2014年日語(yǔ)等級(jí)考試詞匯輔導(dǎo):常用句

字號(hào):

ああ言えばこう言う 強(qiáng)詞奪理。
    あがきがとれない 動(dòng)彈不得。
    あぐらをかく 盤(pán)腿坐。
    あけに染まる 渾身沾滿鮮血。
    あごが落ちる 非常好吃(形容食品味道極佳)
    あごが干上(が)る 窮困潦倒。
    あごで使う 居高臨下,支使別人。
    あごを出す 極度疲勞。
    あごをなでる 自鳴得意。
    あごを外す 大笑。
    あさっての方を向く 走錯(cuò)了方向。
    あずさにのぼす 付梓,出版。
    あずま男に京女 關(guān)東男配京都女(理想的夫妻)。
    恩をあだで返す 恩將仇報(bào)。
    あばたもえくぼ 情人眼里出西施。
    あぶはち取らず 逐兩兔則一兔不得,貪多嚼不爛
    あめをなめさせる 投其所好。
    あわびの片思 (かたおも)い 單相思,剃頭挑子一頭兒熱。
    アンテナが高い 消息靈通。
    いざというとき 萬(wàn)一的時(shí)候,一旦有什幺事。
    いすかの嘴(はし) 事與愿違,不如意。
    いたち最後っぺ 最后一招兒,最后的絕招。
    いたちの道 斷交,音信不通,斷絕往來(lái)。
    いはいを汚(けが)す 有辱門(mén)風(fēng)。
    いわしの頭も信心から 心誠(chéng)則靈。
    うのまねをする烏(からす) 東施效顰。
    うの目鷹(たか)の目(め) 瞪著眼睛(尋找)。
    うそから出たまこと 弄假成真。
    うそも方便(ほうべん) 說(shuō)謊也是權(quán)宜之計(jì)
    うつつを抜かす 迷戀。
    うどの大木(たいぼく) 大草包。
    うなぎ登(のぼ)り 直線上升。
    うまい汁を吸う 占便宜,撈油水。
    うりのつるになすはならぬ 瓜蔓上結(jié)不出茄子。
    うり二つ 一模一樣。
    うわさをすれば影(かげ)がさす 說(shuō)曹操,曹操就到。
    あばたもえくぼ 情人眼里出西施。
    えびで鯛(たい)をつる 拋磚引玉。
    おうむ返(がえ)し 鸚鵡學(xué)舌。
    おくびにも出さない 只字不提。
    勝って驕らず負(fù)けて腐らず 勝不驕,敗不餒。
    おごる者(もの)は久(ひさ)しからず 驕兵必?cái) ?BR>    おぼれる者はわらをもつかむ 溺水者連稻草也抓,饑不擇食。
    お百度を踏む 百次拜廟。
    お茶を濁(にご)す 支吾搪塞。
    かえるの子はかえる 有其父必有其子。
    かえるの面(つら)に水 滿不在乎。
    かえるは口から呑まれる 禍從口出。
    かえるの願(yuàn)立て 顧前不顧后。
    かぎゅう角上(かくじょう)の爭(zhēng)い 無(wú)謂之爭(zhēng)。
    かごの鳥(niǎo) 籠中鳥(niǎo)。
    かさに著る 仗勢(shì)欺人。
    かさにかかる 盛氣凌人。
    かじをとる 掌舵。
    親のすねをかじる 靠父母養(yǎng)活。
    かすみを食って生きる 喝西北風(fēng)過(guò)活。
    かっぱの川流れ 淹死會(huì)水的。
    かっぱの* 易如反掌。
    かなえの軽重を問(wèn)う 問(wèn)鼎之輕重,誰(shuí)主沉浮。
    かには甲羅に似せて穴を掘る 量力而行。
    かぶとを脫ぐ 投降,認(rèn)輸。
    かまをかける 用話套話。
    かみそりの刃を渡る 冒險(xiǎn)。
    かんで含めるように教える 諄諄教誨。
    かませて呑む 吃現(xiàn)成的。
    かむ馬はしまいまでかむ 本性難移。
    かめの甲(こう)より年の功(こう) 姜是老的辣。
    かもがねぎをしょって來(lái)る 好事送上門(mén)來(lái)。
    かゆいところに手が屆く 體貼入微,照顧得無(wú)微不至。
    からすの行水(ぎょうずい) (洗澡)泡一泡就出來(lái)。
    からすの雌雄(しゆう) 難以區(qū)別。
    からすのぬれば色 黑油油的頭發(fā)。
    からすのお灸(きゅう) 口瘡。
    かわいい子には旅をさせよ 不可嬌生慣養(yǎng)。
    後のがんが先になる 后來(lái)居上。
    がんが飛べば石がめも地団駄(じだんだ) 不自量力。
    かんたんの歩(あゆ)み 邯鄲學(xué)步。
    かんたんの夢(mèng) 邯鄲之夢(mèng),黃梁美夢(mèng)。
    きじも鳴(な)かずば打たれまい 禍從口出。
    きつねにつままれる 被狐貍迷住。
    きつねの嫁人り 成排的磷火。
    きばを鳴らす 咬牙切齒。
    きばをとぐ 伺機(jī)進(jìn)攻。
    きびすを返す 往回走。
    きりんは老いては駑馬に劣る 老麒麟不如駑馬。
    糠(ぬか)にくぎ 徒勞無(wú)功。