日語專業(yè)“標準日語中級”筆記(4)

字號:

第四課  言葉使い—–—–—–—レストランで
    一、 格助詞: に
    ① ~~にする 表示決定   ~~に決めるの意味
    例:朝ご飯を何にする?! 畅`ヒーにする。
    ② 表示遞進、添加、累加?!   ?BR>    例:ミカンにバナナをください。
    ノートにパンに消しゴムをください。
    區(qū)別: 「と」 表示并列
    例:ご家族は何人ですか。 → 4人です。父と母と妹と私です。
    二、 慣用型
    Ⅰ、~~わりに(は)
    接続:用言の連體形  ※形容動詞の語幹+な/名詞+の ~~
    意味:<そのことから當然予想されることと違って>表示后項的內容與前項相比,出人意料,相互不搭配
    訳詞:雖然……但是     與……相比……
    例:あの人はいつもたくさん食べているわりには,太らない。
    あの學生は熱心なわりに,あまり成績がよくない。
    あの店の料理は値段のわりに,おいしい。
    擴展:~~にしては
    接続:用言の終止形 ※形容動詞の語幹/名詞+~~
    訳詞:照……來說   作為……(來說)……   就……而言
    例:智子さんは中國に來てまだ半年にしては中國語が非常にうまいです。
    教授が書いたにしては、たいした內容ではないね。
    辨:にしては 前不宜接形容詞。在語氣上,「にしては」較「わりに(は)」更強烈。
    ○ 彼女は體が小さいわりには(×にしては),よく食べる。
    Ⅱ、~~うえ(に)
    接続:用言の連體形?名詞+うえに
    意味:~だけでなく?~に加えて/表示添加、遞進同類事物
    訳詞:不僅、而且、再加上
    例:林さんのお宅でごちそうになったうえ,お土産までいただきました。
    このアルバイトは好條件のうえに通勤時間も短いので,ありがたい。
    この機械は使い方が簡単なうえに,軽いのでたいへん便利だ。
    區(qū)別:~~うえで  動詞の連體形?體言+の 表示前后兩項的關系。
    ① 前述事項是后述事項的前提。在……前提下
    △ 雙方は合意のうえで離婚した
    △ 困難な仕事を承知のうえで引き受けた。
    ② 前述事項或是后述事項涉及的方面或是進得后述事項的出發(fā)點。 在……上  在……方面
    △ 仕事のうえでは別に問題はない。
    △ ビザの申請をするうえで注意しなければならないことは3つある。
    ③多以「~たうえで」的形式,表示在完成前述事項的基礎之上再進行后述事項?! ≡凇?BR>    △ いろいろ考えたうえで,會社をやめることにした。
    △ 父と相談したうえでご返事をします。
    ◎ ~たうえで 強調其前項是后項實施的必要前提,并非僅僅著眼于單純的先后順序。
    ○ 映畫を(?見たうえで)見てから食事をした。
    Ⅲ、~~でもあり~~でもある
    接続:名詞、形容動詞の語幹+でもあり?形容詞の連體形く+もあり
    意味:表示一種事物同時具有兩種性質。
    訳詞:既……又……
    例:私が日本語を教えることは私の仕事でもあり,趣味でもあります。
    人間のことなら,いいところでもあり,悪いところでもある。
    日本での生活は楽しくもあり,寂しくもあります。
    Ⅳ、~~ところに
    「~ところに中的に表示時間,其后項多出現(xiàn)表示移動的動詞、助詞等」:
    1、 接続:動詞の連體形?部分助動詞の連體形+~
    意味:表示動作和行為等即將實施、發(fā)生時,出現(xiàn)了其它情況
    訳詞:正要……的時候……
    例:私が出かけるところに,彼が來た。
    新聞を読もうとしたところに,電話がかかってきた。
    2、 接続:動詞の連用形+ている+~
    意味:表示正在進行某種動作、行為時,另一種情況出現(xiàn)
    訳詞:正在……的時候……
    例:二人が話しているところに,彼がやってきました。
    料理を作っているところに,電話がかかってきた。
    3、 接続:動詞の連用形+た+~
    意味:表示某種動作、行為剛剛結束時,另一種情況出現(xiàn)
    訳詞:剛剛……的時候……
    例:夕食が終わったところに,友だちが來た。
    家に帰ったところに,お客さんが訪ねてきました。
    ☆ 前接「いい」「悪い」等形容詞,表示“來得正好”“來得不巧”等。
    ◇ いいところに來ました。
    ◇ 悪いところに困ったなあ。
    擴展:ⅰ、~~ところへ
    接続:動詞の連用形+ている?動詞の推量形+とする(としている)
    ① 多與表示移動的動詞、助動詞等呼應,表示在進行某動作、行為時出現(xiàn)了其他情況。(多為某個人來到)
    正在……的時候
    △ どうしたらいいかと迷っているところへ,彼がやってきました。
    △ 出かけようとしているところへ,友達が訪ねてきた。
    △ いいところへ來ましたね。今ちょうどすいかを切ったんです。いっしょに食べましょう。
    ﹡~ところへ的前后項分別為不同的主語
    ② 表示正在某種不幸的狀態(tài)下,又出現(xiàn)了某種不幸的情況,帶有“雪上加霜”的語感。正……的時候,又……
    △ 失業(yè)しているところへ,奇病にやられた。
    △ 車を換えようと思っているところへ,ちょうどセールスマンが訪ねてきた。
    ⅱ、~~ところを
    接続:動詞の連用形+ている+~~
    意味:形式體言「ところ」與格助詞「を」的復合形式。表示正當進行某動作、行為時,出現(xiàn)了對其不利的阻斷性情況。后項謂語多出現(xiàn) 「見つかる」「捕まえる」「襲う」 等動詞.且多為被動態(tài)。
    訳詞:正……的時候
    例:こっそりタバコを吸っているところを,妹に見られた。
    授業(yè)をサボって酒屋で飲んでいるところを先生に見られてしまった。
    接続:形容詞の連體形?名詞+の+~~
    意味:多用于寒暄語中,帶有“對不起”“過意不去”等語感。其后項謂語多使用表示請求、感謝、道歉等意思的動詞
    訳詞:在……的時候,卻……
    例:お忙しいところをわざわざおいでくださいまして,ありがとうございました。
    お休みのところをお邪魔しまして,すみませんでした。
    ※ ~ところを也可前接用言連體形,類似于「のに」表示逆接關系,起接續(xù)助詞的作用。
    △ もう少しで優(yōu)勝するところを,滑って転んで負けました。
    Ⅴ、~~がいいです。
    接続:名詞+~~ ?  動詞+たほうがいいです。
    意味:勧めを表す
    訳詞:……為好
    例:日本語を勉強するなら,この本がいいです。
    風ならこの薬がいいです。