しょっぱい這個(gè)日語(yǔ)單詞關(guān)西日本人竟然都不懂

字號(hào):

【日語(yǔ)等級(jí)】
    
  • 新東方助力!2016年日語(yǔ)能力考全程課程火熱開(kāi)售中>>

  •     并不是每種語(yǔ)言都有方言的,但日語(yǔ)恰巧是使用方言很頻繁的一種語(yǔ)言,比如しょっぱい這個(gè)日語(yǔ)單詞,關(guān)西的日本人基本都不會(huì)懂,下面就跟小編一起來(lái)看看是怎么回事吧!
        今まで何気なく使っていた「しょっぱい」という言葉ですが、近になって「しょっぱいは関東圏の方言」という記述をみかけました。
        現(xiàn)在大家經(jīng)常很自然地使用「しょっぱい」(咸)這個(gè)詞,但是近流傳出一種說(shuō)法:這是是關(guān)東圈的方言。
        私は関東在住ですが、今までそのように考えたことはありませんでした。関西と関東では、言葉遣いに違いがあるとは思っていても、実際に直面しないかぎりあまり意識(shí)することはないでしょう。
        我目前居住在關(guān)東地區(qū),但是一直都沒(méi)有這樣思考過(guò)。雖然我也知道關(guān)東和關(guān)西在詞匯運(yùn)用上有一定差異,但是實(shí)際上我從來(lái)沒(méi)有正視過(guò)這一問(wèn)題,所以也沒(méi)有意識(shí)到其中的不同。
        一口に日本語(yǔ)といっても、方言まで含めて考えると、同じ言語(yǔ)とは思えないようなことも數(shù)多くあります。
        簡(jiǎn)而言之,雖然都是日語(yǔ),但是包含各種方言,經(jīng)常會(huì)讓人想不到這竟是同一種語(yǔ)言。
        そこで今回は、方言に関することについて考えてみました。
        于是這次,我對(duì)關(guān)于方言的種種問(wèn)題進(jìn)行了思考。
        からい・塩からい・しょっぱい
        現(xiàn)在では、「しょっぱい」という言葉は「情けない」、「つまらない」といった意味でも使われています。
        現(xiàn)在,「しょっぱい」一詞也被用作“為難”“厭倦”等意思。
        漢字を使えば「塩っぱい」の表記になるはずです。
        漢字寫法應(yīng)為「塩っぱい」。
        プロレスやプロボクシングの試合の後で、勝った選手が『しょっぱい試合ですみません…』といったコメントをすることがありますね。
        職業(yè)摔跤和職業(yè)拳擊比賽后,獲勝選手會(huì)說(shuō)一句“獻(xiàn)丑了,請(qǐng)多包涵…”來(lái)為比賽做一個(gè)總結(jié)。
        この「しょっぱい」は、もともとは大相撲の世界で「弱い」という意味で使われていました。弱い力士はよく投げられて、塩がまかれる土俵に這ってばかりいるということですね。
        這里的“獻(xiàn)丑”,本來(lái)是相撲圈內(nèi)用來(lái)表示“弱”的意思。因?yàn)樗捷^弱的相撲選手常常被掀翻,總是趴在灑滿鹽的相撲臺(tái)上。
        味覚に対して使う「からい」などは、國(guó)內(nèi)でも地域差がかなり大きいですね。からい・塩からい・しょっぱいの使い分けをまとめてみました。
        用來(lái)形容味覺(jué)的「からい」(辣)等詞匯,在日本國(guó)內(nèi)也存在很大的地域差異。在這里將三者的用法進(jìn)行了總結(jié)。
        関西圏では、からし、わさびといった香辛料によるものと塩味を特に分けてないで「からい」と表現(xiàn)します。そして、塩味を強(qiáng)調(diào)するときには「塩からい」を使います。
        在關(guān)西圈,辣椒、芥末之類香辛料的味道和咸味沒(méi)有特別的區(qū)分,都用「からい」(辣)來(lái)表達(dá)。而要強(qiáng)調(diào)咸味的時(shí)候,就使用「塩からい」(咸)。
        これに対して関東では、塩味の場(chǎng)合は言葉が違くなるわけです。私は、塩味の場(chǎng)合に「しょっぱい」を使い、塩味が特に強(qiáng)いときは「塩からい」を使っています。
        與此相對(duì),在關(guān)東地區(qū),要表達(dá)咸味的時(shí)候用詞就各不相同。我在表示咸味時(shí)說(shuō)「しょっぱい」(咸),咸味極其濃烈的時(shí)候才說(shuō)「塩からい」(齁)。
        そして、関西では「しょっぱい」を使わないんですね。
        而關(guān)西卻沒(méi)有「しょっぱい」這種用法。
        これは、私にとっては衝撃でした。関西で塩味の強(qiáng)いものを食べたときに『しょっぱい!』と言っても、わかってもらえないのですから。
        我對(duì)此大吃一驚。在關(guān)西,吃到特別咸的東西時(shí)說(shuō)一句「しょっぱい」沒(méi)有人會(huì)懂你說(shuō)的意思。