2017年全國職稱日語考前短文押題

字號(hào):

第3部分:短文
    短文:33-44
    3*10=30
    第一篇
    こんなにたくさん車が走っているのに、日本で売れる車の數(shù)が少なくなったという話は聞かない。どこへいっても道には車がいっぱいで、タクシーに乗って急いでも、約束の時(shí)間にその場所に行けないことのほうが多い。駐車をする場所を捜すのにも大変な時(shí)間がかかる。それに駐車場があっても、車を止めるのに高い料金を払わなければならない。(A)車が売れるのはどうしてだろう。
    「日本の家が問題だ」という説明がある。家が狹くて自分が一人になれる場所がないし、広い家を買おうと思っても、高すぎて買うことができない。車なら銀行でお金を借りてかっても、毎月銀行に返すお金は家を買った時(shí)ほど多くはない。それで、大きな音で自分がすきな音楽を聞いたり、一人で靜かに何か考えたりするのに、「車」という自分の場所を買うのだそうだ。
    20年前に、初めてアメリカへ行った時(shí)、同じような話を聞いた。ある日、長い時(shí)間散歩をして少し疲れたので、一緒にいたアメリカ人の友達(dá)に、喫茶店へ行ってコーヒーでも飲もうと言うと、アメリカには日本のような喫茶店は少ないと言われた。私が「どうして」と聞くと、日本で生活したことがあるの友達(dá)は、「その理由は日本の家が狹いからだと思う」と説明してくれた。アメリカでは友達(dá)とコーヒーを飲むのは、喫茶店ではなく、自分の家や友達(dá)の家だそうだ。(B)と言うのだ。その時(shí)は「なるほど」と思っただけだったが、今考えてみると、これ(C)
    も車の話と同じで、自分達(dá)の「場所」にお金を払うということだろう。きれいにみがいた車のなかをいろいろな物で飾ったり、車に乗る前に靴をぬぐ人もいるそうだ。そんな大切な車に乗って行く場所どこだろうか。友達(dá)とお茶を飲んだり話をしたりする「場所」へ行くのだろう。
    35.(A)に入れるのに最も適當(dāng)なものを次の中から選びなさい。
    A.だから
    B.つまり 也就是說
    C.そこで 都是順接
    D.それでも 即便如此
    36.日本で車が売れるのはなぜか、その原因を次の中から選びなさい。
    A.日本の家は狹くて車で広い場所へ行けるから
    B.それほど多くないお金で「車」という自分の場所が買えるから
    C.車があれば、約束の時(shí)間にその場所に行けるから
    D.車で喫茶店へ行くのが便利だから
    37.(B)に入れるのに最も適當(dāng)なものを次のなかから選びなさい。
    A.日本の家は狹いので、喫茶店へ行く。のではないか
    B.友達(dá)と家でコーヒーを飲んだら、家が汚れると思って喫茶店へ行くのではないか
    C.友達(dá)と家で話をすると、嫌われるので、喫茶店へ行くのではないか
    D.ほかの人が自分の家にいるのがいやなので、喫茶店へいくのではないか
    38.(C)の「これ」は何をさしているか、次の中から選びなさい。
    A.アメリカ人は自分の家や友達(dá)の家で友達(dá)とコーヒーを飲むこと
    B.日本の家が狹いこと
    C.日本では友達(dá)と喫茶店でコーヒーをのんだり話をしたりすること
    D.「なるほど」と思ったこと
    39.日本人が友達(dá)と喫茶店へ行ってコーヒーを飲む理由を次の中から選びなさい。
    A.日本には喫茶店がたくさんあるから。
    B.お金を払って自分たちの「場所」を求めようとするから
    C.大きな聲で話し合うことができるから
    D.飲物を飲むよりも大きな音で好きな音楽を聞くことができますから
    第二篇
    汗をかくと、下著がぬれて気持ちが悪い。そのままにしておくと、風(fēng)邪を引くこともある。運(yùn)動(dòng)をする時(shí)を除いて、誰でもあまりあせはかきたくないと思っている。しかし、汗をかくことは大切なことなのだ。熱い時(shí)に汗をかくと、その汗が蒸発するので、體の溫度がさがる。そうなると、私たちはあまり汗をかかなくなる。汗は體の溫度を一定にする働きがあるからだ。それ(A)がなければ、體の中溫度はとても高くなってしまうだろう。つまり、私たちは激しく體を動(dòng)かすことが難しくなってしまうのだ。1時(shí)間以上も走り続けるマラソンの選手は、死んでしまうだろう(B)。汗がかけるということは、すばらしいことだと言わなければならない。
    私たち人間は、かなりの時(shí)間、運(yùn)動(dòng)を続けることができる。これは、まさに(C)のおかげなのだ。では、外の動(dòng)物はどうしているのだろうか。ライオンや貓などは5分間も続けて走ることはできない。彼らは音を出さないように近付いて穫物を襲う。だから、彼らはそれ(D)でいいのだ。體溫がものすごく上がるほど、走る必要はない。
    では、ほかの動(dòng)物はどうしているのだろうか。犬は走った後では必ず口を大きく開けている。犬は體の中の溫度を(E)ためにそうしているのだ。人間も汗をかかなければ、犬のようにしなければならないのかもしれない。
    40.(A)の「それ」は何をさしているのか、次の中から選びなさい。
    A.體溫を下げるために運(yùn)動(dòng)をする
    B.體溫を一定に保つために、汗をかき続ける
    C.汗をかくなどして、ちょうどよい體溫にする
    D.汗をかくなどして、體溫を上げる
    41.(B)の「1時(shí)間以上も走り続けるマラソンの選手は、死んでしまうだろう?!工趣ⅳ毪ⅳ饯卧颏虼韦沃肖檫xびなさい。
    A.あまり疲れるから
    B.あまり汗をかきすぎて、呼吸もうまくできないから
    C.體溫が高くなりすぎるから
    D.激しく體を動(dòng)かしたから
    42.(C)の中に入れるのに最も適當(dāng)なものを次の中から選びなさい。
    A.下著
    B.運(yùn)動(dòng)
    C.體溫
    D.汗
    43.(D)の「それ」はどんな意味か、次の中から選びなさい。
    A.長い時(shí)間走り続けること
    B.長い時(shí)間走り続けられないこと
    C.汗をたくさんかくこと
    D.汗を全然かかないこと
    44.(E)の中に入れるのに最も適當(dāng)なものを次の中からえらびない。
    A.走った後の狀態(tài)に保つ
    B.走る前の狀態(tài)に保つ
    C.高くする
    D.気溫と同じようにする