2016年職稱日語(yǔ)測(cè)試C級(jí):閱讀素材(50)

字號(hào):

「隣にいた新藤ですが」
    ああ、といったきり、主婦はその場(chǎng)に立ちすくんだ。
    丸顔で小柄な人だった?;挙颏筏胜い韦税驻ゎ啢坤盲?。それがそのままである。変ったのは私であろう、白髪なのだ。
    「お久しゅうございます」
    「ほんまにもう、お懐かしゅうございますな」
    「あの時(shí)はお世話になりました」
    「なんやらもう、夢(mèng)を見(jiàn)てるようどすな」
    主婦の目には涙が光った。
    東京から京都へ移ったのは昭和十七年四月である。尊敬していた溝口健二監(jiān)督に師事するためだった。所屬していた東京の映畫(huà)會(huì)社をやめて、見(jiàn)知らぬ京都へ移るのは勇気のいることだった。私一人ではとてもふみきれなかったであろう、妻がすすめてくれたのである。私は二十九歳、妻は二十五歳、結(jié)婚して二年目だった。
    私は売れないシナリオを書(shū)いているシナリァ¢イターだった。自分の才能を信じた時(shí)期があった。間もなく壁にぶっつかる。才能を疑う季節(jié)がやってきた。周囲がみな厚い壁になる。脫出しなければ……たった一本いいシナリオを書(shū)ければそれで事は片づくのだが、それが出來(lái)ない。京都へ移ったのは脫出の試みだった。
    世帯道具は何もなかった、東京へ置いてきたのではない、はじめからそれらしき物を持たなかったのである。私たちは貧しかった。古機(jī)と蒲団があるだけだ、狹い長(zhǎng)屋ががらんとしていた。
    下鴨の町も小路の中の人も、見(jiàn)知らぬ他人であった。隣の若い細(xì)君だけが親しい聲をかけてくれた。ご主人は市役所へ勤めているということで、早い時(shí)間に出かけ、夜は遅かった。家計(jì)は決して豊かには見(jiàn)えなかったが細(xì)君の顔はいつも明るかった。主人を送り出すと掃除である。古びた表の格子に丹念な雑巾がけをした。夏冬つねに和服で、夏は洗いざらしの浴衣に糊を厚くつけて、ぴんと突っ張ったのを好んで著ていた。それはいかにも京女らしい風(fēng)情だった。
    私は、溝口健二監(jiān)督に読んでもらうためのシナリオをいく本も書(shū)いたが、ついにものにはならなかった。外には毎日のように出征兵士を送る歌が聞こえ、また戦死の遺骨を迎える行列があった。私と妻は、その歌や、その沈黙を、家の中で身をひそめて、息を殺し聞いた。私たちは大きく流れる時(shí)の中で、ただ抱き合っているほかはなかった。