第6課 これはわたしの教科書(shū)です。
新出単語(yǔ):
1.指示代詞:(能單獨(dú)使用)
これ 近稱
それ(事物)中稱
あれ 遠(yuǎn)稱
どれ 疑問(wèn)
2.本
①~書(shū) 歴史の本 日本語(yǔ)の本
②書(shū)~ 本屋 本棚
③本~ 本人 本日 本大會(huì)
④量詞(細(xì)長(zhǎng)之物) 鉛筆5本 ビール瓶2本
3.雑誌 「マガジン」
週刊誌(しゅうかんし) 月刊誌(げっかんし) 年刊(ねんかん)
季刊(きかん) 日刊(にっかん)
4.辭書(shū)
字書(shū)(じしょ) 字引(じびき) 字典(じてん)
5.連體詞:(不能單獨(dú)使用)
この 近稱
その(人或物)中稱
あの 遠(yuǎn)稱
どの 疑問(wèn)
6.教科書(shū) (補(bǔ)充3聲注音)
テキスト 參考書(shū)(さんこうしょ)
7.先生(醫(yī)生,老師)
生徒(初中,高中) 醫(yī)者(醫(yī)生) 看護(hù)士(かんごし)
8.今日は(白天問(wèn)候)
おはようございます(早晨問(wèn)候)
こんばんは(晚上問(wèn)候)
9.何(なん)(なに) 可單獨(dú)使用
何曜日(なんようび)(なにようび)
10.彼
彼氏(男朋友)
彼女(她,女朋友)
ぼくの彼女(我的女朋友)
11.誰(shuí) 特殊疑問(wèn)句
あの人は誰(shuí)ですか。
12.先輩―後輩(こうはい)
13.女性(じょせい)―男性(だんせい)
基本文法: 「こ、そ、あ、ど」
分類用法:
1.これ/それ/あれ/どれ(事物性指示代詞,一般用于指代物或事)
這個(gè)/那個(gè)/那個(gè)/哪個(gè)
例: これは本です?!·饯欷限o書(shū)です。 あれはテレビです?!?BR> これは日本語(yǔ)の本です。 それは英語(yǔ)の辭書(shū)です。 あれはカラーテレビです。
2.この/その/あの/どの(連體詞,其具體指代的內(nèi)容,由其后項(xiàng)所連接的體言所決定??芍复挛铩⒌攸c(diǎn)場(chǎng)所、人物、方向等)
所謂的連體詞就是指此類詞須連接體言后,才能使用的一類詞,在句中不能單獨(dú)使用。
例:1.この本は彼の本です?!?BR> その辭書(shū)は英語(yǔ)の辭書(shū)です。
あの教科書(shū)は日本語(yǔ)の教科書(shū)です。
新出単語(yǔ):
1.指示代詞:(能單獨(dú)使用)
これ 近稱
それ(事物)中稱
あれ 遠(yuǎn)稱
どれ 疑問(wèn)
2.本
①~書(shū) 歴史の本 日本語(yǔ)の本
②書(shū)~ 本屋 本棚
③本~ 本人 本日 本大會(huì)
④量詞(細(xì)長(zhǎng)之物) 鉛筆5本 ビール瓶2本
3.雑誌 「マガジン」
週刊誌(しゅうかんし) 月刊誌(げっかんし) 年刊(ねんかん)
季刊(きかん) 日刊(にっかん)
4.辭書(shū)
字書(shū)(じしょ) 字引(じびき) 字典(じてん)
5.連體詞:(不能單獨(dú)使用)
この 近稱
その(人或物)中稱
あの 遠(yuǎn)稱
どの 疑問(wèn)
6.教科書(shū) (補(bǔ)充3聲注音)
テキスト 參考書(shū)(さんこうしょ)
7.先生(醫(yī)生,老師)
生徒(初中,高中) 醫(yī)者(醫(yī)生) 看護(hù)士(かんごし)
8.今日は(白天問(wèn)候)
おはようございます(早晨問(wèn)候)
こんばんは(晚上問(wèn)候)
9.何(なん)(なに) 可單獨(dú)使用
何曜日(なんようび)(なにようび)
10.彼
彼氏(男朋友)
彼女(她,女朋友)
ぼくの彼女(我的女朋友)
11.誰(shuí) 特殊疑問(wèn)句
あの人は誰(shuí)ですか。
12.先輩―後輩(こうはい)
13.女性(じょせい)―男性(だんせい)
基本文法: 「こ、そ、あ、ど」
分類用法:
1.これ/それ/あれ/どれ(事物性指示代詞,一般用于指代物或事)
這個(gè)/那個(gè)/那個(gè)/哪個(gè)
例: これは本です?!·饯欷限o書(shū)です。 あれはテレビです?!?BR> これは日本語(yǔ)の本です。 それは英語(yǔ)の辭書(shū)です。 あれはカラーテレビです。
2.この/その/あの/どの(連體詞,其具體指代的內(nèi)容,由其后項(xiàng)所連接的體言所決定??芍复挛铩⒌攸c(diǎn)場(chǎng)所、人物、方向等)
所謂的連體詞就是指此類詞須連接體言后,才能使用的一類詞,在句中不能單獨(dú)使用。
例:1.この本は彼の本です?!?BR> その辭書(shū)は英語(yǔ)の辭書(shū)です。
あの教科書(shū)は日本語(yǔ)の教科書(shū)です。