24~よう/ようによっては
接続 ①動(dòng)詞連用形+よう
意味 「様」は「方/様子」、「形」の意味で方法、手段、或いは様子、具合を表す。
訳文 表示方式,方法,和「方/様子」意思一樣,但是適用范圍要狹窄一些?;虮硎灸撤N樣子情形等。
例1 本のタイトルさえ分かれば、探しようもあるのだが。(2004年一級(jí)問(wèn)題)
只要知道書名,就有辦法尋找。
例2 このラジオは直しようがあるようで、捨てないでください。
這臺(tái)收音機(jī)還有辦法修,所以別扔掉。
例3 赤ちゃんが無(wú)事に誕生したことが分かった時(shí)、彼の喜びようと言ったらない。
當(dāng)他得知孩子平安降生時(shí),簡(jiǎn)直高興的不得了。
接続?、趧?dòng)詞連用形+ようによって(は)/ようで(は)/よう次第で(は)
意味 後件のことが出來(lái)上がるかどうか、前件の動(dòng)作のやり方や考え方によるものだ。違うやり方次第では異なる結(jié)果に至る、と言いたい時(shí)に用いられる。
訳文 表示會(huì)不會(huì)產(chǎn)生后項(xiàng)的事情,取決于前項(xiàng)的做法、想法等。由于方法不同,當(dāng)然就會(huì)得出不同的結(jié)果。“全憑……”、“取決于……”、“根據(jù)怎么”、“要看怎么”。
例4 この古新聞も使いようによっては何かの役に立つのではないかと思いますが。(1993年一級(jí)問(wèn)題)
舊報(bào)紙也可以根據(jù)不同的用法,還能派點(diǎn)什么用場(chǎng)。
例5 やりようによっては、その事件はもっと簡(jiǎn)単に済ませることができる。(2001年一級(jí)問(wèn)題)
那件事情要取決于怎么處理,處理得好則很容易就能得到解決。
例6 物事の見(jiàn)ようでは、正しいと思っていたものが、正しくなくなることもある。
根據(jù)人們對(duì)事物的認(rèn)識(shí)方法的不同,有時(shí)原以為正確的結(jié)果卻是錯(cuò)的。
25 よく言える
意味 迷惑や酷いこと、非常識(shí)な事などをするのに対して「どうしてそんなことを言うのか、どうしてそんなことをするのか」という怒りや非難の気持ちを表す時(shí)に使う?!袱瑜庋预à?言う」とも使える。
訳文 用于對(duì)過(guò)分的事情或做了違背常理的人進(jìn)行批評(píng),譴責(zé)。強(qiáng)調(diào)的時(shí)候也可以用「よくも言える/言う」的形式?!熬谷?能)說(shuō)出(那樣的話)”、“虧你說(shuō)得出口”。
例7 スイッチの入れ方すら知らない人に、この裝置を動(dòng)かしてみろなんて、よく言えますね。(1998年一級(jí)問(wèn)題)
對(duì)一個(gè)連電器開(kāi)關(guān)都不會(huì)用的人,你竟然指示他操作這個(gè)機(jī)械裝置,虧你說(shuō)得出口!
例8 あなた、よくそんな人を傷付けるようなことを平気で言えるものですね。
你這家伙竟然說(shuō)出那么傷人的話來(lái),還滿不在乎。
説明 「よくも言える/言う」のような慣用的な使い方の他、「よく+『言う』以外の動(dòng)詞」の使い方もある。意味はやっぱり非常識(shí)な事、酷いことに対して非難したり、皮肉ったり、驚いたりすることである?!袱瑜狻工蠌?qiáng)調(diào)の言い方。
〇あいつ、振られた彼女に毎晩電話して「やり直そう」って言ってるらしいよ。あんな情けないこと、よくやるよ。
〇よくも皆の前で私に恥をかかせてくれたな。
〇あいつ、みんなにあれだけ迷惑をかけておいて、よくも平気な顔で出社できたものだ。
〇こんな短い時(shí)間でよくやり遂げたものだ。
作業(yè):用今天的語(yǔ)法完成以下漢譯日
1 說(shuō)話也要講究技巧。不同的說(shuō)法,有時(shí)可以緩和對(duì)方的心情,而有時(shí)則會(huì)傷人心。
2 你竟然能不知羞恥地說(shuō)出那種話。
答案
1話すことは技が要求される。話しようによっては、相手の気持ちを和らげたり、傷つけたりすることもある。
2恥かしげもなくそんなことがよく言えたものだ。
接続 ①動(dòng)詞連用形+よう
意味 「様」は「方/様子」、「形」の意味で方法、手段、或いは様子、具合を表す。
訳文 表示方式,方法,和「方/様子」意思一樣,但是適用范圍要狹窄一些?;虮硎灸撤N樣子情形等。
例1 本のタイトルさえ分かれば、探しようもあるのだが。(2004年一級(jí)問(wèn)題)
只要知道書名,就有辦法尋找。
例2 このラジオは直しようがあるようで、捨てないでください。
這臺(tái)收音機(jī)還有辦法修,所以別扔掉。
例3 赤ちゃんが無(wú)事に誕生したことが分かった時(shí)、彼の喜びようと言ったらない。
當(dāng)他得知孩子平安降生時(shí),簡(jiǎn)直高興的不得了。
接続?、趧?dòng)詞連用形+ようによって(は)/ようで(は)/よう次第で(は)
意味 後件のことが出來(lái)上がるかどうか、前件の動(dòng)作のやり方や考え方によるものだ。違うやり方次第では異なる結(jié)果に至る、と言いたい時(shí)に用いられる。
訳文 表示會(huì)不會(huì)產(chǎn)生后項(xiàng)的事情,取決于前項(xiàng)的做法、想法等。由于方法不同,當(dāng)然就會(huì)得出不同的結(jié)果。“全憑……”、“取決于……”、“根據(jù)怎么”、“要看怎么”。
例4 この古新聞も使いようによっては何かの役に立つのではないかと思いますが。(1993年一級(jí)問(wèn)題)
舊報(bào)紙也可以根據(jù)不同的用法,還能派點(diǎn)什么用場(chǎng)。
例5 やりようによっては、その事件はもっと簡(jiǎn)単に済ませることができる。(2001年一級(jí)問(wèn)題)
那件事情要取決于怎么處理,處理得好則很容易就能得到解決。
例6 物事の見(jiàn)ようでは、正しいと思っていたものが、正しくなくなることもある。
根據(jù)人們對(duì)事物的認(rèn)識(shí)方法的不同,有時(shí)原以為正確的結(jié)果卻是錯(cuò)的。
25 よく言える
意味 迷惑や酷いこと、非常識(shí)な事などをするのに対して「どうしてそんなことを言うのか、どうしてそんなことをするのか」という怒りや非難の気持ちを表す時(shí)に使う?!袱瑜庋预à?言う」とも使える。
訳文 用于對(duì)過(guò)分的事情或做了違背常理的人進(jìn)行批評(píng),譴責(zé)。強(qiáng)調(diào)的時(shí)候也可以用「よくも言える/言う」的形式?!熬谷?能)說(shuō)出(那樣的話)”、“虧你說(shuō)得出口”。
例7 スイッチの入れ方すら知らない人に、この裝置を動(dòng)かしてみろなんて、よく言えますね。(1998年一級(jí)問(wèn)題)
對(duì)一個(gè)連電器開(kāi)關(guān)都不會(huì)用的人,你竟然指示他操作這個(gè)機(jī)械裝置,虧你說(shuō)得出口!
例8 あなた、よくそんな人を傷付けるようなことを平気で言えるものですね。
你這家伙竟然說(shuō)出那么傷人的話來(lái),還滿不在乎。
説明 「よくも言える/言う」のような慣用的な使い方の他、「よく+『言う』以外の動(dòng)詞」の使い方もある。意味はやっぱり非常識(shí)な事、酷いことに対して非難したり、皮肉ったり、驚いたりすることである?!袱瑜狻工蠌?qiáng)調(diào)の言い方。
〇あいつ、振られた彼女に毎晩電話して「やり直そう」って言ってるらしいよ。あんな情けないこと、よくやるよ。
〇よくも皆の前で私に恥をかかせてくれたな。
〇あいつ、みんなにあれだけ迷惑をかけておいて、よくも平気な顔で出社できたものだ。
〇こんな短い時(shí)間でよくやり遂げたものだ。
作業(yè):用今天的語(yǔ)法完成以下漢譯日
1 說(shuō)話也要講究技巧。不同的說(shuō)法,有時(shí)可以緩和對(duì)方的心情,而有時(shí)則會(huì)傷人心。
2 你竟然能不知羞恥地說(shuō)出那種話。
答案
1話すことは技が要求される。話しようによっては、相手の気持ちを和らげたり、傷つけたりすることもある。
2恥かしげもなくそんなことがよく言えたものだ。