51.…によって
書(shū)面語(yǔ)形式:…により
連體形式:…によると、…によれば
接續(xù):「名詞 によって」
①
含義:表示后項(xiàng)結(jié)果的起因。
中文:因……而……;由于……而……
例:彼女は精神的なショックによって倒れた。
不況によって、経営が悪化した會(huì)社が多くなった。
昨夜の火事はストーブの消し忘れによるものだそうだ。
②
含義:表示采取某種手段、方式、方法去達(dá)到后述事項(xiàng)的目的。
中文:通過(guò)……
例:インターネットによって、どの國(guó)の人とも簡(jiǎn)単に連絡(luò)が取れるようになった。
十分に意見(jiàn)を交換することによって、両方は契約を結(jié)ぶようになった。
テレビによって、世界の國(guó)々の出來(lái)事を知るようになった。
③
含義:表示后述事項(xiàng)的依據(jù)和依靠的條件。
中文:根據(jù)……;依靠……
例:田中さんの話によると、小林さんは來(lái)年五月に結(jié)婚するそうだ。
誰(shuí)に合うかによって、服を決めよう。
新しいテレビを買(mǎi)うか買(mǎi)わないかは、年末のボーナスによって決めよう。
會(huì)社の給料によって生活する人はサラリーマンと呼ばれる。
④
含義:前接名詞、后接動(dòng)詞被動(dòng)態(tài),表示動(dòng)作或行為的施動(dòng)者。
中文:被……;由……
例:憲法により禁止されている行為だから、法に觸れたに違いない。
あの白い立派な建物は有名な建築家によって設(shè)計(jì)された。
これはノーベル文學(xué)賞を受賞した作家によって書(shū)かれた小説です。
⑤用“によっては”的形式
含義:表示在某種情況下,
中文:有時(shí)……
例:この薬は人によっては副作用が出ることがあります。
宗教によっては肉を食べることを禁時(shí)られている。 52.…にわたって
書(shū)面語(yǔ)形式:…にわたり
連體形式:…にわたる、…にわたった
接續(xù):「名詞 にわたって」
①
含義:前接復(fù)數(shù)以上的時(shí)間、數(shù)量詞等,表示后述行為、狀態(tài)的跨度或時(shí)空范圍。
中文:長(zhǎng)達(dá)……;多達(dá)……
例:入學(xué)試験は二日間にわたって行われた。
一週間にわたって國(guó)際女性會(huì)議が開(kāi)かれた。
大地震は神戸全城にわたって大きな被害をもたらした。
②
含義:表示行為,作用的范圍。
中文:涉及到……;有關(guān)……
例:この一年間、公私両面にわたっていろいろお世話になりました。
李さんは各學(xué)科にわたって成績(jī)がいい。
53.…ぬきで 語(yǔ)教育網(wǎng)版權(quán)所有www.for68.com
書(shū)面語(yǔ)形式:…を(は)抜きにして
…ぬきの
接續(xù):「名詞 ぬきで」
含義:表示沒(méi)有或取消前述內(nèi)容的條件下,去做后項(xiàng)事情或出現(xiàn)后項(xiàng)情況。
中文:不……;沒(méi)有……;撇開(kāi)……;略去……
例:たまには子供抜きで主人と二人でフランス料理でも食べに行きたいものだ。
冗談は抜きにして、一緒にこの難題を解決しましょう。
余計(jì)な話を抜きにして、本題に入りましょう。
慣用句型:「名詞 ぬきに…V-れない」
「名詞 は(を)ぬきにして(は)…V-れない」
如果撇開(kāi)……就不……
この計(jì)畫(huà)の実施は、佐々木さんの協(xié)力抜きには成功できない。
音楽は私の生涯の友です。音楽抜きには、私の人生は考えられません。
資金調(diào)達(dá)をぬきにしては、この生産ラインの運(yùn)転はできない。
54.…ぬく
接續(xù):「動(dòng)詞連用形 ぬく」
①
含義:表示把必要的動(dòng)作、行為或狀態(tài)堅(jiān)持到最后。
中文:(做)到底
例:昨夜のサッカーの試合見(jiàn)た?
先週のマラソンは苦しかったが、最後まで走りぬいた。
何かやりたかったら、あきらめずに最後までやりぬくべきだ。
②
含義:表示程度達(dá)到了最后的限度。
中文:很……;非?!弧噶?BR> 例:悩みぬいたあげく、會(huì)社をやめることにした。
彼女とは幼なじみだから、お互いを知り抜いているよ。
その時(shí)はお金がなくて、困り抜いた。
55.…の末
其他表現(xiàn)形式:…の末に;…た末;…た末に;…た末の
接續(xù):名詞 のすえ(すえに)」
「動(dòng)詞た形すえ(すえに/すえの)」
含義:表示結(jié)果、結(jié)局。可以是消極的,也可以是積極的。
中文:……的結(jié)果
例:激しい議論の応酬の末、新しい法案が成立した。
苦労を重ねた末に、彼は偉大な業(yè)績(jī)を殘した。
これはよく考えた末の結(jié)論ですから、簡(jiǎn)単に変えることは出來(lái)ません。
入退院を繰り返した末、とうとう彼は亡くなった。
56.…あげく
接續(xù):「名詞 のあげく」
「動(dòng)詞た形 あげく」
含義:表示結(jié)果、結(jié)局。多為消極的。
中文:……的結(jié)果
例:さんざん迷ったあげく、會(huì)社をやめることに決めた。
長(zhǎng)年の苦労のあげく、母はとうとう病気になりました。
57.…のみならず
接續(xù):「動(dòng)詞終止形 のみならず」
「形容詞 のみならず」
「名詞,形容動(dòng)詞である のみならず」
含義:常常和前置副詞“ただ”相呼應(yīng),表示不受前述條件、數(shù)量和范圍的限定,和后續(xù)“も”相呼應(yīng),暗示還有其他類(lèi)同情況。這是一種鄭重的書(shū)面語(yǔ)形式。
中文:不僅……(口語(yǔ)形式:…だけでなく)
例:彼は體が病弱であるのみならず、何かをやり遂げようとする意志の力に欠けている。
あのレストランは味がいいのみならず、店もきれいなので、いつも賑わっている。
あのアパートは駅から近くて便利であるのみならず、自然環(huán)境にも恵まれている。
58.…のもとで;…のもとに
接續(xù):「名詞 のもとで」(多為他動(dòng)詞)
「名詞 のもとに」(他動(dòng)詞,自動(dòng)詞皆可)
含義:表示后項(xiàng)動(dòng)作或行為是在前述影響力涉及的范圍內(nèi)進(jìn)行的。
中文:在……之下
例:その蕓術(shù)家は、裕福な商人の庇護(hù)のもとで、素晴らしい作品を次々と生んでいった。
教育の名のもとに、子供の人権が無(wú)視されるケースが増えている
59.…に応えて
書(shū)面語(yǔ)形式:…に応え
接續(xù):「名詞 に応えて」
含義:表示對(duì)對(duì)方的期待、聲援、邀請(qǐng)等好意做出反應(yīng)和回報(bào)。一般前接“期待、邀請(qǐng)、聲援、歡呼”等動(dòng)詞。
中文:響應(yīng)……;回報(bào)……;(為了)報(bào)答……
例:國(guó)會(huì)議員は國(guó)民の期待に応え、地元に駅を作ろうと頑張った。
東京都は住民の要望に応えて、學(xué)校の施設(shè)を放課後都民に開(kāi)放している。
息子は両親の期待に応えて、見(jiàn)事に大學(xué)に合格した。
60.…に応じて
接續(xù):「名詞 に応じて」
「名詞 仁応じた」
①
含義:表示后述事項(xiàng)適應(yīng)前述事項(xiàng)做出積極的反應(yīng)。一般前接“希望、要求、呼びかけ、注文”等動(dòng)詞。
中文:應(yīng)……(要求);按照……(希望);呼應(yīng)……(號(hào)召)等。
例:會(huì)社は來(lái)年売れ行きに応じて新製品の生産量を加減することになる。
10代のころは、ロックが好きでしたが、今はうるさいだけです。年齢に応じて、音楽の好みも変わってきました。
②
含義:表示后述事項(xiàng)為了與前述事項(xiàng)相適應(yīng)而采取行動(dòng)。
中文:與……相稱;與……相應(yīng)
例:住まいは、その地方の気候に応じた特色があります。
學(xué)生として、學(xué)生に応じた制服を著るべきだ。
61.…に際して
書(shū)面語(yǔ)形式:…に際し
接續(xù):「動(dòng)詞連體形 に際して」
「名詞 に際して」(多為動(dòng)作性名詞)
含義:表示處于或面臨前述事項(xiàng)的重要時(shí)期,出現(xiàn)后項(xiàng)狀態(tài)或采取行動(dòng)。
中文:在……之際;正值……時(shí)候
例:お?jiǎng)eれに際して、一言ご挨拶を申し上げます。
アパートへの入居に際し、契約書(shū)にサインした。
入學(xué)試験を受けるに際し、注意するべきことを先輩に助言してもらった。
62.…にあたって
鄭重: …にあたり
接續(xù):「東西連體形にあたって」
「名詞 にあたって」
含義:表示處于或面臨前述事項(xiàng)的重要時(shí)期,強(qiáng)調(diào)對(duì)于這個(gè)特別階段的積極心態(tài)時(shí)用,多用于致詞和感謝信中.“…にあたり”比“…にあたって”語(yǔ)氣更為鄭重。
中文:正值……之際;正在要……時(shí)候
例:歓迎會(huì)にあたり、一年先輩の社員の一人がスピーチをした。
新婚旅行で海外に出かけるにあたって、パスポートの有効期限を確認(rèn)した。
書(shū)面語(yǔ)形式:…により
連體形式:…によると、…によれば
接續(xù):「名詞 によって」
①
含義:表示后項(xiàng)結(jié)果的起因。
中文:因……而……;由于……而……
例:彼女は精神的なショックによって倒れた。
不況によって、経営が悪化した會(huì)社が多くなった。
昨夜の火事はストーブの消し忘れによるものだそうだ。
②
含義:表示采取某種手段、方式、方法去達(dá)到后述事項(xiàng)的目的。
中文:通過(guò)……
例:インターネットによって、どの國(guó)の人とも簡(jiǎn)単に連絡(luò)が取れるようになった。
十分に意見(jiàn)を交換することによって、両方は契約を結(jié)ぶようになった。
テレビによって、世界の國(guó)々の出來(lái)事を知るようになった。
③
含義:表示后述事項(xiàng)的依據(jù)和依靠的條件。
中文:根據(jù)……;依靠……
例:田中さんの話によると、小林さんは來(lái)年五月に結(jié)婚するそうだ。
誰(shuí)に合うかによって、服を決めよう。
新しいテレビを買(mǎi)うか買(mǎi)わないかは、年末のボーナスによって決めよう。
會(huì)社の給料によって生活する人はサラリーマンと呼ばれる。
④
含義:前接名詞、后接動(dòng)詞被動(dòng)態(tài),表示動(dòng)作或行為的施動(dòng)者。
中文:被……;由……
例:憲法により禁止されている行為だから、法に觸れたに違いない。
あの白い立派な建物は有名な建築家によって設(shè)計(jì)された。
これはノーベル文學(xué)賞を受賞した作家によって書(shū)かれた小説です。
⑤用“によっては”的形式
含義:表示在某種情況下,
中文:有時(shí)……
例:この薬は人によっては副作用が出ることがあります。
宗教によっては肉を食べることを禁時(shí)られている。 52.…にわたって
書(shū)面語(yǔ)形式:…にわたり
連體形式:…にわたる、…にわたった
接續(xù):「名詞 にわたって」
①
含義:前接復(fù)數(shù)以上的時(shí)間、數(shù)量詞等,表示后述行為、狀態(tài)的跨度或時(shí)空范圍。
中文:長(zhǎng)達(dá)……;多達(dá)……
例:入學(xué)試験は二日間にわたって行われた。
一週間にわたって國(guó)際女性會(huì)議が開(kāi)かれた。
大地震は神戸全城にわたって大きな被害をもたらした。
②
含義:表示行為,作用的范圍。
中文:涉及到……;有關(guān)……
例:この一年間、公私両面にわたっていろいろお世話になりました。
李さんは各學(xué)科にわたって成績(jī)がいい。
53.…ぬきで 語(yǔ)教育網(wǎng)版權(quán)所有www.for68.com
書(shū)面語(yǔ)形式:…を(は)抜きにして
…ぬきの
接續(xù):「名詞 ぬきで」
含義:表示沒(méi)有或取消前述內(nèi)容的條件下,去做后項(xiàng)事情或出現(xiàn)后項(xiàng)情況。
中文:不……;沒(méi)有……;撇開(kāi)……;略去……
例:たまには子供抜きで主人と二人でフランス料理でも食べに行きたいものだ。
冗談は抜きにして、一緒にこの難題を解決しましょう。
余計(jì)な話を抜きにして、本題に入りましょう。
慣用句型:「名詞 ぬきに…V-れない」
「名詞 は(を)ぬきにして(は)…V-れない」
如果撇開(kāi)……就不……
この計(jì)畫(huà)の実施は、佐々木さんの協(xié)力抜きには成功できない。
音楽は私の生涯の友です。音楽抜きには、私の人生は考えられません。
資金調(diào)達(dá)をぬきにしては、この生産ラインの運(yùn)転はできない。
54.…ぬく
接續(xù):「動(dòng)詞連用形 ぬく」
①
含義:表示把必要的動(dòng)作、行為或狀態(tài)堅(jiān)持到最后。
中文:(做)到底
例:昨夜のサッカーの試合見(jiàn)た?
先週のマラソンは苦しかったが、最後まで走りぬいた。
何かやりたかったら、あきらめずに最後までやりぬくべきだ。
②
含義:表示程度達(dá)到了最后的限度。
中文:很……;非?!弧噶?BR> 例:悩みぬいたあげく、會(huì)社をやめることにした。
彼女とは幼なじみだから、お互いを知り抜いているよ。
その時(shí)はお金がなくて、困り抜いた。
55.…の末
其他表現(xiàn)形式:…の末に;…た末;…た末に;…た末の
接續(xù):名詞 のすえ(すえに)」
「動(dòng)詞た形すえ(すえに/すえの)」
含義:表示結(jié)果、結(jié)局。可以是消極的,也可以是積極的。
中文:……的結(jié)果
例:激しい議論の応酬の末、新しい法案が成立した。
苦労を重ねた末に、彼は偉大な業(yè)績(jī)を殘した。
これはよく考えた末の結(jié)論ですから、簡(jiǎn)単に変えることは出來(lái)ません。
入退院を繰り返した末、とうとう彼は亡くなった。
56.…あげく
接續(xù):「名詞 のあげく」
「動(dòng)詞た形 あげく」
含義:表示結(jié)果、結(jié)局。多為消極的。
中文:……的結(jié)果
例:さんざん迷ったあげく、會(huì)社をやめることに決めた。
長(zhǎng)年の苦労のあげく、母はとうとう病気になりました。
57.…のみならず
接續(xù):「動(dòng)詞終止形 のみならず」
「形容詞 のみならず」
「名詞,形容動(dòng)詞である のみならず」
含義:常常和前置副詞“ただ”相呼應(yīng),表示不受前述條件、數(shù)量和范圍的限定,和后續(xù)“も”相呼應(yīng),暗示還有其他類(lèi)同情況。這是一種鄭重的書(shū)面語(yǔ)形式。
中文:不僅……(口語(yǔ)形式:…だけでなく)
例:彼は體が病弱であるのみならず、何かをやり遂げようとする意志の力に欠けている。
あのレストランは味がいいのみならず、店もきれいなので、いつも賑わっている。
あのアパートは駅から近くて便利であるのみならず、自然環(huán)境にも恵まれている。
58.…のもとで;…のもとに
接續(xù):「名詞 のもとで」(多為他動(dòng)詞)
「名詞 のもとに」(他動(dòng)詞,自動(dòng)詞皆可)
含義:表示后項(xiàng)動(dòng)作或行為是在前述影響力涉及的范圍內(nèi)進(jìn)行的。
中文:在……之下
例:その蕓術(shù)家は、裕福な商人の庇護(hù)のもとで、素晴らしい作品を次々と生んでいった。
教育の名のもとに、子供の人権が無(wú)視されるケースが増えている
59.…に応えて
書(shū)面語(yǔ)形式:…に応え
接續(xù):「名詞 に応えて」
含義:表示對(duì)對(duì)方的期待、聲援、邀請(qǐng)等好意做出反應(yīng)和回報(bào)。一般前接“期待、邀請(qǐng)、聲援、歡呼”等動(dòng)詞。
中文:響應(yīng)……;回報(bào)……;(為了)報(bào)答……
例:國(guó)會(huì)議員は國(guó)民の期待に応え、地元に駅を作ろうと頑張った。
東京都は住民の要望に応えて、學(xué)校の施設(shè)を放課後都民に開(kāi)放している。
息子は両親の期待に応えて、見(jiàn)事に大學(xué)に合格した。
60.…に応じて
接續(xù):「名詞 に応じて」
「名詞 仁応じた」
①
含義:表示后述事項(xiàng)適應(yīng)前述事項(xiàng)做出積極的反應(yīng)。一般前接“希望、要求、呼びかけ、注文”等動(dòng)詞。
中文:應(yīng)……(要求);按照……(希望);呼應(yīng)……(號(hào)召)等。
例:會(huì)社は來(lái)年売れ行きに応じて新製品の生産量を加減することになる。
10代のころは、ロックが好きでしたが、今はうるさいだけです。年齢に応じて、音楽の好みも変わってきました。
②
含義:表示后述事項(xiàng)為了與前述事項(xiàng)相適應(yīng)而采取行動(dòng)。
中文:與……相稱;與……相應(yīng)
例:住まいは、その地方の気候に応じた特色があります。
學(xué)生として、學(xué)生に応じた制服を著るべきだ。
61.…に際して
書(shū)面語(yǔ)形式:…に際し
接續(xù):「動(dòng)詞連體形 に際して」
「名詞 に際して」(多為動(dòng)作性名詞)
含義:表示處于或面臨前述事項(xiàng)的重要時(shí)期,出現(xiàn)后項(xiàng)狀態(tài)或采取行動(dòng)。
中文:在……之際;正值……時(shí)候
例:お?jiǎng)eれに際して、一言ご挨拶を申し上げます。
アパートへの入居に際し、契約書(shū)にサインした。
入學(xué)試験を受けるに際し、注意するべきことを先輩に助言してもらった。
62.…にあたって
鄭重: …にあたり
接續(xù):「東西連體形にあたって」
「名詞 にあたって」
含義:表示處于或面臨前述事項(xiàng)的重要時(shí)期,強(qiáng)調(diào)對(duì)于這個(gè)特別階段的積極心態(tài)時(shí)用,多用于致詞和感謝信中.“…にあたり”比“…にあたって”語(yǔ)氣更為鄭重。
中文:正值……之際;正在要……時(shí)候
例:歓迎會(huì)にあたり、一年先輩の社員の一人がスピーチをした。
新婚旅行で海外に出かけるにあたって、パスポートの有効期限を確認(rèn)した。