第十一課 旅と交通
Ⅰ、~~たとしても~~
接続:動(dòng)詞の連用形+た
意味:~しても,~する表示讓步假設(shè)
訳詞:即使……也 盡管……也
例:今からタクシーに乗ったとしても,間に合いません。
もし,雨が降ったとしても,明日運(yùn)動(dòng)會(huì)が行われるでしょう。
Ⅱ、~~もしないうちに
接続:(時(shí)間)名詞
意味:不到……就……
訳詞:
例:1年もしないうちに,簡(jiǎn)単な會(huì)話ができた。
中國(guó)から3時(shí)間もしないうちに日本に著きました。
Ⅲ、~~ずに(は)いられない
接続:動(dòng)詞の未然形 ※する→せずに
意味:<どうしても我慢できず,自然にそうなってしまうと言いたい時(shí)の表現(xiàn)>表示某種情感抑制不住地,油然而生,即情不自禁
訳詞:不得不…… 禁不住……
例:そんなにおもしろい冗談を聞いて,どんなまじめな人でも笑わずにはいられない。
體の不自由な人を見(jiàn)て助けずにはいられない。
おもしろくて,最後まで読まずにいられません。
擴(kuò)展:~~ないではいられない
△ この駅に來(lái)るたびに,彼女のことを思い出さないではいられない
Ⅳ、~~しかない
接続:動(dòng)詞の終止形?名詞
意味:<~ほかに方法がない?~しなければならない>除此之外沒(méi)有其他辦法
訳詞:只有 只能
例:約束したのだから,行くしかないだろう。
誰(shuí)も來(lái)ないので,帰るしかなかった
東京へ行くには,この汽車しかない。
Ⅴ、「もの」
① 作實(shí)質(zhì)名詞時(shí)表示人或物,表示人稱的時(shí)候含有自謙的含義。
△ もっといいものがありますか。
△ 私は田中というものです
② 前接動(dòng)詞,形容詞連體形表示感嘆,驚訝等語(yǔ)氣。
△ 月日がたつのは早いものだ。
△ よくあんなに速く走れるものだ。
△ すごいもんですね。3歳の子供がこんなきれいな絵がかけるなんて
③ ~たものだ 表示對(duì)過(guò)去經(jīng)常發(fā)生或普遍存在的事情的回憶。 經(jīng)?!?常?!?總是……
△ 私は子どもの時(shí),よくここで遊んだものです。
△ 大學(xué)時(shí)代は,いつもこの図書(shū)館で勉強(qiáng)したものだ。
④ ~ものか?もんか 多用于句尾,表示強(qiáng)烈的否定語(yǔ)氣。A 以反問(wèn)的形式,表示說(shuō)話人強(qiáng)烈的否定性意識(shí)。即「 絶対に~~しない」 之意。會(huì)……嗎 怎能…… B 敘述有關(guān)第二人稱或第三人稱的事,表示說(shuō)話人的確信無(wú)疑的否定性判斷。怎么會(huì)…… 決不會(huì)……
△ あんなまずいレストランには二度と行くものか。
△ あの人に負(fù)けるもんか。
△ あんな人に戀人ができるものか。
△ こんなに複雑なことは,子どもにわかるものか。
⑤ ~ものの 前接用言連體形(多接過(guò)去助動(dòng)詞 后)<けれども?~ということは本當(dāng)だが,しかし>構(gòu)成逆接確定條件,起接續(xù)助詞作用。其前項(xiàng)多是某個(gè)被肯定的事實(shí),后項(xiàng)則多為與前述事實(shí)相悖的某種消極,否定的內(nèi)容。 雖然……但是…… 盡管……可是……
△ 大學(xué)は卒業(yè)したものの就職せずにブラブラしている者が増えている。
△ アメリカには來(lái)たものの,英語(yǔ)が分からず困っている。
⑥ ~ものだから?。祭碛桑垦预ぴUの時(shí)よく使う> 起主觀強(qiáng)調(diào)原因,理由的作用。往往帶有辯解的語(yǔ)氣。
△ 日本の習(xí)慣を知らないものですから,失禮なことをするかもしれません。
△ あまり悲しかったものだから,大聲で泣いてしまった。
⑦ ~たいものだ?てほしいものだ 表示說(shuō)話人的強(qiáng)烈的愿望,主要用于表達(dá)持續(xù)的,已有較長(zhǎng)時(shí)間的愿望。
△ 大學(xué)生活をもう一度體験したいものだ。
△ このまま平和な生活が続いてほしいものだ。
⑧ ~ものだ <當(dāng)然?常識(shí)と思えることを言う時(shí)の表現(xiàn)> 表示道理,常識(shí),習(xí)慣或理所當(dāng)然的事。
△ 自分のことは自分でするものだ。
△ 人のお宅へ伺う時(shí)は,電話をしてから行くものだ。
△ 年をとると,體力が衰えるものだ。
Ⅰ、~~たとしても~~
接続:動(dòng)詞の連用形+た
意味:~しても,~する表示讓步假設(shè)
訳詞:即使……也 盡管……也
例:今からタクシーに乗ったとしても,間に合いません。
もし,雨が降ったとしても,明日運(yùn)動(dòng)會(huì)が行われるでしょう。
Ⅱ、~~もしないうちに
接続:(時(shí)間)名詞
意味:不到……就……
訳詞:
例:1年もしないうちに,簡(jiǎn)単な會(huì)話ができた。
中國(guó)から3時(shí)間もしないうちに日本に著きました。
Ⅲ、~~ずに(は)いられない
接続:動(dòng)詞の未然形 ※する→せずに
意味:<どうしても我慢できず,自然にそうなってしまうと言いたい時(shí)の表現(xiàn)>表示某種情感抑制不住地,油然而生,即情不自禁
訳詞:不得不…… 禁不住……
例:そんなにおもしろい冗談を聞いて,どんなまじめな人でも笑わずにはいられない。
體の不自由な人を見(jiàn)て助けずにはいられない。
おもしろくて,最後まで読まずにいられません。
擴(kuò)展:~~ないではいられない
△ この駅に來(lái)るたびに,彼女のことを思い出さないではいられない
Ⅳ、~~しかない
接続:動(dòng)詞の終止形?名詞
意味:<~ほかに方法がない?~しなければならない>除此之外沒(méi)有其他辦法
訳詞:只有 只能
例:約束したのだから,行くしかないだろう。
誰(shuí)も來(lái)ないので,帰るしかなかった
東京へ行くには,この汽車しかない。
Ⅴ、「もの」
① 作實(shí)質(zhì)名詞時(shí)表示人或物,表示人稱的時(shí)候含有自謙的含義。
△ もっといいものがありますか。
△ 私は田中というものです
② 前接動(dòng)詞,形容詞連體形表示感嘆,驚訝等語(yǔ)氣。
△ 月日がたつのは早いものだ。
△ よくあんなに速く走れるものだ。
△ すごいもんですね。3歳の子供がこんなきれいな絵がかけるなんて
③ ~たものだ 表示對(duì)過(guò)去經(jīng)常發(fā)生或普遍存在的事情的回憶。 經(jīng)?!?常?!?總是……
△ 私は子どもの時(shí),よくここで遊んだものです。
△ 大學(xué)時(shí)代は,いつもこの図書(shū)館で勉強(qiáng)したものだ。
④ ~ものか?もんか 多用于句尾,表示強(qiáng)烈的否定語(yǔ)氣。A 以反問(wèn)的形式,表示說(shuō)話人強(qiáng)烈的否定性意識(shí)。即「 絶対に~~しない」 之意。會(huì)……嗎 怎能…… B 敘述有關(guān)第二人稱或第三人稱的事,表示說(shuō)話人的確信無(wú)疑的否定性判斷。怎么會(huì)…… 決不會(huì)……
△ あんなまずいレストランには二度と行くものか。
△ あの人に負(fù)けるもんか。
△ あんな人に戀人ができるものか。
△ こんなに複雑なことは,子どもにわかるものか。
⑤ ~ものの 前接用言連體形(多接過(guò)去助動(dòng)詞 后)<けれども?~ということは本當(dāng)だが,しかし>構(gòu)成逆接確定條件,起接續(xù)助詞作用。其前項(xiàng)多是某個(gè)被肯定的事實(shí),后項(xiàng)則多為與前述事實(shí)相悖的某種消極,否定的內(nèi)容。 雖然……但是…… 盡管……可是……
△ 大學(xué)は卒業(yè)したものの就職せずにブラブラしている者が増えている。
△ アメリカには來(lái)たものの,英語(yǔ)が分からず困っている。
⑥ ~ものだから?。祭碛桑垦预ぴUの時(shí)よく使う> 起主觀強(qiáng)調(diào)原因,理由的作用。往往帶有辯解的語(yǔ)氣。
△ 日本の習(xí)慣を知らないものですから,失禮なことをするかもしれません。
△ あまり悲しかったものだから,大聲で泣いてしまった。
⑦ ~たいものだ?てほしいものだ 表示說(shuō)話人的強(qiáng)烈的愿望,主要用于表達(dá)持續(xù)的,已有較長(zhǎng)時(shí)間的愿望。
△ 大學(xué)生活をもう一度體験したいものだ。
△ このまま平和な生活が続いてほしいものだ。
⑧ ~ものだ <當(dāng)然?常識(shí)と思えることを言う時(shí)の表現(xiàn)> 表示道理,常識(shí),習(xí)慣或理所當(dāng)然的事。
△ 自分のことは自分でするものだ。
△ 人のお宅へ伺う時(shí)は,電話をしてから行くものだ。
△ 年をとると,體力が衰えるものだ。