日本語(yǔ)能力測(cè)試三級(jí)講義(三)

字號(hào):

三、推量形的表達(dá)
    表示說(shuō)話(huà)人的委婉斷定或推測(cè)。
    體言接だろう的形式
    體言      現(xiàn)在時(shí)     
            過(guò)去時(shí)
    肯定
     體言だろう 體言だっただろう
    否定 體言 ではないだろう 體言ではなかっただろう
    形容詞接だろう的形式 
    體言 現(xiàn)在時(shí)
     過(guò)去時(shí)
    肯定 終止形だろう 連用形(かっ)ただろう
    否定 連用形(く)ないだろう 連用形(く)なかっただろう
    形容動(dòng)詞接だろう的形式
    體言      現(xiàn)在時(shí)        過(guò)去時(shí)
    肯定 詞干だろう 詞干だっただろう
    否定 詞干ではないだろう 詞干ではなかっただろう
    動(dòng)詞接だろう的形式 
    體言      現(xiàn)在時(shí)        過(guò)去時(shí)
    肯定 終止形だろう 連用形ただろう
    否定 未然形ないだろう 未然形なかっただろう
    明日は晴れるだろう。
    新しい製品だから、多分やすくならないだろう。
    今日はみちがすいているから、駅まで30分多分行けるだろう。
    (02)あしたは、たぶん、雨が だろう。
    1.ふって 2.ふる 3.ふった 4.ふれば 四、補(bǔ)助動(dòng)詞
    1、~てみる
    表示對(duì)某種動(dòng)作的嘗試。相當(dāng)于漢語(yǔ)的“~試試”
    どうぞやってみてください。
    食べてみてください。おいしいですよ。
    2、~てしまう
    ①表示完了盡了,或者表示意外無(wú)可挽回的遺憾心情相當(dāng)于漢語(yǔ)的“~完了”,“~光了”。
    記念切手はもう売り切れてしまいました。
    手紙はもう全部買(mǎi)いてしまいました。
    ②表示某種動(dòng)作,行為不能恢復(fù)到原狀。
    あの人は死んでしまいました。
    みんな帰ってしまいました。
    3、ておく 
    ①表示預(yù)先作好某種準(zhǔn)備?!邦A(yù)先~”
    本文を予習(xí)しておきなさい。
    電話(huà)をかけておいてから行きましょう。
    ②后者表示繼續(xù)保持某種狀態(tài),放任不管。相當(dāng)于漢語(yǔ)的“讓它~”
    電燈を付けておきましょう。
    (98)テープは後で使いますから、ここに おいてください。
    1.ならんで 2.ならんだ 3.ならべる 4.ならべて
    4、てほしい/てもらいたい
    表示想請(qǐng)對(duì)方為我或我方做某事。被希望者一般用格助詞「に」表示。相當(dāng)于漢語(yǔ)“請(qǐng)(你)~”
    あなたに教えてほしいのはここのところです。
    明日からはもうすこし早く來(lái)てほしい。
    5、てくる 
    ①空間性的移動(dòng):表示主體在說(shuō)話(huà)人的視線(xiàn)中,從遠(yuǎn)往近移動(dòng)。相當(dāng)于漢語(yǔ)“~過(guò)來(lái)”。
    見(jiàn)えた、見(jiàn)えた、はっきり見(jiàn)えてきた。
    もう學(xué)校に戻ってきた。
    ②時(shí)間性的移動(dòng):表示某種變化已經(jīng)開(kāi)始了,相當(dāng)于漢語(yǔ)“~起來(lái)了”。
    雨が降ってきた。
    私は10年前から毎日ジョキングをしてきました。
    人民の生活は前よりだいぶ豊かになってきた。
    (96)このごろ 肉を 食べない 人が ふえて 。
    1.いきます 2.いきました 3.きます 4.きました
    6、ていく
    ①空間性的移動(dòng):主體在說(shuō)話(huà)人的實(shí)現(xiàn)中從近往遠(yuǎn)移動(dòng)。相當(dāng)于漢語(yǔ)“~去了”。
    子供を連れていけばよかった。
    みんな、走っていきました。
    ②時(shí)間性的移動(dòng):表示某物漸漸的向某種方向變化相當(dāng)于漢語(yǔ)“趨于~”
    あと10年、生きていける。
    人民の生活は前より豊かになっていくでしょう。
    (00)秋になるとだんだん木のはの色が かわって .
    1.みる 2.おく 3.いく 4.ある
    五、復(fù)合詞 
    1、(動(dòng)詞連用形+動(dòng)詞)
    ①動(dòng)詞連用形+だす
    表示動(dòng)作的開(kāi)始。開(kāi)始~,~起來(lái)
    比如:泣き出す、降りだす
    (00)妹はうちにつくと急になき 。
    1.でた 2.だした 3.すぎた 4.いれた
    ②動(dòng)詞連用形+すぎる
    表示過(guò)度、過(guò)分,過(guò)于~
    比如:ふとりすぎる、食べすぎる
    (03)山田さんは買(mǎi)い物を すぎで、お金がなくなった。
    1.せ 2.し 3.して 4.する
    ③動(dòng)詞連用形+はじめる/開(kāi)始……
    比如:習(xí)いはじめる、歩きはじめる
    (01)急に空がくらくなって 強(qiáng)い風(fēng)が はじめた。
    1.ふく 2.ふき 3.ふいて 4.ふいた
    ④動(dòng)詞連用形+つづける/表示動(dòng)作行為的持續(xù)進(jìn)行。
    比如:書(shū)き続ける、話(huà)し続ける
    (05)あの人は30分ずっと つづけている。
    1.話(huà)し 2.話(huà)そう 3.話(huà)す 4.話(huà)さ
    ⑤動(dòng)詞連用形+おわる/表示動(dòng)作的終了、完了
    比如:読みおわる、食べおわる。
    (00)みんなから旅行のお金を ところです。
    1.あつめおわった 2.あつまりおわった
    3.あつめおわらせた 4.あつまりおわらせた
    2、動(dòng)詞連用形+やすい/にくい 
    表示容易和難,容易~,好~;難~不容易~
    日本料理には作りにくいものと作りやすいものがあるでしょう。
    勝つと油斷しやすい。
    この本は読みにくい。
    (03)このぺんは やすいですね。
    1.書(shū)か 2.書(shū)き 3.書(shū)く 4.書(shū)け
    (00)雨で 道が から気をつけてください。
    1.すべりらしい 2.すべりようだ
    3.すべりやすい 4.すべりたがる
    (99)このかさは重くて にくいです。
    1.さし 2.さす 3.ささ 4.さして
    3、動(dòng)詞連用形+名詞「方」。
    比如:使い方、行き方、食べ方
    この漢字の読み方をご存じですか。
    この料理の作り方を教えてください。
    (03)あなたの國(guó)の料理の かたを 教えて ください。
    1.作り 2.作る 3.作って 4.作ろう