【問(wèn)題】
___に入る言葉を1つ選びなさい。
地球溫暖化問(wèn)題は、他の問(wèn)題___各國(guó)が協(xié)力して取り組むべき問(wèn)題だ。
1 に限って
2 とあれば
3 にかかわらず
4 にもまして
答は:4番
【解説】
「~にもまして」
〔例文〕
地球溫暖化問(wèn)題は、他の問(wèn)題にもまして各國(guó)が協(xié)力して取り組むべき問(wèn)題だ。
〔構(gòu)文〕
N+にもまして
〔意味〕
「~以上に」
「AはBにもましてCだ」で、「BもCだが、AはB以上にCだ?!工趣いσ馕钉摔胜辘蓼埂?BR> AとBを比べて、Cという點(diǎn)ではAの方がもっと重要だ、と言いたい時(shí)に使います。
また、「前/以前にもまして」は「今まで以上に」、「何にもまして」は「一番~だ」という意味の慣用表現(xiàn)です。
例文1)
留學(xué)生活を成功させるには、何にもまして、あきらめない気持ちを持つことが重要だ。
1「に限って」は「N+に限って」で「~に限定して(言うと)」という意味です。
例文2)
うちの子に限って、罪を犯すようなことは決してありません。
2「あれば」はひっかけです。
3「にかかわらず」は「N+にかかわらず」で「~に関係なく」という意味になります。
例文3)
この大會(huì)は年齢や男女にかかわらず、どなたでも參加できます。
【問(wèn)題】
___に入る言葉を1つ選びなさい。
日本に來(lái)たばかりの時(shí)は、日本語(yǔ)が全然わからず、病院に___にも行けなかった。
1 行く
2 行かない
3 行った
4 行こう
答は:4番
【解説】
「~うにも~ない」
〔例文〕
日本に來(lái)たばかりの時(shí)は、日本語(yǔ)が全然わからず、病院に行こうにも行けなかった。
〔構(gòu)文〕
V意向形+にも~(否定表現(xiàn))
〔意味〕
「~しようと思ってもできない」
「Aにも~Bない」で「Aをしようと思っている(意思がある)のに、まわりの狀況や條件が悪くてできない」という意味になります。
このとき、AとBには同じ動(dòng)詞が來(lái)ることが多いです。ですが、AとBでは活用形が違いますから注意してください。
BにVが來(lái)る時(shí)は、ナイ形や可能形の否定が多いです。(上の例文を見てください。)
また、AとBには違うVが來(lái)ることもあります。
例文1)
早く家に帰ろうにも、停電で電車がストップしていたんです。
【問(wèn)題】
___に入る言葉を1つ選びなさい。
うちのバカ息子___、大學(xué)を卒業(yè)しても就職しないでパチンコばかりしている。
1 といえば
2 だから
3 ときたら
4 とならずに
答は:3番
【解説】
「~ときたら」
〔例文〕
うちのバカ息子ときたら、大學(xué)を卒業(yè)しても就職しないでパチンコばかりしている。
〔構(gòu)文〕
N+ときたら
〔意味〕
「~は」
「~ときたら」は「Aときたら」で、「Aは」という意味です。
非難、不満の気持ちを込めて相手(=A)の話をしたいとき使います。
これは、話し言葉です。書き言葉では使いません。
1「といえば」は「Aといえば」で「Aから連想することを言うと」という意味です。
例文1)
夏休みといえば、今年はどこか旅行に行きますか。
2、4はひっかけです。
___に入る言葉を1つ選びなさい。
地球溫暖化問(wèn)題は、他の問(wèn)題___各國(guó)が協(xié)力して取り組むべき問(wèn)題だ。
1 に限って
2 とあれば
3 にかかわらず
4 にもまして
答は:4番
【解説】
「~にもまして」
〔例文〕
地球溫暖化問(wèn)題は、他の問(wèn)題にもまして各國(guó)が協(xié)力して取り組むべき問(wèn)題だ。
〔構(gòu)文〕
N+にもまして
〔意味〕
「~以上に」
「AはBにもましてCだ」で、「BもCだが、AはB以上にCだ?!工趣いσ馕钉摔胜辘蓼埂?BR> AとBを比べて、Cという點(diǎn)ではAの方がもっと重要だ、と言いたい時(shí)に使います。
また、「前/以前にもまして」は「今まで以上に」、「何にもまして」は「一番~だ」という意味の慣用表現(xiàn)です。
例文1)
留學(xué)生活を成功させるには、何にもまして、あきらめない気持ちを持つことが重要だ。
1「に限って」は「N+に限って」で「~に限定して(言うと)」という意味です。
例文2)
うちの子に限って、罪を犯すようなことは決してありません。
2「あれば」はひっかけです。
3「にかかわらず」は「N+にかかわらず」で「~に関係なく」という意味になります。
例文3)
この大會(huì)は年齢や男女にかかわらず、どなたでも參加できます。
【問(wèn)題】
___に入る言葉を1つ選びなさい。
日本に來(lái)たばかりの時(shí)は、日本語(yǔ)が全然わからず、病院に___にも行けなかった。
1 行く
2 行かない
3 行った
4 行こう
答は:4番
【解説】
「~うにも~ない」
〔例文〕
日本に來(lái)たばかりの時(shí)は、日本語(yǔ)が全然わからず、病院に行こうにも行けなかった。
〔構(gòu)文〕
V意向形+にも~(否定表現(xiàn))
〔意味〕
「~しようと思ってもできない」
「Aにも~Bない」で「Aをしようと思っている(意思がある)のに、まわりの狀況や條件が悪くてできない」という意味になります。
このとき、AとBには同じ動(dòng)詞が來(lái)ることが多いです。ですが、AとBでは活用形が違いますから注意してください。
BにVが來(lái)る時(shí)は、ナイ形や可能形の否定が多いです。(上の例文を見てください。)
また、AとBには違うVが來(lái)ることもあります。
例文1)
早く家に帰ろうにも、停電で電車がストップしていたんです。
【問(wèn)題】
___に入る言葉を1つ選びなさい。
うちのバカ息子___、大學(xué)を卒業(yè)しても就職しないでパチンコばかりしている。
1 といえば
2 だから
3 ときたら
4 とならずに
答は:3番
【解説】
「~ときたら」
〔例文〕
うちのバカ息子ときたら、大學(xué)を卒業(yè)しても就職しないでパチンコばかりしている。
〔構(gòu)文〕
N+ときたら
〔意味〕
「~は」
「~ときたら」は「Aときたら」で、「Aは」という意味です。
非難、不満の気持ちを込めて相手(=A)の話をしたいとき使います。
これは、話し言葉です。書き言葉では使いません。
1「といえば」は「Aといえば」で「Aから連想することを言うと」という意味です。
例文1)
夏休みといえば、今年はどこか旅行に行きますか。
2、4はひっかけです。