2010日語能力測(cè)試:詞匯速記(3)

字號(hào):

[導(dǎo)讀]日語能力測(cè)試1級(jí)考試必備的詞匯速記將以詞匯、詞組,附帶常用詞義解釋和例句的方式呈現(xiàn),方便備考大家在較短時(shí)間內(nèi)掌握日語能力測(cè)試一級(jí)詞匯,大大節(jié)約復(fù)習(xí)時(shí)間,快快參與日語頻道為您準(zhǔn)備的精彩內(nèi)容吧!
    1、いかり(怒り)
    生氣、憤怒
    激しい怒りを感じています
    2、いち(市)
    集市、小型市場(chǎng)
    朝市に出かける
    3、いのり(祈り)
    祈禱、禱告
    平和に祈りを捧げる
    4、うごき(動(dòng)き)
    ①動(dòng),活動(dòng),轉(zhuǎn)動(dòng)
    寒さで體の動(dòng)きが鈍る
    ②變化,動(dòng)向,動(dòng)態(tài)
    世界の動(dòng)きが激しくて、ついていけない
    ③為某種目的而活動(dòng)
    選挙が近づいてきたので政治家の動(dòng)きが大分激しくなってきた
    5、うず(渦)
    液體,氣體等的旋渦
    洗濯機(jī)の中で水が渦を巻いている
    6、うつし(寫し)
    抄本,副本,仿制品
    念のため、書類の寫しを取った
    7、うったえ(訴え)
    ①訴說,表述
    醫(yī)者は患者の苦痛の訴えを無視した
    ②訴頌,控告,控訴
    A社に対して損害賠償の訴えを起こした
    8、うつわ(器)
    器皿(特指盛器)
    日本料理は、器や盛り付けに気を使う
    9、うまれつき(生まれつき)
    天生就具備,與生俱來
    僕の音癡は生まれつきのものです
    10、え(柄)
    刀,傘,勺等的手柄,把兒
    庖丁の柄が取れた
    11、えり(襟)
    衣服的領(lǐng)
    コードの襟を立てる
    12、お(尾)
    動(dòng)物的尾巴
    犬が主人の帰りを見て、絶えずに尾を振った
    13、おおやけ(公)
    ①政府,國家,公家
    公の費(fèi)用を橫領(lǐng)する事件がたびたび起る
    ②非私有的,公有的
    ここは公の物で、誰でも利用できる
    ③公開
    事件の真相はも公になった
    14、おくれ(遅れ)
    晚,遲
    五分遅れで発車する
    15、おこない(行い)
    行動(dòng),行為,動(dòng)作,舉止
    おこないのよい人
    16、おしえ(教え)
    教導(dǎo),教悔,指教
    先生の教えを守る
    17、おす(雄)
    雄性動(dòng)物
    それは雄か雌かわからない
    18、おつかい(お使い)
    跑腿的,被派遣的人
    私がお使いに行って來ましょう
    19、おとも(お供)
    陪同或陪同的人
    それじゃ、途中までお供をしましょう
    20、おどろき(驚き)
    驚恐,驚訝,震驚
    驚きのあまり聲も出ない