時(shí),曾抱定了如果落選就去開(kāi)家面包店的想法。發(fā)榜時(shí)是父親替他去看的。結(jié)果順利地合格了。當(dāng)他問(wèn)父親自己在合格者中排名第幾時(shí),父親喘了口氣說(shuō)“你后面沒(méi)有人了”。(《日本語(yǔ)和我》)
    ▼28人中28番。日本は腕の良いパン職人を失ったかもしれないが、優(yōu)れた國(guó)語(yǔ)學(xué)者を得た。日本語(yǔ)の源流を追って時(shí)を超え、海を渡り、旅を続けてきた。その大野さんがきのう、88歳で亡くなった。
    28人中的第28名。日本可能就此失去了一個(gè)技藝精湛的面包工匠,但卻得到了一位優(yōu)秀的國(guó)語(yǔ)學(xué)者。他超越時(shí)空追溯日語(yǔ)的源流,渡過(guò)海洋,一路跋涉而來(lái)。就是這位大野先生,昨天離開(kāi)了人世,享年88歲。
    ▼東京の下町の砂糖問(wèn)屋に生まれた。中學(xué)時(shí)代、山の手の級(jí)友宅へ遊びに行き、シチューやピアノに驚いた。同じ東京なのに言葉づかいも食べ物も違う。ショックを受けて下町へ帰ると、慣れ親しんだ「日本」があった。
    大野晉出生于東京平民區(qū)的一個(gè)砂糖批發(fā)商家庭。中學(xué)時(shí)代,他曾到住在高級(jí)住宅區(qū)的同學(xué)家里玩,那里的西式燉菜和鋼琴令他非常吃驚。同是住在東京,但從語(yǔ)言到食物都卻是那么不同。受到刺激的他回到了平民區(qū),那里有一個(gè)他所熟知的“日本”。
    ▼そうした體験をへて、「日本とは何か」が終生をかけた問(wèn)いになる。還暦を過(guò)ぎて、南インドのタミル語(yǔ)に日本語(yǔ)の起源があるなどと発表して論爭(zhēng)を呼んだ。大膽さゆえに批判もわいたが、信念はゆるがなかったようだ。
    此番體驗(yàn),令大野晉終生都在追問(wèn):“日本是什么?”。年過(guò)花甲他發(fā)表了諸如日語(yǔ)起源于印度南部的泰米爾語(yǔ)的觀點(diǎn),引起了爭(zhēng)論。大膽的觀點(diǎn)使得非議紛至沓來(lái),但這些似乎都不曾動(dòng)搖他的信念。
    ▼硬軟織りまぜて日本語(yǔ)の知恵袋であり、ご意見(jiàn)番でもあった。小紙の記事も、疑問(wèn)には大野さん頼みが目立つ。たとえば、開(kāi)店祝いなどで「〇〇さん江」となぜ書くか。大野さんいわく、「へ」だと「*(へ)」を連想するからでは?
    他涉獵極廣,堪稱日語(yǔ)的百科全書,同時(shí),他也相當(dāng)直率。就連本報(bào)在報(bào)道中有什么疑問(wèn)時(shí),也常常會(huì)向大野先生請(qǐng)教。例如:在開(kāi)業(yè)祝詞等里,為什么要寫做“〇〇先生 江”這樣的問(wèn)題。大野先生說(shuō),估計(jì)是因?yàn)閷懗伞挨亍钡脑挄?huì)令人聯(lián)想到“*(へ)”吧。
    ▼最近の文蕓春秋誌の鼎談では、日本人が日本語(yǔ)を放棄しているようなカタカナ語(yǔ)の氾濫(はんらん)を嘆いていた(6月號(hào))。交友のあった作家の丸谷才一さんは「本居宣長(zhǎng)よりも偉いの日本語(yǔ)學(xué)者だった」と悼む。宣長(zhǎng)と雲(yún)の上で、日本語(yǔ)談議を始めるころだろうか。
    在最近的文藝春秋雜志的鼎談(三者談話)中,大野晉感嘆現(xiàn)在片假名語(yǔ)言的泛濫,就好像是日本人要放棄日語(yǔ)一樣(6月號(hào))。他的老朋友作家丸谷才一稱之為“比本居宣長(zhǎng)更偉大的日語(yǔ)學(xué)者”,以寄托哀思。現(xiàn)在,大野晉已經(jīng)開(kāi)始在天上與宣長(zhǎng)談議日語(yǔ)了吧。
    解說(shuō):
    1.大野 晉(おおの すすむ、男性、1919年8月23日 - )は、東京都生まれの國(guó)語(yǔ)學(xué)者。學(xué)習(xí)院大學(xué)名譽(yù)教授。東京大學(xué)文學(xué)部國(guó)文學(xué)科卒。橋本進(jìn)吉に師事する。古代日本語(yǔ)の音韻、表記、語(yǔ)彙、文法、日本語(yǔ)の起源、日本人の思考様式など幅広い業(yè)績(jī)を殘し、學(xué)會(huì)への影響も小さくない。特に『巖波古語(yǔ)辭典』の編纂や、日本語(yǔ)のタミル語(yǔ)起源説で知られる。ほかに上代特殊仮名遣の強(qiáng)調(diào)、係り結(jié)びの倒置説、品詞の割合とジャンルとの関連性を指摘した大野の法則なども知られる。主著は『日本語(yǔ)の起源』『日本語(yǔ)の文法を考える』『日本語(yǔ)の形成』『日本語(yǔ)練習(xí)帳』など。
    2.ごいけん‐ばん【御意見(jiàn)番】豊かな経験と知識(shí)とを持ち、偉い人に対しても遠(yuǎn)慮なく意見(jiàn)を述べ、忠告する人。