らくらく學(xué)習(xí)術(shù)
先ほど、外國語を?qū)Wぶときには翻訳してはいけないと言いましたが、それは相手と會(huì)話をするときの話です。そのさいに頭の中で翻訳するのはいけないのですが、本を読んでいるときに理解できない単語を調(diào)べるべきです。全體の意味があるていどわかる場(chǎng)合、人間はだいたい楽をすることが多く、わからない単語の意味を調(diào)べようとはしません。そして、①その単語が四回も五回も出てくると、どうも気になってついに調(diào)べることになります。
ところが②それは大損なのです。なぜかというと、最初に調(diào)べておけば、二回目に出てきたとき、三回目、四回目、五回目は復(fù)習(xí)になって、その単語を覚えてしまえたのです。五回目にはじめて調(diào)べたら、③復(fù)習(xí)のチャンスを四階もなくしたことになります。だから、ぼくはわからない単語を全部調(diào)べながら、三週間弱でこの本を全部読みました。そのあいだに、わからなかった単語を1000語以上も単語帳に書いて、ほとんど覚えてしまいました。
(中略)
勉強(qiáng)の成果は、けっして勉強(qiáng)した時(shí)間に比例して身についていくのではありません。勉強(qiáng)をはじめたときには、単語が身についていくのがわかるのですが、そのあとは長い④平らな時(shí)期がきます。多くの人はその時(shí)期がきて、勉強(qiáng)しているのに全然進(jìn)歩が感じられないので、「ああ、ぼくはだめだ。外國語の勉強(qiáng)は向いていない」とか、「自分には才能がない」と思うのです。そう心の中であきらめてしまうと、いくら勉強(qiáng)してもあまり進(jìn)歩はありません。
そうではないのです。しばらく平らな時(shí)期がきて、それを越せば一段とうまくなるのです。ジグソーパズルをしているときを思い出せば、イメージとしてわかると思います。いろいろな部分が小さな塊になってきているのですが、つながりがつかない。ところが、一ヶ所でも橋渡しができると、一気に大きな塊ができます。また、別の部分もつながって塊になり、こうして全體ができあがっていきます。
(⑤)、いろいろな単語や表現(xiàn)が、ばらばらと記憶の中にあったものが、突然かたまって、つながりができることによって、一段とうまくなることができるのです。それからまたしばらく進(jìn)歩がなくて、また一段とうまくなる。これのくりかえしなのです。
(ピーター.フランクル『ピーター流らくらく學(xué)習(xí)術(shù)』巖波ジュニア新書)
~弱:~がらい、~より少し少ない?~強(qiáng)
比例:「X*Y=Z」で、Xが一定のときのYとZの関係
一気に:一度に
問1?、佟袱饯螀g語」とあるが、どんな単語か。
1 會(huì)話をするとき相手が何度も使う単語
2 翻訳するとき何度も出てくる?yún)g語
3 本を読んでいるときに出てくるわからない単語
4 意味はあるていどわかるが、調(diào)べたことがない単語
問2 ②「それ」とあるが、どういうことか。
1 理解できない単語をすぐ調(diào)べること
2 外國語を?qū)Wぶときに翻訳すること
3 理解できない単語をすぐ調(diào)べないこと
4 會(huì)話をするさいに頭の中で翻訳しないこと
問3?、邸笍?fù)習(xí)のチャンスを四回もなくしたことになります」とあるが、ここではどんな意味か。
1 知らない単語を覚えなかったので復(fù)習(xí)のチャンスをなくしたという意味
2 知らない単語をすぐ調(diào)べなかったので復(fù)習(xí)のチャンスをなくしたという意味
3 知らない単語を覚えるための復(fù)習(xí)をしなかったという意味
4 知らない単語をすぐ調(diào)べたので復(fù)習(xí)をしなかったという意味
問4?、堋钙饯椁蕰r(shí)期」とあるが、どんな時(shí)間か。
1 勉強(qiáng)すればするほど進(jìn)歩が感じられる時(shí)期
2 勉強(qiáng)しても成果が身についたと感じられない時(shí)期
3 勉強(qiáng)を始めて単語が身についていくと感じられる時(shí)期
4 勉強(qiáng)が向いていないと気づかない時(shí)期
問5?。á荩─摔悉い胱瞍膺m當(dāng)な言葉はどれか。
1 それが
2 これに対して
3 それとも
4 同じように
正解:3 3?。病。?
先ほど、外國語を?qū)Wぶときには翻訳してはいけないと言いましたが、それは相手と會(huì)話をするときの話です。そのさいに頭の中で翻訳するのはいけないのですが、本を読んでいるときに理解できない単語を調(diào)べるべきです。全體の意味があるていどわかる場(chǎng)合、人間はだいたい楽をすることが多く、わからない単語の意味を調(diào)べようとはしません。そして、①その単語が四回も五回も出てくると、どうも気になってついに調(diào)べることになります。
ところが②それは大損なのです。なぜかというと、最初に調(diào)べておけば、二回目に出てきたとき、三回目、四回目、五回目は復(fù)習(xí)になって、その単語を覚えてしまえたのです。五回目にはじめて調(diào)べたら、③復(fù)習(xí)のチャンスを四階もなくしたことになります。だから、ぼくはわからない単語を全部調(diào)べながら、三週間弱でこの本を全部読みました。そのあいだに、わからなかった単語を1000語以上も単語帳に書いて、ほとんど覚えてしまいました。
(中略)
勉強(qiáng)の成果は、けっして勉強(qiáng)した時(shí)間に比例して身についていくのではありません。勉強(qiáng)をはじめたときには、単語が身についていくのがわかるのですが、そのあとは長い④平らな時(shí)期がきます。多くの人はその時(shí)期がきて、勉強(qiáng)しているのに全然進(jìn)歩が感じられないので、「ああ、ぼくはだめだ。外國語の勉強(qiáng)は向いていない」とか、「自分には才能がない」と思うのです。そう心の中であきらめてしまうと、いくら勉強(qiáng)してもあまり進(jìn)歩はありません。
そうではないのです。しばらく平らな時(shí)期がきて、それを越せば一段とうまくなるのです。ジグソーパズルをしているときを思い出せば、イメージとしてわかると思います。いろいろな部分が小さな塊になってきているのですが、つながりがつかない。ところが、一ヶ所でも橋渡しができると、一気に大きな塊ができます。また、別の部分もつながって塊になり、こうして全體ができあがっていきます。
(⑤)、いろいろな単語や表現(xiàn)が、ばらばらと記憶の中にあったものが、突然かたまって、つながりができることによって、一段とうまくなることができるのです。それからまたしばらく進(jìn)歩がなくて、また一段とうまくなる。これのくりかえしなのです。
(ピーター.フランクル『ピーター流らくらく學(xué)習(xí)術(shù)』巖波ジュニア新書)
~弱:~がらい、~より少し少ない?~強(qiáng)
比例:「X*Y=Z」で、Xが一定のときのYとZの関係
一気に:一度に
問1?、佟袱饯螀g語」とあるが、どんな単語か。
1 會(huì)話をするとき相手が何度も使う単語
2 翻訳するとき何度も出てくる?yún)g語
3 本を読んでいるときに出てくるわからない単語
4 意味はあるていどわかるが、調(diào)べたことがない単語
問2 ②「それ」とあるが、どういうことか。
1 理解できない単語をすぐ調(diào)べること
2 外國語を?qū)Wぶときに翻訳すること
3 理解できない単語をすぐ調(diào)べないこと
4 會(huì)話をするさいに頭の中で翻訳しないこと
問3?、邸笍?fù)習(xí)のチャンスを四回もなくしたことになります」とあるが、ここではどんな意味か。
1 知らない単語を覚えなかったので復(fù)習(xí)のチャンスをなくしたという意味
2 知らない単語をすぐ調(diào)べなかったので復(fù)習(xí)のチャンスをなくしたという意味
3 知らない単語を覚えるための復(fù)習(xí)をしなかったという意味
4 知らない単語をすぐ調(diào)べたので復(fù)習(xí)をしなかったという意味
問4?、堋钙饯椁蕰r(shí)期」とあるが、どんな時(shí)間か。
1 勉強(qiáng)すればするほど進(jìn)歩が感じられる時(shí)期
2 勉強(qiáng)しても成果が身についたと感じられない時(shí)期
3 勉強(qiáng)を始めて単語が身についていくと感じられる時(shí)期
4 勉強(qiáng)が向いていないと気づかない時(shí)期
問5?。á荩─摔悉い胱瞍膺m當(dāng)な言葉はどれか。
1 それが
2 これに対して
3 それとも
4 同じように
正解:3 3?。病。?