谷さん大集合

字號:

米國の通貨「dollar(ダラー=ドル)」。その名は、16世紀(jì)のドイツ南部の銀山「Joachimsthal(ヨアヒムスタール)」に由來します。この銀山で採れた銀で鋳造された銀貨が「Joachimsthaler」略して「Thaler(ターレル)」と呼ばれ、これがメキシコ経由でアメリカに入り「dollar」となりました。というわけで、ドルの漢字表記として「谷」というのも良いかもしれません(^-^;(関連ページ:「一文字の英単語たち」)。因みに日本語の「ドル」はオランダ語の「dollar」の日本語式発音「ドルラル」の略です。
    「Joachimsthal」の原義は「ヨアキムの谷」、すなわち聖母マリアの父であるヨアキムに捧げられた「Thal〔獨(dú)〕(タール=谷)」を意味します。「Thal」は後に「Tal」と綴られますが、舊人の化石が発見された「Neanderthal(ネアンデルタール)」や大きな穴の空いたチーズで有名な「Emmental(エメンタール)」などの地名でもお馴染みですね?!窵ilienthal(リリエンタール=ユリの谷)」や「Rosenthal(ローゼンタール=バラの谷)」などの(主にユダヤ人の)人名にも現(xiàn)れます。
    この「Thal」に対応する英語が「dale(デイル=谷)」。よく知られる人名としては、米國の高級デパートの創(chuàng)始者「Bloomingdale(ブルーミングデール=花咲く谷)」やチンダル現(xiàn)象を発見した英國の物理學(xué)者「Tyndal(ティンダル=タイン川の谷)」があります。面白いのは18世紀(jì)の家具デザイナー「Chippendale(チッペンデール)」。彼の名は、彼のデザイン様式を持った家具の代名詞としても使われていたのですが、これに「chipmunk(チップマンク=シマリス)」をかけた言葉遊びから産まれたのが、ディズニーキャラクターの雙子のリス「Chip 'n' Dale(=チップとデール)」なのです。