日語語法學(xué)習(xí):日語常用慣用句匯總66

字號(hào):

てをやすめる〔手を休める〕 放下工作休息。
    ◎ 母は仕事の手を休めて、話して始めた。
    ◎ 父は花の手入れの手を休めると、腰を下ろしてたばこに火を點(diǎn)けた。
    てだまにとる〔手玉に取る〕 擺布人、玩弄在手里。
    ◎ 妹は頑固な祖父を手玉にとって、何でも買ってもらう。
    ◎ 悪人を手玉に取って、やっつける。
    ◎ 父と相撲を取ったら、手玉に取られてしまった。
    でばなをくじく〔出鼻をくじく〕 潑冷水。
    ◎ 敵の手鼻をくじく。
    ◎ 試合を始めようとしたとき、雨が降り出し、出鼻をくじかれた。
    ◎ その問題について話を始めたとたん出鼻をくじかれた。
    どをうしなう〔度を失う〕張慌失措。
    ◎ ビストルの音に人々は度を失って逃げ出した。
    ◎ 大地震で度を失ってしまった。
    どをこす〔度を越す〕過度,過分。
    ◎ 度を越さないようにしなさい。
    ◎ 冗談も度を越すと、人に悪い感じを與える。
    ◎ 度を越さなければ、酒も薬になる。
    とうかくをあらわす〔頭角を現(xiàn)わす〕展露頭角。
    ◎ 彼はチームに入ったとたん、頭角を現(xiàn)わし、正選手になった。
    ◎ 彼は専門分野で頭角を現(xiàn)わして來た。
    ◎ 彼は政治家として頭角を現(xiàn)わして始めた。
    ときによって〔時(shí)によって〕有時(shí)候、依據(jù)情況。
    ◎ 時(shí)によっては歩いていきます。
    ◎ 會(huì)合は時(shí)によって延期することがある。
    ◎ 時(shí)によっては、慈善を選ばなければならない。
    ときいをうつさず〔時(shí)を移さず〕立刻、馬上。
    ◎ 時(shí)を移さずパトカーは走り出した。
    ◎ 時(shí)を移さず救助隊(duì)が出発した。
    ◎ 時(shí)を移さず捜査を開始する。