11、~てはいけません
接續(xù): 動(dòng)詞連用形
表示禁止,用于提醒告誡別人不許做某事。
いくら失敗してもあきらめてはいけない。
ここは病院ですから、タバコをすってはいけません。
危ないから、ここで泳いではいけない。
12、~てもいい/~なくてもいい
接續(xù):用言連用形+てもいい;體言+でもいい;用言未然形/體言+なくてもいい
表示允許、同意。~てもいい“可以~”“也行”;~なくてもいい表示“不~也可以”?!皮猡蓼铯胜ひ部梢员硎驹S可、同意。
ここでタバコをすってもいいです。
この仕事はいやならしなくてもいいです。
今日は都合が悪ければほかの日でもいいですよ。
帰りは遅くてもいいですか。
わたしはどちらでもかまわない。
話をするところは靜かな方がいいですか。― いいえ、にぎやかでもかまいません。
13、~とおり(に)
接續(xù):用言、助動(dòng)詞連體形,連體詞+とおり、體言+のとおり、體言+どおり
表示前項(xiàng)所說的要求和標(biāo)準(zhǔn),原封不動(dòng)地做某事。“正如~”、“照樣”“按照”
先生が言ったとおりに、やってください。
バスはなかなか時(shí)間どおりに來ない。
説明書のとおりに操作してください。
計(jì)畫は予定どおりに進(jìn)んでいます。
やっぱりそのとおりだ。
実験の結(jié)果は予期したとおりだった。
わたしは店に入ると、いつものとおりコーヒーをサンドイッチを注文した。
14、~ないで
接續(xù):動(dòng)詞未然形
表示:1)不做前項(xiàng)而做后項(xiàng);2)在不做前項(xiàng)動(dòng)作的狀態(tài)下做后項(xiàng)動(dòng)作。也可用~ずに?!安弧薄ⅰ皼]~就~”。
昨日は勉強(qiáng)をしないで一日中遊びました。
そんなことを言わないで助けてください。
今日は寒いから、遊びに出かけないで、部屋で本を読みます。
彼は朝ごはんを食べないで學(xué)校に行った。
彼は一日も休まずに、まじめに働いている。
辭書を使わずに翻訳してください。
15、~なくてはならない/なければならない
接續(xù):動(dòng)詞未然形,形容詞連用形,形容動(dòng)詞+で、體言+で
表示根據(jù)法律、規(guī)章、道德、習(xí)慣,應(yīng)盡的義務(wù)(與個(gè)人意志無關(guān))。可譯為“必須、不可不,非~不可”。
日本では自動(dòng)車は道路の左側(cè)を走らなければならない。
學(xué)生は學(xué)校の規(guī)則を守らなければならない。
運(yùn)転するときは、シートベルトをしなければならない。
老人の部屋は暖かくなくてはならない。
公共の施設(shè)など壊したりした時(shí)には弁償しなければなりません。
普段著は丈夫でなければなりません。
16、~について
接續(xù):體言
表示要說明、考慮、研究的對(duì)象、問題、題目等?!瓣P(guān)于~”、“就~”、~につき是書面語。
この問題についてどう考えますか。
この機(jī)械の使い方について簡単に説明します。
先生、ちょっと勉強(qiáng)のしかたについて話してくださいませんか。
「學(xué)習(xí)辭典」にはそれについての説明はなかった。
17、~に違いない
接續(xù):體言,形容詞、動(dòng)詞連體形,形容動(dòng)詞詞干
表示主觀的判斷、推測,說話人對(duì)所說的事項(xiàng)有絕對(duì)的把握?!耙欢?,肯定”
あの人はよく運(yùn)動(dòng)するから體が丈夫に違いない。
あの人のうれしそうな顔を御覧なさい。何かいいことがあったにちがいない。
あの成績なら必ず合格するにちがいない。
これは王さんの忘れ物に違いない。
18、~にとって
接續(xù):體言
前面多接表示人或組織的名詞,后續(xù)用判斷、評(píng)價(jià)、議論等詞語,表示接受者的立場、觀點(diǎn)。
水泳は若い人にとっていい運(yùn)動(dòng)だ、
それは彼女にとって不幸な出來事だった。
まだ中學(xué)生の彼にとってはこの問題は少し無理です。
総選挙は政治界の人々にとっての大切な問題になっている。
敬語は日本人にとってもやっかいなものです。
評(píng)判と自己評(píng)判はだれにとっても大切なことです。
19、~によって
接續(xù):體言
表示原因、方法、手段、基準(zhǔn)、被動(dòng)句中的施動(dòng)者等。
インタネットの普及によって、地球が狹く感じられるようになった。
地球の溫暖化によって砂漠化が深刻になった。
戦爭によって大勢の人が死にました。
「故郷」という本は魯迅によって書かれた。
この漢字は時(shí)代によって発音が違います。
季節(jié)によって野菜の値段が安かったり、高かったりします。
20、~のは~からだ
接續(xù):用言連體形+のは+用言、助動(dòng)詞終止形からだ
表示因果關(guān)系,先提出結(jié)果后說明原因理由。
病気になったのは毎日タバコをすっていたからです。
接續(xù): 動(dòng)詞連用形
表示禁止,用于提醒告誡別人不許做某事。
いくら失敗してもあきらめてはいけない。
ここは病院ですから、タバコをすってはいけません。
危ないから、ここで泳いではいけない。
12、~てもいい/~なくてもいい
接續(xù):用言連用形+てもいい;體言+でもいい;用言未然形/體言+なくてもいい
表示允許、同意。~てもいい“可以~”“也行”;~なくてもいい表示“不~也可以”?!皮猡蓼铯胜ひ部梢员硎驹S可、同意。
ここでタバコをすってもいいです。
この仕事はいやならしなくてもいいです。
今日は都合が悪ければほかの日でもいいですよ。
帰りは遅くてもいいですか。
わたしはどちらでもかまわない。
話をするところは靜かな方がいいですか。― いいえ、にぎやかでもかまいません。
13、~とおり(に)
接續(xù):用言、助動(dòng)詞連體形,連體詞+とおり、體言+のとおり、體言+どおり
表示前項(xiàng)所說的要求和標(biāo)準(zhǔn),原封不動(dòng)地做某事。“正如~”、“照樣”“按照”
先生が言ったとおりに、やってください。
バスはなかなか時(shí)間どおりに來ない。
説明書のとおりに操作してください。
計(jì)畫は予定どおりに進(jìn)んでいます。
やっぱりそのとおりだ。
実験の結(jié)果は予期したとおりだった。
わたしは店に入ると、いつものとおりコーヒーをサンドイッチを注文した。
14、~ないで
接續(xù):動(dòng)詞未然形
表示:1)不做前項(xiàng)而做后項(xiàng);2)在不做前項(xiàng)動(dòng)作的狀態(tài)下做后項(xiàng)動(dòng)作。也可用~ずに?!安弧薄ⅰ皼]~就~”。
昨日は勉強(qiáng)をしないで一日中遊びました。
そんなことを言わないで助けてください。
今日は寒いから、遊びに出かけないで、部屋で本を読みます。
彼は朝ごはんを食べないで學(xué)校に行った。
彼は一日も休まずに、まじめに働いている。
辭書を使わずに翻訳してください。
15、~なくてはならない/なければならない
接續(xù):動(dòng)詞未然形,形容詞連用形,形容動(dòng)詞+で、體言+で
表示根據(jù)法律、規(guī)章、道德、習(xí)慣,應(yīng)盡的義務(wù)(與個(gè)人意志無關(guān))。可譯為“必須、不可不,非~不可”。
日本では自動(dòng)車は道路の左側(cè)を走らなければならない。
學(xué)生は學(xué)校の規(guī)則を守らなければならない。
運(yùn)転するときは、シートベルトをしなければならない。
老人の部屋は暖かくなくてはならない。
公共の施設(shè)など壊したりした時(shí)には弁償しなければなりません。
普段著は丈夫でなければなりません。
16、~について
接續(xù):體言
表示要說明、考慮、研究的對(duì)象、問題、題目等?!瓣P(guān)于~”、“就~”、~につき是書面語。
この問題についてどう考えますか。
この機(jī)械の使い方について簡単に説明します。
先生、ちょっと勉強(qiáng)のしかたについて話してくださいませんか。
「學(xué)習(xí)辭典」にはそれについての説明はなかった。
17、~に違いない
接續(xù):體言,形容詞、動(dòng)詞連體形,形容動(dòng)詞詞干
表示主觀的判斷、推測,說話人對(duì)所說的事項(xiàng)有絕對(duì)的把握?!耙欢?,肯定”
あの人はよく運(yùn)動(dòng)するから體が丈夫に違いない。
あの人のうれしそうな顔を御覧なさい。何かいいことがあったにちがいない。
あの成績なら必ず合格するにちがいない。
これは王さんの忘れ物に違いない。
18、~にとって
接續(xù):體言
前面多接表示人或組織的名詞,后續(xù)用判斷、評(píng)價(jià)、議論等詞語,表示接受者的立場、觀點(diǎn)。
水泳は若い人にとっていい運(yùn)動(dòng)だ、
それは彼女にとって不幸な出來事だった。
まだ中學(xué)生の彼にとってはこの問題は少し無理です。
総選挙は政治界の人々にとっての大切な問題になっている。
敬語は日本人にとってもやっかいなものです。
評(píng)判と自己評(píng)判はだれにとっても大切なことです。
19、~によって
接續(xù):體言
表示原因、方法、手段、基準(zhǔn)、被動(dòng)句中的施動(dòng)者等。
インタネットの普及によって、地球が狹く感じられるようになった。
地球の溫暖化によって砂漠化が深刻になった。
戦爭によって大勢の人が死にました。
「故郷」という本は魯迅によって書かれた。
この漢字は時(shí)代によって発音が違います。
季節(jié)によって野菜の値段が安かったり、高かったりします。
20、~のは~からだ
接續(xù):用言連體形+のは+用言、助動(dòng)詞終止形からだ
表示因果關(guān)系,先提出結(jié)果后說明原因理由。
病気になったのは毎日タバコをすっていたからです。