基礎(chǔ)階段的日語語法掌握十分重要,下面我們就將通過對經(jīng)典例句的分析來講解初級語法知識。
②日本へ來たばかりのころは、日本語がぜんぜん分からなくて大変不便でした。
(我剛到日本的時候,一點(diǎn)兒日語都聽不懂,非常地不方便。)
③あの學(xué)生は日本語を習(xí)い始めたばかりなのに、もういやになったと言っています。
(那個同學(xué)剛剛開始學(xué)習(xí)日語,就說已經(jīng)厭煩它了。)
69.多分…だろう。
はっきり斷定できないことを推測したり、未來を予測したりする時に使う言い方。
①こんなに蒸し暑いから、明日はたぶん雨が降るだろう。
(天氣這么悶熱,大概明天要下雨吧。)
②こんなに難しい問題、小學(xué)生の彼には多分分からないだろう。
(這么難的問題,還是一個小學(xué)生的他,大概做不出來吧。)
③あんなにまじめな學(xué)生が遅刻するなんて、多分何かがあったんだろう。
(那么認(rèn)真的學(xué)生竟然遲到,可能是發(fā)生了什么事情吧。)
70.…たらいい。
?「…といい」、「…ばよい」?!浮筏糠饯いぁ工葎幛幛霑rに使う言い方。
①日本語の本を買おうと思うなら、あの本屋へ行ったらいい。
(如果想買日語書,到那家書店。)
②日本に関することなら、鈴木先生に聞いたらいい。
(如果是有關(guān)日本的事情,去問鈴木老師。)
③もし先生がお留守だったら、メッセージを書いておいたらいいよ。
(如果老師不在家,寫個留言。)
71.…たり…たりする。
(1)いろいろな事柄から、代表的な事柄を2、3取り上げて言う時に使う言い方。
(2)反対の動作?作用が反復(fù)する事を表す言い方。
(3)一定していない事を表す言い方。
(1)
①日曜日には、家事をしたり、本を読んだりします。
(星期天,我有時做家務(wù),有時看書。),
②夕べの打ち上げパーティーでは、食べたり飲んだり、歌ったりして、たいへん楽しかった。
(在昨天的慶功晚會上,我們又是吃喝,又是唱歌玩得很高興。)
③あの子は絵を描いたり、テレビを見たりしながら、一人で遊んでいる。
(那個孩子一會兒畫畫一會兒看電視,獨(dú)自一人在玩。)
(2)
①妻が手術(shù)をしているので、主人は気持ちが落ち著かないらしく、手術(shù)室の前を行ったり來たりしている。
(因為妻子正在做手術(shù),丈夫心情好象很緊張,一直在手術(shù)室門口走來走去。)
②私たちは大學(xué)生の時、毎日學(xué)校と寮の間を行ったり來たりする?yún)g調(diào)な生活をしていた。
(我們上大學(xué)的時候,每天都重復(fù)著往返于學(xué)校與宿舍之間的單調(diào)的生活。)
③子供たちが部屋を出たり入ったりするから、気持ちが落ち著かない
(因為孩子們總是進(jìn)進(jìn)出出的,我的心情一直靜不下來。)
(3)
①最近の天気は寒かったり、暑かったりして、風(fēng)邪を引く人が増えている。
(最近的天氣忽冷忽熱,所以患感冒的人增多了。)
②あの人は夜十時に寢たり、朝二時に寢たりして、生活が大変不規(guī)則的です。
(他有時晚上十點(diǎn)睡覺,有時早上兩點(diǎn)睡覺,生活得很不規(guī)律。)
③どういう事か、最近あの子の成績は良かったり悪かったりして、大変心配です。
(不知何故,最近那個孩子的成績時好時壞,真叫人擔(dān)心。)
在復(fù)習(xí)日語語法的過程中,考生可結(jié)合所學(xué)的基礎(chǔ)知識進(jìn)行復(fù)習(xí)鞏固。
②日本へ來たばかりのころは、日本語がぜんぜん分からなくて大変不便でした。
(我剛到日本的時候,一點(diǎn)兒日語都聽不懂,非常地不方便。)
③あの學(xué)生は日本語を習(xí)い始めたばかりなのに、もういやになったと言っています。
(那個同學(xué)剛剛開始學(xué)習(xí)日語,就說已經(jīng)厭煩它了。)
69.多分…だろう。
はっきり斷定できないことを推測したり、未來を予測したりする時に使う言い方。
①こんなに蒸し暑いから、明日はたぶん雨が降るだろう。
(天氣這么悶熱,大概明天要下雨吧。)
②こんなに難しい問題、小學(xué)生の彼には多分分からないだろう。
(這么難的問題,還是一個小學(xué)生的他,大概做不出來吧。)
③あんなにまじめな學(xué)生が遅刻するなんて、多分何かがあったんだろう。
(那么認(rèn)真的學(xué)生竟然遲到,可能是發(fā)生了什么事情吧。)
70.…たらいい。
?「…といい」、「…ばよい」?!浮筏糠饯いぁ工葎幛幛霑rに使う言い方。
①日本語の本を買おうと思うなら、あの本屋へ行ったらいい。
(如果想買日語書,到那家書店。)
②日本に関することなら、鈴木先生に聞いたらいい。
(如果是有關(guān)日本的事情,去問鈴木老師。)
③もし先生がお留守だったら、メッセージを書いておいたらいいよ。
(如果老師不在家,寫個留言。)
71.…たり…たりする。
(1)いろいろな事柄から、代表的な事柄を2、3取り上げて言う時に使う言い方。
(2)反対の動作?作用が反復(fù)する事を表す言い方。
(3)一定していない事を表す言い方。
(1)
①日曜日には、家事をしたり、本を読んだりします。
(星期天,我有時做家務(wù),有時看書。),
②夕べの打ち上げパーティーでは、食べたり飲んだり、歌ったりして、たいへん楽しかった。
(在昨天的慶功晚會上,我們又是吃喝,又是唱歌玩得很高興。)
③あの子は絵を描いたり、テレビを見たりしながら、一人で遊んでいる。
(那個孩子一會兒畫畫一會兒看電視,獨(dú)自一人在玩。)
(2)
①妻が手術(shù)をしているので、主人は気持ちが落ち著かないらしく、手術(shù)室の前を行ったり來たりしている。
(因為妻子正在做手術(shù),丈夫心情好象很緊張,一直在手術(shù)室門口走來走去。)
②私たちは大學(xué)生の時、毎日學(xué)校と寮の間を行ったり來たりする?yún)g調(diào)な生活をしていた。
(我們上大學(xué)的時候,每天都重復(fù)著往返于學(xué)校與宿舍之間的單調(diào)的生活。)
③子供たちが部屋を出たり入ったりするから、気持ちが落ち著かない
(因為孩子們總是進(jìn)進(jìn)出出的,我的心情一直靜不下來。)
(3)
①最近の天気は寒かったり、暑かったりして、風(fēng)邪を引く人が増えている。
(最近的天氣忽冷忽熱,所以患感冒的人增多了。)
②あの人は夜十時に寢たり、朝二時に寢たりして、生活が大変不規(guī)則的です。
(他有時晚上十點(diǎn)睡覺,有時早上兩點(diǎn)睡覺,生活得很不規(guī)律。)
③どういう事か、最近あの子の成績は良かったり悪かったりして、大変心配です。
(不知何故,最近那個孩子的成績時好時壞,真叫人擔(dān)心。)
在復(fù)習(xí)日語語法的過程中,考生可結(jié)合所學(xué)的基礎(chǔ)知識進(jìn)行復(fù)習(xí)鞏固。