日語(yǔ)閱讀:臨機(jī)応変

字號(hào):

「臨機(jī)応変」
    <りんきおうへん>
    時(shí)と場(chǎng)合によって適切な対応をすること。
    南北朝時(shí)代に梁という國(guó)がありました。
    領(lǐng)內(nèi)では內(nèi)亂が多く、諸外國(guó)からの侵略もあり大変な狀況が続いていました。
    梁の國(guó)の王家の一員だった蕭明(しょうめい)は王から絶大なる信頼を受けていました。
    蕭明が軍隊(duì)を率いて敵を取り囲んだことがありました。
    一気に取り囲んだ後、蕭明は何の動(dòng)きも見(jiàn)せませんでした。
    部下たちがあれこれと知恵を出しあって敵を攻略しようと策を練って提案するのですが蕭明はそのたびに怒って言いました。
    「私は自分自身で機(jī)(=事態(tài))に臨みその変化に応じて相手を制することにしているのだ。
    余計(jì)なことは言わないでくれ。」
    ※原話(huà)では「臨機(jī)制変」となりますが、のちのち応変になったようです。