日語語法學(xué)習(xí):日語常用慣用句匯總47

字號(hào):

くるひもくるひも[來る日も來る日も]天天、每天、日復(fù)一日。
    ◎ お姉さんの帰りを、來る日も來る日も待っています。
    ◎ 休暇中は來る日も來る日もあめだった。
    ◎ おばあさんは來る日も來る日も駅に立って、息子の帰りを待った。
    ぐんをなす[群を成す]成群、成群結(jié)隊(duì)。
    ◎ 群を成して逃げるシマウマ。
    ◎ いわしが群を成して泳いでいる。
    ◎ 鳥が群を成して飛んでいる。
    げいがこまかい〔蕓が細(xì)かい〕 想得周到、辦事精細(xì)。
    ◎ 彼は蕓が細(xì)かい。
    ◎ あの人のやることは蕓が細(xì)かい。
    ◎ パンフレットに見學(xué)の骨まで書いてあるなんて、隨分蕓が細(xì)かい。
    げいがない〔蕓がない〕 平凡不出色、毫無意思。
    ◎ いつも同じ話ばかりで、全く蕓がないと思います。
    ◎ 全員で歌を歌うだけなんて、蕓がないよ。
    ◎ いつも同じようなカットというのも蕓がないよ。
    けちをつける〔けちを付ける〕 挑毛病、吹毛求疵。
    ◎ あの人は、ほかの人が何かしようとすると、すぐけちを付ける。
    ◎ 人のやったことにけちを付ける。
    ◎ 人のした仕事にけちを付ける。
    けっしんがつく〔決心が付く〕 下定決心、決意。
    ◎ 彼女は何をしようかとまだ決心がつかないでいる。
    ◎ やっと決心が付きました。
    ◎ もう決心が付いている。
    けっそうをかえる〔血相を変える〕 臉色大變、面無血色。
    ◎ 彼は怒り血相を変えた。
    ◎ 子供の交通事故の知らせに母は血相を変えた。
    ◎ 血相を変えて部屋から飛び出した。
    けりをつける〔けりを付ける〕 結(jié)束、解決。
    ◎ そろそろ仕事にけりを付けて帰ろう。
    ◎ 犯人の逮捕によって事件にけりを付けた。
    ◎ その事件にけりを付ける。