(注:「しかるべく/しかるべき+N」については解説部參照)
________________________________________
♪ 會(huì)話 ♪
山田:消費(fèi)稅は引き上げられたし減稅はないし、これじゃ、庶民の暮らしはお先真っ暗だよ。
李 :それに所得の半分以上を持っていかれる層のことも配慮してしかるべきだ。でないと、外國(guó)に逃げ出すよ。
山田:でも、何となく納得できないんだよなあ。先ず消費(fèi)稅の使用目的を明らかにしてしかるべきだと思うね。
♯ 解説 ♭
「しかるべき(だ)」は「當(dāng)然(だ)/適當(dāng)(だ)」を表す語(yǔ)で、例文1、2のように、「しかるべく~する」「しかるべき+名詞」の形で単獨(dú)でも使われます。
「~てしかるべきだ」は例文3~5のように「~するのが當(dāng)然だ/~するのが適當(dāng)だ」の意味を表しますが、古い言い方で公式の改まった場(chǎng)でしか使われません。普通の會(huì)話では「當(dāng)然だ/當(dāng)たり前だ」を使えばいいでしょう。
君が悪いんだから、謝ってしかるべきだ(・當(dāng)然だ/當(dāng)たり前だ)。
§ 例文 §
1.一切君に任せる。しかるべく取り計(jì)らってくれ。
2.しかるべき人をして、しかるべき任務(wù)に就ける。これが適材適所だ。
3.先輩にはそれ相応の敬意を払ってしかるべきだ。
4.これだけの味なら、値段が高くてしかるべきだ。
5.今回のことは君の自業(yè)自得としか言いようがない。自分のまいた種は、自分で刈ってしかるべきだ。
★ 例題 ★
1) この種の交渉には(しかるべき/しかるべく)調(diào)停人を(たてれば/たてなければ)、利害や面子が衝突し、うまく(いく/いかない)ものだ。
2) (法治國(guó)家→ )からには、それが悪法で(ある→ ?。─龋ㄊ丐搿 。─筏毪伽?。
(^^)前課の解答(^^)
1) ほど(高い評(píng)価「~ほどの+N」→文型392)/のか/たまらない
2) に(~に惚れる=~を好きになる)/か/不思議で
________________________________________
♪ 會(huì)話 ♪
山田:消費(fèi)稅は引き上げられたし減稅はないし、これじゃ、庶民の暮らしはお先真っ暗だよ。
李 :それに所得の半分以上を持っていかれる層のことも配慮してしかるべきだ。でないと、外國(guó)に逃げ出すよ。
山田:でも、何となく納得できないんだよなあ。先ず消費(fèi)稅の使用目的を明らかにしてしかるべきだと思うね。
♯ 解説 ♭
「しかるべき(だ)」は「當(dāng)然(だ)/適當(dāng)(だ)」を表す語(yǔ)で、例文1、2のように、「しかるべく~する」「しかるべき+名詞」の形で単獨(dú)でも使われます。
「~てしかるべきだ」は例文3~5のように「~するのが當(dāng)然だ/~するのが適當(dāng)だ」の意味を表しますが、古い言い方で公式の改まった場(chǎng)でしか使われません。普通の會(huì)話では「當(dāng)然だ/當(dāng)たり前だ」を使えばいいでしょう。
君が悪いんだから、謝ってしかるべきだ(・當(dāng)然だ/當(dāng)たり前だ)。
§ 例文 §
1.一切君に任せる。しかるべく取り計(jì)らってくれ。
2.しかるべき人をして、しかるべき任務(wù)に就ける。これが適材適所だ。
3.先輩にはそれ相応の敬意を払ってしかるべきだ。
4.これだけの味なら、値段が高くてしかるべきだ。
5.今回のことは君の自業(yè)自得としか言いようがない。自分のまいた種は、自分で刈ってしかるべきだ。
★ 例題 ★
1) この種の交渉には(しかるべき/しかるべく)調(diào)停人を(たてれば/たてなければ)、利害や面子が衝突し、うまく(いく/いかない)ものだ。
2) (法治國(guó)家→ )からには、それが悪法で(ある→ ?。─龋ㄊ丐搿 。─筏毪伽?。
(^^)前課の解答(^^)
1) ほど(高い評(píng)価「~ほどの+N」→文型392)/のか/たまらない
2) に(~に惚れる=~を好きになる)/か/不思議で