2013年職稱日語考試A級部分短文閱讀真題

字號:

第3部分:短文(第35-44題,每題3分,共30分)
    請閱讀下面2篇短文,并根據(jù)短文內(nèi)容,為文后的每個問題確定1個答案。
    最近の人間は何をしたいか自分でも分からないという。それはヨーロッパでもアメリカでも日本と同じようである。西歐のいくつかの大學(xué)を訪れてみたが、そこでいつも「何かがしたいが何をしたいかわからない」ということを若者たちから聞いた。このことについてはヨーロッパから帰ってきた時すでにいろいろのところに書いた通りである。
    ではところでどうして自分でも自分が何をしたいかかわらないのだろうか。
    一口で言えば人間が①ぜいたくになったからである。つまり「何かをしたい」ということは同時に「何かを捨てる」ということであるのだ。人間は常に矛盾した欲望を持っている。aと言う欲望はbという欲望と両立しない。両立しないけど二つの両立しない欲望を持っているということは人間の事実である。(中略)
    したがって「俺はこれをしよう」「俺はこれがしたい」ということは同時に「俺はこれをあきらめる」ということであるのだ。
    ②グズな人間というのはこのあきらめるということができない。(③)何をしようとしても、それと両立しない他の欲望がそれをセーブしてしまう。④+の欲望と-の欲望が一緒になってゼロになってしまうのである。
    あれもこれもと欲ばるからこそ、いったい俺は自分でも自分が何をしたいのか分からなくなってしまう。
    35、②「ぜいたくになった」とあるが、文中の他の表現(xiàn)でこの內(nèi)容を表しているものはどれか。
    a.「何かがしたいが何をしたいかわからない」ということ
    b.「何か捨てる」ということ
    c.矛盾した欲望を持っているということ
    d.あれもこれもと欲張るということ
    【參考答案】D
    36、②「グズな人間というのはこのあきらめるということができない」とはどうしてか。
    a.何をするのも遅い人間だから。
    b.決斷ができない人間だから。
    c.役に立たない人間だから。
    d.行動をセーブする人間だから。
    【參考答案】B
    37、(③)の中に何を入れるか。
    a.したがってb.ところでc.しかしd.ただし
    【參考答案】A
    38、④「+の欲望と-の欲望が一緒になってゼロになってしまう」とはどういう意味か。
    a.欲望が多すぎると、それをべらそうとして、逆に欲望がなくなる。
    b.明るい欲望と暗い欲望の両方を持つのが、普通の人間である。
    c.矛盾した他の欲望があるために、どの欲望も満たすことができない。
    d.たくさんの欲望と一つの欲望がバランスを保っている。
    【參考答案】C
    39、この文章で筆者が言いたいことは何か。
    a.最近の若者は何もしたいものを持っていない。
    b.なるべく矛盾した欲望を持たないようにしなければならない。
    c.他の欲望をあきらめることによって何かしたいことが決まってくる。
    d.最近の人間はぜいたくになったのであまり欲望を持たなくなった。
    【參考答案】C
    短文第二篇
    わたしたちの體の表面をおおっている皮ふは、わたしたちの體を守るのにたいせつなはたらきをしています。
    裁縫をしていて、うっかりはりをさすと、痛いと感じるでしょう。また、燃えているストーブにふれると、熱いと感じます。氷にふれれば冷たいと感じますし、何かにさわれば、さわったという感じがします。(A)皮ふには、外部からのいろいろなしげきをすばやく受け取るはたらきがあります。
    外部からのしげきを受け取るのは、皮ふに來ている神経の末たんの部分です。この部分は、受容器といって、體じゅうの皮ふの中に、、ごく小さい點(diǎn)のように散らばっています。受容器は數(shù)え切れない(B)たくさんあって、いろいろなしげきを分業(yè)で受け取ります。痛さを受け取る點(diǎn)、熱さを受け取る點(diǎn)、冷たさを受け取る點(diǎn)。さわったという感じを受け取る點(diǎn)というふうに、みな受け持ちが決まっているのです。
    受容器が受け取ったしげきは、神経を通って脳に伝えられます。すると、脳が、痛いとか熱いとか冷たいとかさわったとか判斷するのです。これ(C)を感覚とよんでいます。
    40?。ˋ)に入れるのにもっとも適當(dāng)なものを次の中から選びなさい。
    A しかし
    B このように
    C それに
    D また
    【參考答案】B
    41 受容器に関する説明で、正しくないのは次の中のどれですか。
    A 受容器は神経の末たん部分である。
    B 受容器はごく小さい點(diǎn)のようなものである。
    C 受容器はたくさんある。
    D 受容器は脳の中にある。
    【參考答案】D
    42?。˙)の中に入れるのに最も適當(dāng)なものを次の中から選びなさい。
    A のみ
    B ほど
    C こそ
    D より
    【參考答案】B
    43?。–)の「これ」は、次の中のどれをさしていますか。
    A 受容器が受け取ったしげき
    B 神経の末たんの部分
    C 脳が神経を通って受け取ったしげきに対して判斷すること
    D 皮ふにいろいろなはたらきのある受容器
    【參考答案】C
    44 この文章で一番言いたいことは次の中のどれですか。
    A 皮ふは體の中で最も敏感な部分である。
    B 皮ふは私たちの體を守るはたらきをしている。
    C 皮ふがいろいろなしげきを感じることができるのはとても不思議である。
    D 體中に神経末たんが散らばっている。
    【參考答案】B