2016年職稱日語高級輔導第11課

字號:

第十一課 天聲人語
    (一)次の各文を完成しなさい。
    1.先日、攜帯電話をなくして妙な不安感に襲われた。(これではいけない)、知らないうちに「攜帯依存癥」になっているのではないかと反省した。
    2.ところが會議の席では(案に相違して)滔々と生徒厳罰論が述べられたから、うんざりした。
    3.首脳會議の臨んだ小泉首相への大歓迎がそうだったというのではない。ただ単純に喜んで(ばかりはいられない)。あのいかにもアメリカ的演出を見ながら、これからがたいへんだと思った。
    4.目の前の角から、女が現(xiàn)れた。女を待ち受けていたわけではなかったので、彼は(虛を突かれて)、どきんとした。
    5.弁當を(めぐる)思い出というのはどなたにもあるらしい。弁當を盜み食いした小2の少女のことをこの欄で紹介し(たところ)、いろいろな體験談を寄せていただいた??激à丹护椁欷毪长趣啶盲俊?BR>    6.二本は東京オリンピックを(きっかけにして)経済の高度成長に突入した。
    7.田中さんと夕食を一緒にする約束があるから、今晩の映畫は見に行かない(ことにした)。
    8.晴れて結婚して新しい家庭を作ったの(と引き替えに)獨身時代の自由が利かなくなったのである。
    9.ところが、余計な心配をしない人もいて、驚くことがある。先日も、わき腹に痛みが走るので、何(かと思ったら)、若い男が抱える傘の「切っ先」がぶつかっていた。払いのけたら、じろりとにらむだけで、謝りなしだ。(かと思うと)人ごみで傘を振りながら歩く「傍(ぼう)若(じゃく)無(ぶ)人(じん)」人間も見かける。
    10.昔は、新大陸を発見したのはコロンブスだと教えられたものだが、これはヨーロッパからの見方に(すぎない)?!感隆勾箨懁夂韦狻ⅳⅳ未箨懁衔簸榇嬖冥筏皮い郡?、多くの人々がそこで暮らしていた。その人々を奴隷としてヨーロッパに「強制連行」したのもコロンブスだった。以後の先住民の悲慘な歴史は紹介する(までもない)だろう。
    (二)次の各文のa・b・c・dから最も適當なものを選びなさい。
    1.歩き疲れたので、道ばたの草の上に腰を   。
    a おろした   b おとした   c おいた    d さげた
    2.あれ、まだ家にいたんですか?!  ?、もう出かけたのだと思っていました。
    a きっかり   b てっきり   c じっくり   d きっちり
    3.   一言が人を勇気付けたり、傷つけたりするものだ。
    a だらしない  b みっともない c なさけない  d なにげない
    4.大型の臺風が近づいているので、今日は出発を   ことにした。
    a 見計らう   b 見習う    c 見合わせる  d 見のがす
    5.その人なら   一度會ったことがある。
    a 近日     b 近々     c 近く     d 最近
    6.いつも早く來る友だちが、今日   遅刻した。
    a まずらしく  b めったに   c まれに    d たまに
    7.大雪で交通が麻痺し、   動けなかった。
    a 動けば    b 動いても   c 動こうにも  d 動くまいか
    8.最近、父   、私の結婚のことばかり気にしているのよ。
    a ときたら   b にきては   c とすれば   d にすると
    9.弟が社交的なタイプなの   、兄は人前に出るのを嫌うタイプだ。
    a とはいえ   b とともに   c はもとより  d にひきかえ
    10.彼はよく冗談を言って、人を笑わせているので、さぞや明るい男だとおもいきや、   。
    a 案の定、あまり暗い男ではなかった   b 実は、孤獨で悩み多き男だった
    c やはり面白い男だった         d 果たして、明るい男だった
    正解:1a 2b 3d 4c 5d 6a 7c 8a 9d 10b
    (三)質問
    1. 問:「親心」(p.188、本文7行目)とあるが、ここでは具體的にどういうことか。
    答:婿さんの大きなスーツケースを宅配便で成田空港まで別送したら、娘夫婦は多少とも旅の疲れが減るだろうということ。
    2. 問:「スイス人の青年は預かるのを渋(しぶ)り、なかなか承知しない。」(p.188、本文8行目)とあるが、具體的
    にスイス人の青年は何を承知しなかったのか。
    答:自分のスーツケースを宅配便で成田空港まで送ってもらうこと。
    3. 問:「便利さと引き換えに、…失うものがある?!?p.188、下から6行目)とあるが、本文に即して、失う
    ものは何かを具體例を挙げてみなさい。
    答:交通量が増え、交通渋滯が発生し、排ガスなどで環(huán)境が破壊されることなど。
    4. 問:「その知恵」(p.189、7行目)とはどんな知恵か、具體的に説明しなさい。
    答:失敗を切り抜ける知恵。
    5. 問:「失敗學」を構築しようとあるが、一般論としてこれは具體的にどういう意味なのか。文中の言葉を
    生かして、30字前後にまとめなさい。
    答:失敗に學び、その教訓をこれからの行動に役立てようということ。(句読點を入れて30字)
    6. 問:「地で行こう」(p.189、10行目)とあるが、ここでは次のどの意味に當たるか、記號で選びなさい。
    a 地元の利を生かして、自分の都合のいいように行う。
    b 実際にそのまま行う?!              ?正解)
    c 責任を全部自分が取るように地味に行う。
    d 他人の責任を思い切って追及するように行動しよう。
    (四)翻訳
    1.我們打算下次談判時,不管對方態(tài)度如何,我們要堅持我們自己的主張。
    次回の交渉では、相手の態(tài)度いかんにかかわらず、こちらはこちらの主張を貫き通すつもりだ。
    2.為了改善大城市的交通阻塞問題,警察決定加強取締違章停車,盡力確保市中心停車場的正常秩序。
    警察は、大都市の交通渋滯の問題を改善するために、駐車違反の取り締まりの強化と、都心の駐車場の確
    保を図ることにしました。
    3.組建了在遭受自然災害時派遣醫(yī)生和護士去災區(qū)的組織。
    自然災害による被害が生じた時に醫(yī)師と看護婦を派遣するための組織が作られた。
    4.在經(jīng)濟嚴重不景氣時,消費者都盡可能減少浪費,只購買生活必需品。
    深刻な経済不況の中では、消費者は出來るだけ無駄を省き、生活に必要なものだけを買うようになった。
    5.我認為,為了完成重大事業(yè),有時會與他人對立,這也是無奈的事情。
    大きな仕事を完成させるためには、人と対立することがあってもやむをえないと思う。
    6.我自覺對她在各個方面傾注了我的熱情,但不但沒得到感謝,還被她怨恨。
    私は彼女にいろいろ親切にしたつもりなんですが、感謝されるどころか、恨まれました。
    7.休息日還是看看電影,或去聽聽音樂會,設法調節(jié)一下心情(気分転換)為好。
    休日には映畫を見るなり、音楽會に行くなりして、気分転換を図ったほうがいい。
    8.他盡管受到醫(yī)生警告,還是無意改變飲酒習慣,所以病情越發(fā)惡化。
    彼は醫(yī)師から警告を受けているにもかかわらず、飲酒の習慣を改めようとしないので、病気も悪くなる一
    方です。
    9.在“大家都是一起的”這種體制下,隱瞞失敗,銷毀證據(jù)的風氣仍然很有勢力。
    「みんな一緒」という體制では、失敗を隠したり、証拠をもみ消したりする風潮がまだ幅を利かせている。
    10.那個學生問題意識很清晰,所以以為他能寫出不錯的論文,然而出乎意料,竟然是一篇很差的論文,讓人大失所望。
    あの學生は問題意識がはっきりしているから良い論文を書くと思っていましたが、案に相違してひどい論
    文だったので、がっかりしました。