2016年日語能力考試三級閱讀練習(xí)題

字號:

発達(dá)した畜産業(yè)
    日本は國土が狹 く、牧場や牧草も少ないです。しかも、第二次世界大戦前、日本人は動物性蛋白源として、主に魚を食べ、肉類はあまり食べなかったので、畜産業(yè)は世界の多くの國に比べて、 立ち遅れていました. しかし、戦後、日本人の食生活が変化し. 肉、卵、牛乳などの消費(fèi)量が増えたので、最近では畜産業(yè)も盛んになってきました.
    【注釋】
    牧場(ぼくじょう) [名] 牧場
    牧草(ぼくそう) [名] 牧草
    蛋白(たんぱく) [名] 蛋白、蛋白質(zhì)
    畜産業(yè)(ちくさんぎょう) [名] 畜牧業(yè)
    立ち遅れる(たちおくれる) [自下一] 落后
    消費(fèi)量(しょうひりょう) [名] 消費(fèi)量
    【問題】第二次世界大戦後、 日本人の食生活はどう変わりましたか。
    1、肉、 卵、牛乳などの消費(fèi)量が増えました。
    2、野菜なでの消費(fèi)量が増えました。
    3、動物性蛋白源として、主に魚を食べました。
    4、動物性蛋白源として、主に肉類を食べました。
    【答案】1
    【中文翻譯】
    發(fā)達(dá)的畜牧業(yè)
    日本國土面積狹小,牧場和牧草也很少。而且,第二次世界大戰(zhàn)前,日本人動物性蛋白的來源,主要以吃魚為主,很少吃肉,因此與世界大多數(shù)國家相比,畜牧業(yè)落后。但是,戰(zhàn)后,日本的飲食生活發(fā)生變化,肉,雞蛋,牛奶等消費(fèi)量逐漸增加,最近畜牧業(yè)也開始繁盛起來。
    【相關(guān)語法點(diǎn)】
    ので
    名詞「な形」+ので
    な形容詞「な形」+ので
    い形容詞普通體+ので
    動詞普通體+ので
    句子的禮貌體「です/ます」+ので
    表示以過去已發(fā)生的客觀事實(shí)或眼前(目前)已存在的客觀事實(shí)為依據(jù),為理由而理所當(dāng)然地,自然而然的做了后項(xiàng)的事情,或出現(xiàn)了理所當(dāng)然、自然而然的結(jié)果。表「客觀原因」,即大家都公認(rèn)的原因。
    例:
    先週の金曜日私は風(fēng)邪だったので、會社を休みました。
    (因?yàn)樯闲瞧谖逦腋忻傲?,所以就沒有去公司。)
    朝も晝も何も食べなかったので、今、お腹が空いています。
    (因?yàn)樵顼埡椭酗埗紱]有吃,所以現(xiàn)在肚子餓。)