2016年日語詞匯解析:日語中“灑落”是什么鬼?

字號:

【日語等級】
    
  • 新東方助力!2016年日語能力考全程課程火熱開售中>>

  •     「灑落」の意味とは?
        “灑落”是什么意思?
        1. あか抜けた様子、気のきいた様子をしていること
        2. 面白味のある語呂合わせや地口(じぐち)
        3. たわむれごと、冗談ごと
        1. 溫文爾雅的樣子,比較風(fēng)趣俏皮
        2. 有趣的諧音或雙關(guān)語
        3. 開玩笑、戲言
        1.の意味で使う場合は、頭に「お」を付けて、お灑落やおしゃれとすることが多いですね。
        表達(dá)意思1的時候,要在開頭加上“お”字,大多寫成お灑落或おしゃれ(時髦)。
        2.の場合は「駄」を付けて、駄灑落(だじゃれ)ということが多いですね。
        表達(dá)意思2的時候,要加個“駄”字,大多寫成駄灑落(冷笑話)。
        3.の場合は、「灑落にならない」、「灑落が通じない」といったように、そのまま使います。
        表達(dá)意思3的時候,如“灑落にならない、灑落が通じない”(別開玩笑了),原樣使用。
        しかし、「灑落」を「しゃらく」と読むと、意味合いが少し違ってきます。この場合は、「気質(zhì)がさっぱりしていて、物事にこだわらない様子」をあらわします。
        不過,當(dāng)把“灑落”讀作“しゃらく”的時候,意思稍有不同。表示“性格直率、瀟灑的樣子”。
        夏目漱石の小説『三四郎』では、主人公の心理描寫にも「……無邪気にもみえる。灑落でもある?!工趣い盲郡瑜Δ?、「灑落(しゃらく)」が使われています。私がこの小説を初めて読んだときは、「しゃらく」と読めなかったので、おしゃれの意味だと思っていました。
        夏目漱石的小說《三四郎》中,有一段主人公的心理描寫,“……看起來天真無邪,又灑脫”。就是用了“灑落(しゃらく)”的意思。我初次閱讀這篇小說時,沒能讀作“しゃらく”,還以為是時髦、摩登的意思。
        この「灑落(しゃらく)」は、中國の北宋末期の説話集『大宋宣和遺事(だいそうせんないじ)』の中にみられる言葉です。
        “灑落(しゃらく)”一詞,據(jù)說出自中國北宋末期的民間傳說本《大宋宣和遺事》。
        胸中灑落にして 光風(fēng)清月の如し
        胸中灑落,如光風(fēng)霽月
        という文章で、「心に何のわだかまりもなく、何事にも執(zhí)著しない様子」を表現(xiàn)しています。
        如上文,則是表達(dá)了一種“心中毫無芥蒂,對任何事情都不貪戀的樣子”。
        なお、大宋宣和遺事は伝奇小説『水滸伝(すいこでん)』の素材となっています。
        而且,大宋宣和遺事還成了傳奇小說《水滸傳》的題材。
        「灑落(しゃれ)」の由來とは?
        “灑落(しゃれ)”的由來是?
        曬れる
        「曬れる(される)」の意味は、日光や風(fēng)に當(dāng)たって色が変わる(落ちる)ことです。この「され」が「しゃれ」に変化したというものです。これは、先に述べた「あか抜けた様子、気のきいた様子をしていること」という意味 になりますね。
        “曬れる(される)”表示在風(fēng)吹日曬下改變顏色的意思。這里“され”變成了“しゃれ”,就成了之前說的意思1。
        「曬」のかわりに「曝」という字を使って、「曝れる(される)」とすることもあります。
        如果把“曬”字換成“曝”字,也可以寫作“曝れる(される)”。
        戯れる
        「戯れる(ざれる)」には、「ふざける、たわむれる」という意味と、「風(fēng)情(ふぜい)、趣がある」という意味があります。この「ざれ」が「しゃれ」に変化したというものです。
        “戯れる(ざれる)”有“開玩笑、戲言”的意思,也有“有風(fēng)情、有趣”的意思。這里也是“ざれ”變成了“しゃれ”。
        また、濁った音のまま「じゃれ」となったものは、現(xiàn)代でも「貓がじゃれる」というように使われていますね。
        另外,如果是濁音的“じゃれ”,現(xiàn)在就如“貓がじゃれる”(貓兒戲耍)這般使用。
        江戸時代の「灑落」と「いき」
        江戶時代的“灑落和いき”
        江戸時代の「灑落」という言葉は、現(xiàn)代で使われている意味とは少しニュアンスが違うように感じます。
        江戶時代的“灑落”一詞,與現(xiàn)代使用的意思感覺稍有不同。
        ·灑落本(しゃれぼん)-江戸時代中期の大衆(zhòng)文學(xué)で、遊郭を舞臺にしたものが多い
        ·灑落女(しゃれおんな)-遊女のこと
        ·灑落風(fēng)(しゃれふう)-寶井其角(たからいきかく=松尾芭蕉の弟子)がおこした俳諧の流派
        ·灑落書-在江戶時代中期的大眾文學(xué)中,大多以花街柳巷為舞臺的書籍。
        ·灑落女-指從事風(fēng)俗行業(yè)的女性
        ·灑落風(fēng)-指寶井其角(松尾芭蕉的弟子)那種詼諧俳句的流派
        いきは、江戸時代における美意識の一つで
        いき則是江戶時代審美意識的一種
        ·身なりや振るまいが洗練されていて、「かっこいい」と感じられること
        ·人情に通じていること
        ·遊びかたを知っていること
        ·衣著講究、舉止優(yōu)雅,讓人感覺很“帥氣”
        ·通情達(dá)理
        ·知曉消遣、游玩之事
        人の外面にかぎらず、內(nèi)面をもあらわすことができる、とても良い言葉だと思います。
        這是一個非常好的詞匯,不僅限于人的外表,連內(nèi)在也能表達(dá)出來。