日語(yǔ)一級(jí)考試復(fù)習(xí): 一級(jí)語(yǔ)法復(fù)習(xí)(八)

字號(hào):

71. ~にひきかえ
    意味 ~にくらべると反対に
    接続 [動(dòng)??? い形???な形 ] の名詞修飾型?。巍?? [名]  ?。摔窑?BR>    <ただし、[名] と[な形]は「~である+の」の形をとることもある>
    ①  先月は食料品の売り上げが著しく伸びたのにひきかえ、衣料品の売上げが落ち込んだ。
    ②  前の作品にひきかえ、今度のはすばらしいできだ。
    ③  去年の夏が猛暑であったのにひきかえ、今年は冷夏が心配されている。
    72. ~にもまして
    意味 ~よりもさらに
    <「AにもましてB」は「Aもそうだがそれ以上にB」 の意味。>
    接続 [動(dòng)???い形 ?な形 」 の名詞修飾型 +の ?。縖名] ?。摔猡蓼筏?BR>    <ただし、[な形] は「~である+の」 の形をとることもある。>
    ①  試合の勝ったのにもまして、全力を出し切れたことをほこちにおもう。
    ②  通訳の試験に合格して、うれしいのにもまして、はたしてうまくやれるかどうか心配になってきた。
    ③  以前にもまして、彼女はピアノの練習(xí)に勵(lì)んでいます。
    73. ~ばこそ
    意味 ~からこそ
    <原因 ?理由の強(qiáng)調(diào)の表現(xiàn)>
    接続 [動(dòng)-ば]?。縖い形-ければ]???[な形 -であれば]?。縖名?。扦ⅳ欷衇 +こそ
    ①  優(yōu)勝できたのは、チーム全員の協(xié)力あればこそだ。
    ②  忙しければこそ、集中して、少ない時(shí)間を有効に使えるのかもしれない。
    ③  健康であればこそ、勉強(qiáng)やスポーツに熱中できるというものだ。
    ④  彼女は有能な教師であればこそ、學(xué)生も熱心に講義を聴くのです。
    74. ~ばそれまでだ
    意味 ~ば、それで終わりだ
    <それ以上やりようがない、仕方がないという表現(xiàn)>
    接続 [動(dòng)-ば]?。饯欷蓼扦?BR>    ①  長(zhǎng)年勤めた會(huì)社だが、退職してしまえばそれまでだ。
    ②  どんなにいい機(jī)械があっても、使い方がわからなければそれまでだ。
    類(lèi)語(yǔ)  「~たらそれまでだ」
    ?予定の電車(chē)に仱貲Wれたらそれまでだ。約束の時(shí)間には間に合わない。
    75. ~べからさる
    意味 ~べきではない???~てはいけない???~のは適當(dāng)でない
    接続 [動(dòng)-辭書(shū)形] +べからざる
    <「するべからざる」 は「すべからざる」 となることもある>
    ①  成人指定映畫(huà)は青少年のみむべからざるものです。
    ②  口すべからざることをいってしまい、彼とは絶交狀態(tài)になってしまった。
    注意 「~べからざる」 の後ろには名詞がくる
    76. ~べからず
    意味 ~てはいけない
    <けいじ、看板、立て札などに用いられる禁止の表現(xiàn)>
    接続 [動(dòng)-辭書(shū)形]?。伽椁?BR>    <「するべからず?は「すべからず」となることもある>
    ①  芝生に立ち入るべからず。
    ②  池の魚(yú)をとるべからず。
    ③  雑誌を立ち読みするべからず。
    77. ~べく
    意味 ~しようと思って
    接続 [動(dòng)-辭書(shū)形]?。伽?BR>    <「するべく」は「すべく」となることもある>
    ①  恩師に會(huì)うべく、久しぶりに母校を訪(fǎng)れた。
    ②  試験に合格すべく、皆一生懸命に勉強(qiáng)している。
    78. ~まじき
    意味 當(dāng)然 ~てはいけない ?~てはならない
    接続 [動(dòng)-辭書(shū)形] +まじき
    <「するまじき」は「すまじき」となることもある>
    ①  弱い者をいじめるなんて、許すまじき行為だ。
    ②  多額の賄賂を受け取るなど、大臣にあるまじき行為だ。
    注意 「~まじき」 の後ろには名詞がくる。
    79. ~まえ(のこと)だ
    A 意味 ~以外に方法がない
    <仕方がないからそうするというかくごや決意を表す。>
    接続 [動(dòng)-辭書(shū)形]?。蓼牵à韦长龋─?BR>    ①  留守なら仕方がない。ここで帰ってくるのをまつまでだ。
    ②  彼に斷られればあきらめるしかに。ほかのひとのさがすまでのことだ。
    B 意味 ただ~だけだ
    <ただ それだけの事情や理由であると説明したり、言い訳したりする時(shí)の表現(xiàn)>
    接続 [動(dòng)-辭書(shū)形] +まで(のこと)だ
    ①  君にはあまり関係ないかもしれないが、念のため知らせたまでのことだ。
    ②  たいした間違いじゃないんだが、うちの経理係は書(shū)類(lèi)の書(shū)き方にうるさいから、注意しているまでなんだ。
    80. ~めく
    意味 ~の様子である???~の様子になる?。俊韦瑜Δ矢肖袱工?BR>    接続 [名]?。幛?BR>    ①  野山が薄緑になり、すっかり春めいてきた。
    ②  そんな皮肉めいた言い方をしないでください。
    注意 「~めく」は I グループの動(dòng)詞と同様に活用する。