國際商務(wù)師業(yè)務(wù)日語輔導(dǎo):標(biāo)準(zhǔn)日本語初級(jí)助詞總結(jié)

字號(hào):

助詞 作用 例句
    し 累加 現(xiàn)在では,女性の外交官もいるし,女性の新聞?dòng)浾撙猡い蓼埂?BR>    しか 限定 東京から京都まで約2時(shí)間半しかかかりませんでした。
    (和“…ません”相唿應(yīng))
    か ①疑問 あなたは王さんですか。
    ②驚訝 そうですか。
    ③勸誘 ビールを注文しましょうか。
    から ①起點(diǎn)(時(shí)刻) 田中さんの會(huì)社は何時(shí)からですか。
    ②起點(diǎn)(場所) 中國の北京から來ました。
    ③授予的一方 先生から畫用紙をもらいました。
    ④原因,理由 日曜日ですから,會(huì)社は休みです。
    ⑤相繼發(fā)生 薬をもらってから,帰ります。
    ⑥被動(dòng)句的動(dòng)作主體 純子さんは,お母さんから注意されました。
    が ①動(dòng)作主體 お客さんがアメリカから來ます。
    ②對(duì)象 張さんはピンポンが好きです。
    ③可能的對(duì)象 張さんは料理ができます。
    ④對(duì)比逆接 食べることは好きですが,作ることはあまり好きではありません。
    ⑤單純接續(xù) 掲示板を見たんですが,今日の鈴木先生の講義は,休講なんですね。
    けれど 逆接 笑われたこともありますけれど,だれかに注意してもらわないと,
    わかりませんからね
    な 禁止 今日できることを,明日に延ばすな。
    など 例示(婉轉(zhuǎn)) この工場では溶接など危険な作業(yè)をするのに,ロボットを使っていました。
    に ①時(shí)間 田中さんは午前7時(shí)に起きます。
    ②目的地 王さんは去年東京に來ました。
    ③接受的一方 純子さんはお母さんに絵をあげます。
    ④場所 庭に犬がいます。
    ⑤頻率的標(biāo)準(zhǔn) 1週間に5日出勤します。
    ⑥基準(zhǔn) 日本は南北に長い國です。
    ⑦轉(zhuǎn)變的結(jié)果 ラジオカセットを買って,息子の土産にしようと思っています。
    ⑧形容詞的基準(zhǔn)對(duì)象 體にいいので,王さんは,田中さんに太極拳を教えてあげました。
    ⑨使役的動(dòng)作主體 お母さんは,純子さんに食事の支度を手伝わせます。
    ね ①征求同意,感嘆 庭に犬がいますね。
    ②確認(rèn) 桜と反対ですね。
    の 前面的名詞限定后面的名詞
    ①所屬 わたしは旅行社の社員です。
    わたしは東京大學(xué)の留學(xué)生です。
    これはわたしの本です。
    ②內(nèi)容及其他 この本は科學(xué)の本です。
    あれは中國語の辭書です。
    これは日本の新聞です。
    ③準(zhǔn)體助詞 その辭書は王さんのです。
    連體修飾語中的主語 背の高い男の人が,「田中さんですか。代表団の李です。」と,言いました。
    て 連接補(bǔ)助動(dòng)詞 名前を書いてください。
    ても 條件 帰ってもいいです。
    でも 例示 中國でも増えます。
    で ①交通手段 田中さんは電車で會(huì)社へ行きます。
    ②場所 田中さんは居間で新聞を読みます。
    ③動(dòng)作的手段 田中さんは萬年筆で手紙を書きます。
    ④數(shù)量的范圍 1000円でおつりをください。
    ⑤范圍(時(shí)間) 短い時(shí)間で食事の支度ができます。
    だけ 限定 朝刊と夕刊だけです。
    たり 反復(fù),例示 田中さんは毎朝新聞を読んだり,テレビを見たりします。
    掃除をさせたり,食事の支度を手伝わせたりするようにしています。
    だり
    と ①共同動(dòng)作的對(duì)象 王さんは張さんと美術(shù)館へ行きました。
    (といっしゃに)
    ②引用 日本の科學(xué)技術(shù)はとても進(jìn)歩していると思います。
    ③引用(意志) わたしは,今日,秋葉原へ行こうと思います。
    ④前置 新聞社の調(diào)査によると,専門學(xué)校に進(jìn)む若者が,増えているらしいです。
    とか 列舉(例示) 「老人を大切にしましょう?!工趣?BR>    「家族で話す時(shí)間を持ちましょう?!工趣扦工?。
    は ①提示主題 わたしは田中です。
    デパートはあそこです。
    明日は土曜日です。
    田中さんは働きません。
    ②強(qiáng)調(diào) 風(fēng)呂に入ってはいけません。
    ば 并列 カルチャーセンターに通っている人の中には,學(xué)生もいれば,主婦もいます。
    へ 去處,歸處 田中さんは會(huì)社へ行きます。
    授予的對(duì)象 息子さんへのお土産にしようと思っています。
    ほど 程度 日本は中國ほど広くないです。
    概數(shù) 日本の正月より,1か月ほど遅いんです。
    比例 読めば読むほど,俳句のおもしろさがわかります。
    まで 終點(diǎn),限度 田中さんは9時(shí)から5時(shí)まで働きます。
    まま 放置 ゆうべは疲れていたので,ラジオをつけたまま,寢てしまいました。
    も 類推及其他 これは日本の新聞です。
    あれも日本の新聞です。
    や 并列 京都には有名なお寺や庭園があります。
    よ 強(qiáng)調(diào) お父さんは夕方6時(shí)ごろに帰りますよ。
    より 比較的標(biāo)準(zhǔn) 中國は日本より広いです。
    選擇 俳句を始めるなら,本を読むより,俳句の教室に通ったほうがいいですよ。
    を 對(duì)象 これをください。